2020/05/31

『ムツゴロウの無人島記』 畑正憲 文春文庫

再読してみるとやはりほとんど覚えていない。
丹沢のシカ問題が契機みたいだったようで、
「社会的に立派な地位にある方が、シカのために泣ける純粋さが、私をゆさぶり、決心を固めさせた。私は島から挑戦状をたたきつけるつもりだ。」(24)
病気をしても、人間そんな簡単にしなないという信念があり、自分の女房を三回開腹手術をしているからポンコツだと罵り、そのくせ持病で手術のために一時東京に行たり、薬をきちんと持ってきているし、缶詰だとかもあるし・・・。
なんかですね、無人島での生活を目指しているわりには、けっこうゆるい。ふつー無人島で過ごすっていうならサバイバルを想像するけど、畑さんの場合は違う。
嶮暮帰島での生活のために、かなり準備万端だし、霧多布の人々から多くの助けをえているし、これはサバイバルとは全く違うものになっている。
霧多布の人々がもおもしろく描かれていて、大家はムツゴロウのために舟を用意してあげちゃうし。
漁業権が問題あるにもかかわらず、ある男がカレイを網で取りにいこうと進めるがムツゴロウは渋ると、文句をいうようなやつがいるなら家に火つけろ、とか言うし。

『無人島記』で覚えているのが、馬のポンコの出産で、陰部を撫で、まだ大きく開いているその部分に吸い込まれそうだと書き、
「これなら、おれ一人ぐらい入っていけるかもしれないぞ。……子馬が出てきた穴と子馬とかわるがわるながめ、それから自分の大きさを目測した。よさそうだ。中に入って首だけ出し、『おいタバコ!」などと注文し、一服やったらどんなに気分がいいだろう」(90)
この『無人島記』で覚えているがこの箇所だけだった。
高校生の頃、かなり衝撃だった。当時まだ童貞だったぼくは、そりゃなんか卑猥でありつつ、牧歌性を含み、畑さんがこの性的な話をバカっぽく書いていることに、ある種救われていたものだ。
ヒグマ、カラス、犬、猫、たぬきたちと共に

残念ながら、『続』と『続々』が手元にない。近所の図書館の蔵書を確認しても畑正憲の本をほとんど置いてないし。
んー断捨離のつもりだったけど、買おうかな。
あらためて、ムツゴロウはやべー奴だな。

2020/05/30

『細雪』 谷崎潤一郎 中公文庫

たいした話を書いているわけではないのに、なぜか面白い。学生のころに読もうと思ったが上巻で挫折したが、満を持して挑戦してみるとこれがおもしろいのなんの。
谷崎的、変態的な愛のかたちを描くわけでもなく、非常に淡々と姉妹の日常を描き出していくが、なぜにこんなにすらすらと読めるのだろう。かつてはしんどかったのに。歳をとったせいか。
時代は日中戦争中だが、その緊張感がない。没落した名家の名残りを、時間のあいまいさのなかで、印象派の絵のようなぼやかしている。窮屈になりつつある世相のなか、一片の美しさを描いている。
雪子の病的な人見知りと自己中心さ。妙子の放埓さと周りから見放された不良の哀しさ。幸子の家族に翻弄されて自分ばっか損だといわんばかりの自己憐憫と自己正当化。彼女たちの世間知らずさや浮世離れさ、名家としてプライドなど、いちいち癪に障る。なんともひどい姉妹なんだけれども、ふとしたところで姉妹の美しさや思いやりがあって、谷崎ハーレムができあがっている。
鶴子はかなしいかな東京に行ってしまっているし扱いがあんまりよくない。谷崎ハーレムの埒外に置かれている感じがする。子だくさんだし。下の三姉妹からもどこか姉妹として疎外されている感もある。だからこそ幸子、雪子、悦子の関係が一層美しく、何者も壊しがたい何かがあるように見ることができる。
有名なラスト、雪子の下痢で終わるが、まさに「雪子の下痢=細雪」というスカトロジー嗜好が隠れている。何度か映画化しているが、「細雪」という雅な言葉に潜む下痢が飛び散るイメージまではだれも描いていない。吉永小百合の下痢なんてさせられるわけがない。谷崎は読者が「細雪」という言葉から連想する美しさを陰で笑っているに違いないわけで。谷崎が糞尿趣味者であるというのではなく、谷崎による読者へのささやかな裏切りだろう。お前らが考えている美しさなんぞ、糞である的な。アイロニーだろうか。
『細雪』で数少ないまともな人間が貞之助で、この貞之助がどうしようもない三姉妹をどうにかこうに支えている。そしてこの貞之助の存在が、女社会の機微を際立たせる役にもなっている。

*************************
ということで、気になるところをピックアップしていく。
情景描写がほほえましい。そして句点のないセンテンスの長い文章。不思議だが全然苦にならない。
「つい洋服の癖が出て膝が崩れ、上ん前がはだけて膝小僧が露われるのを、
『それ、悦ちゃん、弁天小僧』
と云って、大人たちは冷やかした。悦子はまだ箸の持ち方がほんとうではなく、子供独特の変な持ち方をする上に、袂が手頸に絡み着いて洋服の時とは勝手がちがうせいか、物をたべるのも不自由らしく、八寸に載って出た慈姑をひょいと挟もうとして、箸の間から落とした拍子に、慈姑が濡れ縁から庭にころげて、青苔の上をころころと走って行ったのには、悦子も大人たちも声を挙げて笑った」(150)
「今度ばかりは妙子と二人の姉との間に感情の疎隔が生じまいか、ことに雪子との間がどうであろうかと、貞之助は案じていたが、或る日、夕方帰宅した彼は、……浴室の前の六畳の部屋の襖を開けると、雪子が縁側に立て膝をして、妙子に足の爪を剪って貰っていた。……雪子はそっと足の甲を裾の中に入れて居ずまいを直した。貞之助は、そこらに散らばっているキラキラ光る爪の屑を、妙子がスカートの膝をつきながら一つ一つ掌の中に拾い集めている有様をちらと見ただけで、また襖を締めたが、その一瞬間の、姉と妹の美しい情景が長く印象に残っていた。そして、この姉妹たちは、意見の相違としてめったに仲違いなどはしないのだということを、改めて教えられたような気がした。」(501)
素晴らしい情景を切り取っている。


