2019/01/24

Beethoven, Sonata Opus 106, Sonata Opus 110 Charles Rosen Epic, BC 1300/ベートーヴェン ピアノ・ソナタ「ハンマークラヴィーア」、31番 チャールズ・ローゼン





Beethoven Hammerklavier Sonata Opus 106, Sonata In A-Flat Opus 110
Charles Rosen
Epic, BC 1300, US, 1965

チャールズ・ローゼン。アメリカ、ニューヨーク生まれのピアニスト。盤質はあまりよくない。音飛びがあった。今度洗浄すれば、大丈夫かな。
ベートーヴェンピアノ・ソナタ31番、第三楽章の嘆き歌は非常にゆっくりと噛みしめるようで、この曲の大事なところが表現されている。そしてフーガも声部が非常にくっきりと浮き上がるように、丁寧にゆっくりと進み、最後の喜びの歌も心の底から湧き上がり、体中に染み渡るようだ。
ハンマークラヴィーアは、これがまた素晴らしい。第一楽章の力強さと明晰さは随一。第三楽章は、瞑想的な演奏ではなく、もっと音楽的な、というかなんというか。この楽章を多くのピアニストは神秘性を持たせて弾くのが一般的なんだが、ローゼンさんは違っていて、んーなんというのか。ベートーヴェンの演奏といのは得てして、神聖さを伴うものが多い。このハンマークラヴィーアはその一つで、なぜそこまでして苦悩を表現しなければならないのかと首を傾げることしばしば。ローゼンさんの演奏は明るさを忘れていない。もちろん暗さもあるし。そこのところをわきまえた知性ある演奏。
チャールズ・ローゼンというピアニストを知らなかったが、何冊本を書いていて、日本語にも翻訳されているようなのでいづれ読んでみようか。

2019/01/13

W.A Mozart, Symphonies Nr.38 & 41, Nikolaus Harnoncourt, TELDEC–6.48219/モーツァルト 交響曲38番「プラハ」、41番「ジュピター」 ニコラウス・アーノンクール



W.A Mozart

Symphonies Nr.38 "Prager"/ "Prague" & 41 "Jupiter"
Nikolaus Harnoncourt,
Royal Concertgebouw Orchestra
TELDEC–6.48219, 1982

モーツァルトといえばアーノンクールといっても過言でもない。ワルターやベームのように重厚に仕上がることなく、軽やかにしかし迫力をもたせた演奏になっている。アーノンクール独特のアーティキュレーションはモーツァルトによく合う。繰り返しをすべて演奏しているのにもかかわらず、くどくない。何と言っても41番の最終楽章、クライマックスのフーガのカタルシスは、他の演奏では得られないものがある。

2019/01/07

Beethoven, Sonate Op.110 No.31/ Op.111 No.32, Heidsieck Disques A Charlin, SLC-18, 1963/ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 31番、32番 ハイドシェック



Beethoven, Sonate Op.110 No.31 en La bemer majeur/ Sonate Op.111 No.32 en Ut mineur
Eric Heidsieck
Disques A Charlin, SLC-18, 1963

エリッヒ・ハイドシェック若かりし頃の録音。録音はシャルラン。録音は良いが若干こもっている。低音、中音、高音、申し分なく鳴っている。ペダルの踏み込みの息遣いまで感じられる。
演奏は、んーまあいたってスタンダードな演奏となっている。ハイドシェックの他の演奏を聴いたことがないが、このベートーヴェンを聴く限りでは、まあまあといった感じ。非常に整っているが、それほど魅力的な演奏ではない。ただバックハウスやケンプの演奏と比べ、1963年の録音であると考えると、たしかに現代的なセンスをもっている。アクが強くなく、さらっとしている感じ。ケンプに比べれば技術は安定しているが、ケンプのピアノのほうが格別な味わいと豊かさを得られる。

2019/01/06

M-R. Delalande, De Profvndis/ Regina Coeli, Michel Corboz, Erato ‎– STU 70584/ドラランド 「深き淵より」「レジーナ・チェリ」 ミシェル・コルボ


Michel Richard Delalande
De Profvndis/ Regina Coeli
Solistes-Ensemble Vocal & Instrumental de Lausanne
Dir. Michel Corboz
Erato ‎– STU 70584