相槌とか返事が「ふん、ふん」となっているが、これはなんでしょうか。読みながら笑っちゃった。
東京の扱いもひどく、どこか殺風景で殺伐とした土地のように描かれている。関東大震災の影響というのは大きいのか、やはり江戸の情緒はすでになくなってしまったのか。東京はからッ風で冷たいらしい。まあたしかに。その表現もなかなか。
「第一空気の肌触りが、こない柔らかいことあらへん。何せ名物のからッ風がひどうて、――二三日前にも、高島屋へ買い物に行って、帰り道に外濠線の通りへでたら、さっと風が吹いて来て持ってる包吹き飛ばしてしもうて、それ追いかけて取ろうとすると、ころころどこまでも転んで行くよってに、なかなか取られへんねん。そのうち着物の裾がまたさっとまくれそうになるのんで、片っ方の手でそれも押さえてんならんし、ほんに、東京のからッ風邪いうたら譃やない思うたわ」(223)
ちなみに蒟蒻島というのがでてくる。知らなんだ。茅場町の先にあるようで。足を踏み入れたことがない。

谷崎は『細雪』において、あまりエロをださない。でもちょいちょい谷崎の趣味がでてくる。蜂に追いかけられている箇所でようやく板倉が対処してもらったあと、
「雪子がまだ息をはあはあ弾ませて、青ざめた顔に無理に笑いを浮かべながら云った。彼女の脚気の心臓がドキドキ動悸を搏っているのが、ジョウゼットの服の上から透いて見えた。」(359)
このジョウゼットというのがエロい。

谷崎の芸術家とはかくあるべき、というのがあるようで、山村流の舞の師匠が死に家を訪れるところ。
「これが大阪で由緒正しい山村流の伝統を伝えていた唯一の人、昔南地の九郎右衛門町に住んでいたので九山村と云われた家柄の、二代目を受け継いだ師匠の住居であろうかと驚かれるような、そう云っても侘びしい長屋のような家であった。……故人が藝術的良心に忠実で、昔からの舞の型を崩すことを極端に嫌い、時代に順応することをしなかった、一と口で云えば世渡りの下手な人だった……」(362)

お春は身だしなみにあまり気がむかないし、風呂嫌いでちょっと汚らしい。でも愛嬌があってどこか憎めない。そんなお春が法事の宴会で杯を強いられるのを逃れようとしている個所、勝手口からでて裏庭の草陰にひそみ、
「黒繻子の帯の間からコンパクトを出して微醺を帯びた顔の白粉を直してから、あたりをそっと見廻して、誰もいないのを確かめると、出入りの雑貨屋の番頭に内証でもらったエナメルのシガレットケースを開けて、光を一本取りだしたが、大急ぎで半分吸うと、火を揉み消して、ケースに戻して、また庫裡の方へ帰って行った。」(666)
こういうところを挿入させるとお春も単純な能天気とは違うなあとなる。

寺橋から縁談が断られた際に、雪子が猫をあやしながらケロリとしていて、「ふん」と無関心な感じで応じているが、なんとも雪子の病的な部分がでている。この感じ、アニメでもツンデレとかヤンデレと通じるものがあり、谷崎の趣味趣向が表れている。

妙子の不健康さが、谷崎の悪徳への誘いとなっている。雪子に比べて、清い交際を主張している妙子は、どこか肌が堕落して濁っているという。雪子はそれに気づいてか、妙子の服を借りたりもしないなし妙子の後に風呂に入ったりしない。ひでえな。
「平素は巧みな化粧で隠されているのだけれども、こういう時に肉体の衰えに乗じて、一種の暗い、淫猥とも云えば云えるような陰翳になってかをや襟頸や手頸などを隈取っているのであった。」
悪徳すらも陰翳の美をもつ。
そして妙子の妊娠に対して幸子の怒りと諦め、そして流産すると幸子はほっとしてしまう。妙子の哀しみが泣けてくる。

しかし、いちいちビタミンBを注射で摂取するというのは、当時、一般的に行われていたことなのかどうか。それとも姉妹の一風変わった習慣を描こうとしているのかどうか。ここがよくわからないところ。

2020/05/29

「女は遊べ物語」司馬遼太郎短篇全集四

伊藤七蔵政国は信長の部下で、戦場で日々を戦っていた。戦場での働きで報償をもらい、石高もあがっていくが、妻である小梅は金遣いがあらく、さらに小梅の斡旋で小梅の友人のおてんを妾にすることになる。
おてんも小梅同様に金遣いが荒い。
秀吉はそんな七蔵に興味を覚え、話を聞くと七蔵は女房は悪妻だという。秀吉は
「悪妻なものかよ。その女房殿が浪費すればこそ、七蔵は働くという仕組みではないか。いわば、殿(信長)にとっては大そうな忠義者であるわい」
という。
小梅は巫女博打で大損をしたようで、手紙になんとか手柄をとってほしいと書いてあり、七蔵は脅迫ではないかと思うが、秀吉の小谷城攻めで一番駆けをなす。だれしもが七蔵の無茶をみて「慾に呆けた」と思った。
「人間に勇怯のちがいはない。慾に駆りたてられた男だけが勇者になる。七蔵は、まぎれもなく勇者じゃ」
と秀吉は考える。
七蔵は千石取りになったにもかかわらず、家来をもとうとしないことで信長から怒りをかう。秀吉はすかさず七蔵がほしいと信長から譲ってもらう。
秀吉は七蔵には知行はやらず、そのつど金銀を与えてやったが、七蔵にとって金遣いの荒い女房二人のため、そちらのほうが都合がよかった。

名品ですね。女たちがいきいきとしていて、いいですね。
登場人物全員のキャラクターがよくでている。融通のきく信長、人の扱いがうまい秀吉などなど。
ただ最後の伊藤忠にゆかりがあるのないのは蛇足。
女房に尻を叩かれて男はがむしゃらに働くっていうやつですが、こんな内容の小説は現代で書こうものなら、ステレオタイプな老害と見なされる恐れが。

2020/05/28

「弓張嶺の占師」司馬遼太郎短篇全集四

佐野少尉は地形の偵察にいくが仲間とはぐれてしまい、弓張嶺の窪みに身をひそめると、マレーエフ曹長が女リーワ・セワスチャーノワと逢瀬を楽しんでいた。
マレーエフは佐野少尉をなぐりつけ、リーワは殺すようにいうが、女からでた言葉に驚き、人殺しはしないといって拒否する。戦争は人殺しだが、ちょっと違うという。

んー駄作ですかね。リーワという占師がいまいち魅力的じゃないし、占師というわりには占いがテーマでもなんでもないし。
マレーエフも、なんか物分かりのいいやつだし。
日露戦争の遼陽会戦が舞台。
単行本未収録というぐらいだから、確かにさもありなんといったところ。

2020/05/27

『ムツゴロウの青春記』 畑正憲 文春文庫

『ムツゴロウの青春記』 畑正憲 文春文庫

断捨離中につき、懐かしい本の再読をする。かれこれ二十年も前、高校生の頃に読んで感銘を受けて、ほぼすべてのエッセイを読んだはずだ。どこにいったかはわからないけど、手元に残っているのは数冊のみ。もしかしたら図書館で借りて読んだのかもしれないが、もう覚えていない。
ぼくは畑正憲に影響をうけること甚大で、細かい内容はあんまり覚えていないけれども、端々で心に常に残っている。そしてそれが生きる上での糧になっている。ぼくの思想の百分の一は畑正憲でできている。百分の一といっても、ぼくは多くの人に影響を受ける中の百分の一なのだから、かなり大きい比重であるはずだ。
若いころ、線を引っ張っているところがあるから、それを書き出しておく。

「息子に夢を託すというのは、生活の放棄であり甘えである。」(55)

「売春のことだが、人間が人間らしく生きている社会にも売春はあるだろうが、とりたてて禁止する必要もないだろう。他が健康だから目立つに違いないが、実害は少ない。」(61)

「純子は決して世間並の美女ではなかった。美女コンテストに出場すれば確実に落選しただろうし、ファッションモデルにもなれなかっただろう。粗末な服に身を包んだごく普通の女学生だった。しかし、私にはたとえようもなく美しかった。」(83)

「”スポーツは走ることなり” それを信じたのである。」(109)

「人を規制しているのは、病気への恐怖や知識ではない。もっと別のものだ。」(140)

「徹夜?
それは気違いがやるものだ。
先生?
それは教壇の飾りじゃないか。
学校?
それはたむろそて遊ぶ所だ。
試験?
それはヒステリーの治療薬だ。
勉強?
それは日常の施策と行動にある。」(169-170)

「当時私は、あの手紙を貰ってすぐSの元に行き、いろいろと話をすれば救えたのじゃないかと自責の念を覚えたりしたが、とんでもない思いあがりであったろう。今になって、はっきりそれがわかる。死ぬべくして死に、それでよかったのだと思う。」(190)

再読して思い出した。高木貞治の『解析概論』もこの本で知ったのだった。そして読んだその足で本屋に駆け込んで買ったのだった。畑さんがあとがきで書いてあるように、そこらへんの高校生では読み通すことも理解することも難しく、当時のぼくはまさに畑さんが勧めるように『解析概論』は「お守り」と化してしまった。
線を引っ張ったところを見てみると、そうだそうだ、ぼくの原点だと再発見した気持ちで、「”スポーツは走ることなり” それを信じたのである。」というのは、「信じる」というところに感動した。というのも、この単純に「信じる」という行為がいかに人を前進させるかをなんとなくではあるが知っていて、畑さんはそれをずばり言ってくれたからだ。
この「信じる」は「宗教を信じる」とかの意味ではなく、「熱意」を表していて、そして初心者の心構えを説いている。人が何かを挑戦したりするとき、周りの人は、スポーツだったりすれば、怪我をするから慎重にとか無理しないでとかいうが、そういうことが人の行動を停滞させる。まずは行動を起こし、怪我をしたらしただ。スポーツには怪我がつきものであり、怪我をしたからこそ学べることがある。骨董にのめり込むにしろ、だまされるとかの助言は不必要。騙されてなんぼなのだ。
畑さんは「死ぬべくして死に、それでよかった」と書く。これほど優しい言葉があるか。人間いろいろ、人間社会は多種多様で、悩みもそれぞれ、人生いろいろ。にもかかわらず、あまりに無責任な意見が多く、少しは他者を重んじ、尊敬しろと思う。

畑正憲の本はあと数冊あるから読んでしまおう。んで、ここらで、人生もう真ん中あたりだから、一度いろいろと整理したいから、古本屋に売ろう。

2020/05/26

「売ろう物語」司馬遼太郎短篇全集四

泉州堺の商人後藤又兵衛は同姓同名で同郷の武将後藤又兵衛に会いにいく。幼少のころはともに遊んだった。武人又兵衛は朝鮮出兵後、黒田家を
各大名は見栄で又兵衛を召しかかえようとするが黒田長政がそれを邪魔をする。商人又兵衛は武人又兵衛に自分を「高う売るばかりが商いではない」と助言する。武人又兵衛は自分の売り時を逃し、乞食にまで身をおとす。
秀頼の老臣大野治長は全国の牢人をあつめ徳川と決戦するを決意し、武人又兵衛も参加をする。
男の美学を全面に書くとこかを、司馬遼太郎の場合は少し視点が異なり、商人を介在させることで、武将又兵衛の愚鈍を描く。
隆慶一郎あたりだと、滑稽さのなかにある男の哀しさと美しさを強く推すだろうけど、司馬さんは、まあそんなやつがいてもいいけど、でも商人のほうがかしこいな、といった感じかな。

2020/05/25

「言い触らし団右衛門」司馬遼太郎短篇全集四

戦もなくなり平穏な時代、塙団右衛門は戦のない世をうらみながら、自分の名を売っていった。名を売って生計を立てていたにもかかわらず、最後、大阪冬の陣で秀頼につく。
理助が家康について大儲けしてやるというと
「でかした。団右衛門があきんどでも、理助のようにする。しかし団右衛門は、後世の者に売りつけるつもりじゃ。一生皆一夢、鉄牛五十年」

現代では名を売る商売はなかなか隆盛を誇っており、中身はなくても名前は有名ってのが多い。しかし団右衛門と現代の愚人との違いは、団右衛門は後世に名を売ったことで、現代人はいかんせん現世利益を追求しすぎる。


2020/05/24

「侍はこわい」司馬遼太郎短篇全集四

商人の娘お婦以は武士相良庄之助に嫁ぐ。お婦以は大坂生まれだが、江戸風のしきたりで育ち、みずから武士に嫁ぎたいことをいっていた。
お婦以は庄之助が浮気しているのではと勘ぐり、与吉に探ってもらうが、庄之助にばれてしまう。庄之助は内山彦次郎が新選組に殺された仇を討つという。与吉は秘密にしておくように言われたがお婦以に話し、裏で仇である松田倉蔵を逃がす善後策をたてる。
江戸期に育まれた武士の奇妙な生態がテーマ。
「おれのいうことがきけぬなら、いったん明かした以上、やむをえぬ。口を閉じさせるために死んでもらわねばならぬ」
いつもの穏やかさが消え、狂人のような暗い光をやどす。
仇討ちは誉れだけど、実行すればお家取り潰し的なかなりの厳罰を受けると言うのだから

おもしろい。武士というのはかなりねじれた存在である。戦国の時代のように損得でうごくのではなく、名誉とかが重視されるようになる。
武士というものをどこか見下しているところがあるが、とはいってもその生態のおかしみと清らかさを同時に描いている。
お婦以の存在がこの短篇に明るさをもたらしている。

2020/05/23

「 忍者四貫目の死」司馬遼太郎短篇全集四

忍び知道軒道人が信長を殺しに来る報を受け、信長は蚊羅刹に知道軒を殺すことを命じる。しかし知道軒は蚊羅刹の腕では倒せる見込みもないし、しかも知道軒は喰代祝部源太夫の実弟。しかし源太夫は蚊羅刹を殺すことを承諾し、四貫目、吐根という忍びとともに本能寺で待機する。
んー、オチもいまいち。四貫目がじつは知道軒であり、じつは吐根は後家康に仕えた若き服部半蔵という。
四貫目か吐根が知道軒だ、というのはうすうすわかっていたが、なんか興ざめだったのが、吐根が若き日の半蔵だということで、たまにこういうことを司馬さんはやる。
『梟の城』でもそうだし、まあ歴史ロマンにはあふれるんだけど、これをやっちゃうと司馬遼太郎の嘘の「リアリズム」が、まったくの嘘になっちゃう。

2020/05/22

「雑賀の舟鉄砲」司馬遼太郎短篇全集四

石山本願寺での戦いに参加していた雑賀市兵衛と平蔵は、顕如から播州三木城に義観とともに派遣されることとなる。
負け戦が濃厚なため、兵を鼓舞するためにも舟鉄砲という雑賀に伝わる神風戦法をやるように市兵衛は言われる。お鶴とは干し魚やするめをもらいながら体の関係を続け、お鶴からも舟鉄砲を催促される。
舟鉄砲を決行する前日にお鶴の逢瀬の場に行くとお鶴は不在のかわり義観がいて、土壁から干し魚やするめをほっていた。義観は市兵衛に舟鉄砲はやらなくてもいいと言われ、どうせよそ者なのだから命を懸けるほどではないと。
「城を強うするため、すべてを念仏の門徒にする。が、考えてみればこの仕事はあくどいな」。自らの悪の底の底を見極める、これが義観のいう菩薩行。

一向宗門徒の気味悪さがでていますね。義観は、一向宗のバカさ加減を知りながらも門徒に念仏ををとなえさせていく。領主よりも義観を信頼していく三木城の者たち、何がそうさせるのか。
やっぱりですね、司馬遼太郎は愚民思想をもっていて、そういうところがいいです。
市兵衛は念仏を嫌っているが、なんにも特にならない死をかけた舟鉄砲をする決心をしたり。
この合理的な説明を受け付けない感情を描くところ、司馬遼太郎は単純な合理主義者ではないことが判然としている。
司馬さんが描く戦国時代の武将らは、みな合理的に働き、部下も報償がほしいからよい働きをしていたとなっている。江戸時代の規範とは異なっている。
市兵衛も基本合理的なんだが、感情のどこかで非合理的な行動をとってしまう。その人間のおかしみとかなしみよ。

2020/05/21

「果心居士の幻術」司馬遼太郎短篇全集四

筒井順慶は松永弾正が信長暗殺の企てを聞き、それを行うのは果心居士があやしいことを信長にのべる。
興福寺にベーダンタという天竺人の婆羅門僧がたってくる。ベーダンタそこで受戒し、仏法僧となるが死におよんで、隠し子がいることを伝えられ、それが果心居士だった。
果心居士は仏法僧として育つが、のち婆羅門学を学び破門となる。
弾正は信長ににらまれ滅ぼさる。居士は弾正の死後、伊賀に身を寄せるが、そこにも信長の伊賀攻めにあう。居士は順慶にひそかに会い、逃がしてくれるよう頼む。居士は順慶をいくどか助けるが、秀吉に謁見したさいに、惨殺されてしまう。

これは有名な短篇ではあるのだけれど。んーやはり、どうも好きになれませんね。
司馬さんの小説の面白さは、人生の数寄を描くところにあると思う。この短篇もたしかに居士の数奇な運命を描いているのだけれど。
「人生は小説より奇なり」というが、司馬遼太郎の小説は、この言葉通りを小説を書いている。だれかの人生の数寄を描くのが得意だが、このような忍者ものは単なる「小説」に堕してしまっている。
幻想小説自体が悪いとは思わない。たとえば『兜率天の巡礼』なんかはおもしろい。この小説の主人公は実際に存在するひとでもあるので、書いてある内容に想像やウソが混じっていても、白けることがない。

2020/05/20

「飛び加藤」司馬遼太郎短篇全集四

永江四郎左衛門らは辻で出会った幻術師を上杉謙信二に紹介する。腕試しをさせると難なく、それ以上のことをやってしまい謙信は畏怖し、殺すことにするが、そこから逃れて云々。
正直、あんまりおもしろい短篇ではないと思う。
ぼくは忍者ものが好きではないというのあるかな。なんか暗いですからね。この小説は特段、暗さをもつわけではないのだけれど、司馬さんがもつ文章の陽気さがなくなってしまっている。ことさら忍者や幻術師に暗さを求めすぎている。明るい妖術師なんか魅力的ではないのかもしれないけど。
どうしてこうも忍者ものに親しめないかといえば、司馬さんがいうよう「荒唐無稽」だからかな。
荒唐無稽な話自体は好きだけど、司馬遼太郎の小説を読む際、ぼくは「荒唐無稽」を求めていないことがある。司馬さんは小説家だし、ウソを紛れ込ましても全然いいんだけど、読んでいるときは、どうしてもそこに実在する人物がいて、非常に具体的な実在ですね、それがあって、司馬さんの小説が出来上がっている。だから「荒唐無稽」でもウソでも本当と信じちゃう魔力がある。
でも、忍者ものは鼻から、実在するのかどうかも怪しくて、幻術だってなんか白けちゃう感じがする。鼻から「荒唐無稽」な存在でもあるため、司馬さんの実存的な小説手法にあわないかと思うのだ。
そういえば、この小説の冒頭シーン、牛を飲み込む幻術だが、これって夢枕獏でも使われていたはず。

2020/05/19

「八咫烏」司馬遼太郎短篇全集四

「神々は好色である」姉妹編のような短篇。
ここでは八咫烏が主人公となっている。八咫烏は海族と出雲族の混血で、海族に差別にあっていた。出雲族への進軍のとき、八咫烏はイワレ彦を抱えながら歩く。
海族の赤目彦は出雲族の将軍だが海族である饒速日に出雲族首長の長髄彦が降伏しなかったら殺すことをつげる。饒速日は赤目彦を長髄彦まで案内する。
八咫烏は、混血であることを長髄彦に侮辱され、赤目彦に斬ってくれと叫ぶ。
八咫烏は建津身命(たけつのみのみこと)という名を与えあっれ、宇陀の地へ行きそこで天鈿女命に会う。そしてヤマトの諸族相和のため海族の大巫女になるように願い出る。天鈿女命はみずからの憑神が天照大神であることをつげ、八咫烏の母が天鎮命であることを見抜き、こんご眼にかけることを誓う。
いまの比叡山麓に御生山という岡があり、八咫烏はこの岡に済、御蔭神社にその岡が残っているという。三宅八幡駅の東北にあるという。

んー、神話的世界の広がりが不十分な感じでしょうか。小説としては、それほどおもしろいものではない。
ぼくは古事記や日本書紀に疎いから、八咫烏がどんな立ち位置になっているのかわからない。この小説では八咫烏は海族と出雲族の混血で、ヤマト平定の象徴的役割になっている。八咫烏は海族、出雲族からも差別されているが、これは古事記かほかの文献から何かヒントがあってそういう設定にしているのか。出雲族は朝鮮系、海族はポリネシア系で、その混血が日本人といった、日本民族の成り立ちを題材にしている感じでしょうか。





2020/05/09

『新対話篇』東浩紀 ゲンロン

あずまんの能力の高さよ。対談相手が言いたいこと、言おうとしていることを要所要所でまとめてくれているが、それがとっても簡潔かつ、要領を得たもの。
通して読むと、みなさんが「日本的なもの」を探っていて、その何かに共通点というか、そういうものがあるようです。「歌」とか「植物」とか。
刺激されることが多く、ぼくは五木寛之さんの小説は一冊も読んだことないし、梅原さんの熱心な読者ではない。この『新対話篇』を読んだことで新しい展望が開けた感じ。

草木の生起する国 梅原猛
日本の思想の原理を「草木国土悉皆成仏」だという。あらゆる存在は煩悩をもり、仏性がある。植物中心の世界観。
世阿弥の「白楽天」の話がおもしろい。中国には詩があるが、日本には雨の音も風の音もある。人間だけがつくる詩よりもずっと上ではないか、と。
アリストテレスの動物学をセックスからみるのはなるほど。
「わたしも愛欲が強く、それに知識欲や創造欲がとても強い。……空海の言葉でいうと、世の中のひとは小欲で満足しているが、わたしは大欲を持っている。大欲と大日如来が衆生を思う心です。絢爛たる五色で表現される密教の世界は、欲望の輝かしい肯定だといえます。」

テロの時代の芸術 鈴木忠志
ぼくは鈴木忠志は名前しか知らなかった。個人的には鈴木さんの回が一番おもしろかった。
まず、鈴木さんは行政サービスと文化政策をきっちり分けていて、ぼくにとっては盲点だった。金を配るのは行政サービス、でもそれは文化政策ではないと。文化政策なら政治方針としてやらなければダメ、成果を納税者に還元するという考えではない。ぬおー。
芸術家はテロリストに近いという。共同体の価値観に否を突きつける時、意識的に積極的に差別される方法として芸術を選んでいると。
「わたしは地方に行ったんじゃない。利賀には東京支配の日本を捨てるつもりで行ったんだよ。その日本を構成している地域を含めて日本を捨てるために日本にいると言ったって、べつにぜんぜん矛盾じゃない。」
力がある言葉です。ぼくはダラダラと東京に居座っているけど、いつもそれでいいのかどうかと悩んでいるが、ああ、どうしよう。

SFから神へ 筒井康隆
ホントかウソかわからないけど「断筆宣言」は、休みたかったからとか、まじかよ。
「ぼくは戦争の悲惨さも知っているし、おもしろさもよく知っている」とは、いいこと言うな。『聖痕』をとりあげながら、去勢され欲望を失った貴夫は、欲望がないゆえに倫理を失ってしまっている。悪徳を悪徳と思うことがない。性欲がなくなった貴夫を食欲にむかう。そういえばそういう話でした。
東さんのまとめなんかも非常にいい。「筒井さんのメタフィクションは、神学的感性から来ている。登場人物が虚構内存在であることを自覚し、作者の意図や世界の描写について推測を巡らせる作風は、宗教的なモチーフから生みだされている」
「『モナドの領域』の主題は、メタフィクションやパラフィクションというより、モナドそのものです。モナドというのは、神のつくったプログラムという意味のライプニッツのことば、それがGOD。ぼくは、そのようなかたちの神様しか納得できない。プログラムなら納得できる」

種の慰霊と森の論理 中沢新一
ぼくは中沢さんの本はどうも体質にあわないから、きちんと読んだ本は一冊もない。全部途中で挫折している。
対談だとおもしろい。西洋思想のような「動物的追悼」ではなく、日本独特のイエにもとづいた「植物的追悼」。
「イエは大地の上に建つものであり、土地に根ざしています。つまり、一定の定住性を持つ「植物」のようなものです。植物は土地に根を張りながら、花粉や種を空中に飛散させていくこともできる。定住性だけでなく遊動性も備えていますが、種が存続するためには大地の存在が深けるです。」
植物そのものが神である、と。中沢さんは、サンクチュアリの例として明治神宮と吹上御苑をあげている。

文学と政治のあいだで 加藤典洋
「AかBかではなく、この二つを一体として受け止めよう、そうして生きていかなきゃならない」。二層構造への変化が起きている中で、私から公をつくる回路をどう作るのか。
テクスト論では書かれたものだけが相手で書かれていない秘密は扱えない。『観光客の哲学』をひきながら、「作者の像」「作者の幽霊」が残る。
「ふわふわ」とした世界とのつながりだけでなく、「『ギシギシ』と壊れたままかかわる別のかたちがありうる。」

正義は剰余から生まれる 國分功一郎
萱野稔人さんを評しているところ。哲学で突破できない状況に直面し、最近保守派に近いことを言っている。それに対して
「ポストモダン系の学者が彼を単純に転向者とみなしてバカにするのは非常に腹が立ちますね。ドゥルーズ=ガタリを使って革命がどうこう言うのが政治なのか、と。萱野さんの選択は、現実の政治を哲学的に考えることの必然的帰結なのかもしれない。ぼくの政治参加は小平での住民投票までにとどまっていますが、あれ以上やると保守派にならざるをえないという気持ちもあるし、実際すこしそうなっている。」
んーこれはまさにそうです。ぼくもどれほど友人が離れていったか。社会にコミットすると脊髄反射的なコレクトネスでは対処ができないことがほとんどで、非常に苦しい思いをする。
憐れみ=仁は、主体を前提するのではなく、「動物的」な位相で作動するもので、主体の想像力以前の動物としての本能、合理的=現前的な「正しさ」に対するノイズとして機能する。
国分さんが言う、アーレントは民主主義者なのか、勝利者の意見にもとづいた合意形成がアーレント的政治の概念だが、このパターナリズムには想像力が欠如していて敗者が勝者に配慮を求めるのではなく、話し合い説得される過程が必要だと。。ここで東さんとは意見が異なっている。アズマンは正義や憐れみは必要だけど、集団的に使えない、つまり多数決かパターナリズムしかない、と。
東さん曰く、エビデンスが一意に収斂されることはないし、「過去の再解釈」への欲望は諸刃の剣であり、歴朱修正主義しかり、「#metoo」しかり。国分さんが言う、「証言」を「信じる」こと。これもどっちが正しいとかの次元では語れないことでしょう。

デラシネの倫理と観光客 五木寛之+沼野充義
五木さんの平壌での経験が歌や音楽とつながっていて、五木文学の基調をなしている。正邪の倫理判断を超えたもの。そして五木さんには念仏も歌ととらえる。歌の感動は二度味わうことはできない。古典テクストを背景までふくめて感動を理解することは不可能と五木さん。
宗教と観光との観点もおもしろい。ぼくはブラタモリで「講」を知ったけど、宗教が観光をつかって一大テーマーパークをつくっていく。
トスカ(暗愁)が、故郷を喪失したデラシネが抱く感情、それを受け止めよう。

歴史は家である 高橋源一郎
国体の変化とジェンダー 原武史
上記二篇はすでに「ゲンロン10」で最近読んでいるのでとばす。

生きることとつくること 飴屋法水+柳美里
飴屋法水という方を存じ上げませんでした。箱の中で24日間すごすとかいうパフォーマンスをしたなんて、どうかしてる。排便は1回しかなくて、そこから人間も冬眠ができるとかなんとか。
飴屋さんの印象的な言葉、劇の内側/外側の区別がつかない、ということ。
「くるみの身体はもちろん現実でしょうが、彼女とぼくが家族だというのは、信じてるから信じてる虚構です。」
「ぼくがくるみに対し、血縁という言葉に値するような感覚、あえて信じる必要がないほどの現実感を持ってないです。信じてるので信じる、みたいな虚構性だけがある。新幹線で大阪に着くこと、みたいに、信じてるんですよね。」
「小劇場に行くと最初に制作の方とかが出てきて、「携帯をお切りください」みたいなことを言う。あれは劇の外側なのか。そもそも劇場自体、客席の壁、舞台上の照明機材やスピーカー、あれらは劇の内側なのか外側なのか」
柳美里さんの言葉
「石に泳ぐ魚」の裁判で、『命」までの小説は事実と虚構の線を意識せずに書くことができなかったという。「コーヒーにコーヒーフレッシュを入れて掻き混ぜるんじゃなくて、あえて撹拌しないで渦巻模様を残すみたいな?」。当事者の証言をそのまま記憶するなんてことはできない、記憶というのはありこちに散らばった断片。
柳さんが言う、虚構を経由することで、例えば慰安婦の話、政敵な描写を紛れ込ませたりで、だれにも言えないことを内尾あけることができる。物語の器、虚構の器があれば、そこに現実を盛りつけることができる。

2020/05/08

「牛黄加持」司馬遼太郎短篇全集三

なんで、こんなわけのわからない内容の小説を書くんだ。
「いうまでもなく仏法では女犯は破戒の最大のものである。僧たちは稚児をもてあそんだ。稚児に伽をさせるのは高位の僧にかぎられていた。末席の僧たちは自慰でみずからの煩悩を消すほかなかった。みずからの手でその肉体をけがすことには仏法は寛大であり、釈尊の祇園精舎のころからすでにその法があるとされていた。」
なんと、またウソか真かわからないこと書いて、まったく。
さらには絵を描くための絵具に精液をまぜるのだと、その精液をとるための儀式がすごい。弟子に「後門を行ぜよ」と命じ、呪を唱えながら陽根を摩刮する。摩刮ってなんだよ。密教用語なのか、それとも司馬さんの造語なのか。
醍醐寺理性院の賢覚は、藤原得子の懐妊にあたって牛黄加持を行うことになり、義朗が筆頭承仕にする。牛黄とは生きた牛の病塊のことらしい。
とうとう加持が行われるが、賢覚は歳で摩刮しても精水がとれない。「精水を以て牛黄を溶く。入我我入の秘法じゃ。」。そこで義朗がかわる。義朗の精水と牛黄を混ぜた粘液を、呪を唱えながら壇の前で仰臥している匣ノ上こと得子の産門に粘液をぬっていく。股間は准胝観音像にむかって股を広げている。
「義朗はその股間とともに彩雲に乗り、回旋する紫金摩尼の光をあびて、夜ごとのあの遊戯観音とともに天界に踊躍した」
となり、藤原得子はめでたく近衛天皇を産み、保元の乱の原因となるってすごいことになっちゃった。
司馬さんは宗教を毛嫌いしていたみたいだけど、遠まわしにこういう小説にそれがでてる。この密教の描写なんか、ほんとかよーとなる。

2020/05/07

『海からきたチフス』 畑正憲 角川文庫

断捨離中、なんとも懐かしい本を見つけてしまった。小学生のころに読んだんだけど、覚えていることと言ったら、おもしろかったことと、ひとつの細胞で一番大きいのは、卵だという記述だけ。
小学校のころからもっているけど、もう一回だけ読んで売ってしまおうと思う。
少年時代に読んだ記憶がよみがえってくる。いつ読んだかは覚えてないけど、たしかに『チフス』に影響を受けて、カエルの卵だとか、アメーバーだとかを夏休みの研究でやったりしたのを思い出した。
ヤングアダルト本に特有の夏休みの爽快感というかワクワク感だとかが満ちている。
APTとか遺伝子とかの話ってのに触発されて、よくわからないながらも図書館で調べたもので、ただ僕は昆虫でも魚類でも触るのが苦手だから、あんまり生物学を楽しいというところまではいかなかったな。
ヌルってゼロの意味だったのも忘れてた。コピーをし続けながら海底で生きていたヌルが、グルーブ3号で陸上まで上がってきたという、このあたりの展開もいいね。
そして、ケンがとも子をほっておいて外出したことを母親に叱られるあたりも、じーんときます。そうなのね。こういうちょっとしたことが、子供心に刺さる。どっかで同じ光景を経験してるから。
畑さんの本を数冊見つけた。これらも売る前に読んでみますか。

2020/05/06

「壬生狂言の夜」司馬遼太郎短篇全集三

土方に頼まれて、与六は松原のまわりをさぐることとなる。松原はお茂代の旦那をあやまって切り殺してしまう。与六は松原にお茂代と逃げることを勧めるが、そのまま心中する。与六は自分が土方の策略の駒であったことを知る。
やっぱい暗い作品は好きではないね。
でも、やはり司馬さんは新選組というのがあまり好きではなかったようで。『燃えよ剣』は名作だけど、司馬さんは新選組を田舎者の集まりとして書いているし、近藤にしろ土方にしろ、けっこう悪く書いている。
加えて、新選組の哀しさも描く。武士になれると夢見て、夢破れて・・・という感じ。すぐそこに武士の時代が終わりが見えているが、当人たちは知ってか知らずしてか、武士をあきらめない。
この短篇では、土方の暗さが落ちに使われていて、そして心中した夜に壬生狂言がはじまることで小説が終わる。その後の新選組は悲しい喜劇みたいなもんでしょう。

2020/05/05

「朱盗」司馬遼太郎短篇全集三

藤原広嗣の乱の話。大宰府で謀反をおこす準備をしていたとき逃げた加奈をおって。扶余ノ穴蛙と会う。
穴蛙は祖父が百済のひとで、亡命した子孫の一人。そこで加奈をみつけ、穴蛙からそこでまぐあうように言われ、催眠術にかかったかのようにやってしまう。
広嗣は穴蛙を大将軍鬼室福信にみたて、軍師として呼ぶが、負けてしまう。
穴蛙は筑紫の貴人の墳にむかって穴を掘りつづけていた。その古墳は大野山の山麓にあり大宰府からは遠い。その古墳から朱をとるのだという。

なんとも大それた話で、藤原広嗣の乱と奇怪な穴掘りと組み合わさせて、司馬さんらしい作品になっている。どこからこの穴掘りの話をみつけてきたのか。
大野山というのはいまの四天王山のことのようで、小説だとはるか遠くと思うけど、大宰府からは結構近い。たしかに穴を掘るとなる遠いけれど。
司馬さんの小説の悪いところというか、すごいところなんだが、まるで史実であるかのように読めてしまう。それで多くの人が騙されてきて、司馬史観なるものがうまれていく。
ほんとに百済の軍師がいたような感じなるし、広嗣の人となりも司馬さんの想像なんだが、この乱も冗談が真になったものとして描いていて、ほんまかいなという感じ。
悪いのは読者であって司馬さんではないけど。

2020/05/04

「ある不倫」司馬遼太郎短篇全集三

明子は、中年にさしかかり、私の人生はこのままでいいのかと悩んでいた時、松田秀夫という一風変わった公務員と不倫をする。駆け落ちをして、すぐに金がつき、それまであった舞台の主人公のような気持ちも失せ、家に帰る。旦那は明子を責めることも殴ることもしない。
んーどうでしょうか。これは駄作でしょう。戦後の夫婦関係を描こうとしているのだけれど、いまいちね。冷めきった夫婦がラストで明子をおさえながら狂おしいセックスで終了する。
戦後も遠くになって、新しい生活が流行りだした時期、まさにミッチー・ブームの時代。大衆社会の幕開け的な時代。
そこには、思い描いた理想とは違う現実があって、でも結局は日常に埋没せざるを得ない弱さをもつ大衆。
まあ、司馬さんにとっては一番嫌いな種類の人間像でしょう。
司馬さん、あんまりこういった「純文学的」なものはお得意ではないかな。「白い歓喜天」も夫婦がテーマだったが、これもどうもよくない。


2020/05/03

「最後の伊賀者」司馬遼太郎短篇全集三

ヒダリは服部半蔵の息子、服部正就を伊賀の棟梁として認めたくはなくて、一揆をおこす。その責で正就は無役になる。伊賀衆はちりぢりになり、一揆の時は怒り、猛々しかったのにもかかわらず、終わってみると幕府の従士とかわらなくなってしまった。ヒダリは一揆の首謀者として死罪になるが、逃亡する。
正就は大坂夏の陣で挽回するべく出陣するが、行方不明になる。
んーまあまあおもしおいっちゃおもしろいけど、ぼくの趣味ではないなあ。
司馬さんの忍者ものは暗い。その暗さが魅力なのかどうかわからないけど、司馬さんの小説の魅力というのは、ユーモアをばかばかしいぐらい丁寧に書くことにあると思っている僕は、忍者ものはいただけない。

2020/05/02

「けろりの道頓」司馬遼太郎短篇全集三

道頓は秀吉に自らに伽をさせているお藻を譲る。
「関白に声をかけられたぐらいで、あるじはよろこびすぎる。天下人と地下人のちがいは、大慾があるかないかということにすぎぬわい。あるじは、自分の値うちを知らなすぎる」と道卜は思う。
道頓、東横堀川と木津川を結ぶ東西に堀をつくるように命じられるが、秀吉は死んでしまう。そこで道頓は自ら金を集めて堀をつくることにする。
その際中、お藻が労咳で死んだことをしり、そして秀吉に一度しか愛されなかったことを知る。
「そんな所へお藻をやったわしがわるい。わしの屋敷におれば人の世が楽しめたものを、ほんまにお藻にむごいことをしたなあ」と泣きながら咆えた。
道頓は大阪の陣に、秀吉に恩があるといって、参加しそこで死ぬ。

道頓という人となりの描き方はさることながら、冒頭秀吉が「善い、善い」町をあるく描写がまたいい。
大阪という町が、まさに秀吉を体現しているかのような活気と、秀吉という欲張りさが大阪を表象している。そしてその中で欲のない道頓、ということだ。
にしても道頓堀の由来が人物からというのは知りませんでした。
ちょっと愚痴をいえば、現代ではいつのまにか金を稼ぐ人が「えらい人」になっちゃった。なかなか下品な世の中です。

2020/05/01

「 黒格子の嫁」司馬遼太郎短篇全集

叔父の仇をうつべく大阪にきた佐七は、流れ流れて口寄せの黒格子の嫁の男衆になる。そこでかたき玄妙を見つける。玄妙は佐七をつかまえて、自ら佐七の叔父を殺したかもしれないことを白状する。玄妙は佐七に首をくれてやってもいいが、仇をうてばきっと掛川家の扶持が戻るのか確認してくれ、そして確認がとれた首くれてやると約束する。
菊は、玄妙が気儘人で法螺ばなしをよくしていることを伝える。「あいつ、おれを茶にしやがった」
佐七と菊は関係を持つが、あるとき黒格子の嫁にばれる。逃げる際中、玄妙に会い
「ようやったなあ。黒格子の嫁はちょっと可哀そうやったが、まあ戯作でもかならず悪役とええ役との二つは要るもんや。楽屋へはいってからわいがようなぐさめとく。ほんまにようやった。自分の二本の脚でしっかり立ってる気持はええもんやろ。」
そのまま二人は玄妙の世話になる。

この小説、佐七は江戸の武士ということもあり、「江戸」の言葉で話しているが最後、玄妙が官軍が大阪を攻めると政治の空白ができるから、浪速隊という自警組織をつくる。その武装姿をみて
「祝儀、ぎょうさん貰うとるさかいなあ」
と大阪の言葉でつぶやくあたりが、ねらいすぎでしょうよ。
「すでに土地馴れした佐七の目からすれば、かれらの武装姿のほうが、はるかに人情臭くて立派なような気がした。」
ここでも、薩長にちょっぴり辛口です。
黒格子の嫁っていうけど、そもそもどこから「黒格子」ってどこからとっているのだろうか。