ドラランドの「深き淵より」と「レジーナ・チェリ(天の女王)」。
冒頭から美しい。オーケストラの序奏からバスが低く底から声を絞り上げるように、我が声を深き淵から主に届けます、お聞きくださいと歌い上げる。それが次第に合唱へと展開し、その祈りの声はいつの間にか人間の祈りへと昇華されていく。二重唱、バリトンの朗唱、三重唱、ソプラノの朗唱、合唱、アルトの朗唱、合唱と続く。コルボらしく合唱がとにかく美しい。文句つけようがない。井上太郎の『レクイエムの歴史』でシャルパンティエとの比較で若干言及されているが、シャルパンティエほど評価していない。シャルパンティエの「深い淵より」は未聴。まあ井上氏はなんにでも辛口なので、まあいい。詩篇130「都に上る歌」からとられている。レコードでは129と記載されてる。これは七十人訳聖書をもとにしているからのよう。
「レジーナ・チェリ」は、グラン・モテではなくてアンティフォナ。
ライナーノーツがフランス語しか記載されていないので、曲の成り立ちとか知りたかったが、よくわからず。ネットで英語で書かれている記事を探すも、いいものが見つからず。寂しい。

2019/01/05

福田ますみ『でっちあげ』新潮社

マスコミ報道で誤りがあるのは、まあ致し方がないのかと思うのだが、誤報であることが分かった後のメディアの態度がよくない。なんで素直に謝らないのか。意固地になればなるほど信用がなくなるのに。
この本の内容を100%信用できるかどうかはわからないのだけれど、やはりマスメディアは非常に大きな権力を持っていることがわかる。しかも恐ろしいのは、その権力が権力者に向かうのではなく、しがない一般人にむけられることだ。そして、一人ひとりの記者はその大きな権力の一部であり歯車でしかないので、一人ひとりの記者が気を付けていれば済むという話でもなさそうだということだ。
世の中は不思議なもので、推定無罪の原則があるのを多くの人が知っているにもかかわらず、逮捕されれば有罪確定を意味するかのように報道され世の中に浸透する。同じような事件が起こるたびにそうで、実際の事実関係がよくわらないまま、報道が先行する。
財務省の福田氏のセクハラ問題も、あんな中途半端な録音データで何を判断しろというのか、マスコミはその危険性を理解していなのか。テレビでは容疑者の証言が二転三転するということで、容疑者の証言の信憑性を疑う向きもあるが、それは変わるだろうよ。この「でっちあげ」でもそうであるように、当初示談ですむなら、非がないとしても非を認めてしまうこともあるだろうし、問い詰められていれば記憶だってうまく思い出せないこともあるだろう。誰があんなマスコミのリンチを望んでいるのか。なんというかかんというか、本当にこのままではマスコミの信用はなくなってしまうよ。
この本でやはり衝撃をうけるのが、教師のいじめを受けていたとされる子供の親だろう。こういったクレーマーは一定数存在する。本当に困る。マンション住まいだと、ほぼ必ずヤバいやつはいる。んで困るのが、この馬鹿を基準に物事のルールが決まってしまうことだ。あほかと思うような規定が設けられ、フツーの人々の生活が蝕まれていく。
この本では、多くのマスコミの人達は途中から親が変だと気づいていき、報道がトーンダウンしたことが書かれているのだが、訂正もその後の追跡調査も何もないのが怖い。途中から変だと気づいたなら軌道修正すればいいものを。

2019/01/04

中村明一『倍音――音。ことば・身体の文化誌』春秋社

期待していた分、がっかりな内容。もっと倍音そのものを詳しく論じているのかと思いきや、西洋文化と日本文化の比較が際立っていた。倍音の声音と非倍音のそれとでは人間の受ける感じが異なるというのは、まあいい。でもそれを歌手や芸能人の声質を類型比較し論じているところは眉唾物だろう。しかも著者は非整数倍音なる概念を取り入れてきた。
しかも西洋文化は非整数倍音を少なくして、和音をつくりやすくしているだとか、日本文化は倍音の揺れを楽しむ文化だとか、なんじゃそりゃ。
この人は倍音を理解しているのか。非整数倍音なるものを新たに定義づけるのなら、もっと丁寧に論じるべきだろう。必ずしも倍音は整数倍ではない。つまり、そもそも著者が整数倍音と非整数倍音を分けることがナンセンスだ。
また、日本人には虫の音を楽しむ文化があるが西洋にはない、みたいな安易な日本文化特殊論を語っているが、んなバカなことがあってたまるか。西洋でだってコオロギや蜂の音を楽しむ詩歌の例は普通にあるし、映画とか見ればわかるように、庭で黄昏たり、自然のなかでキャンプする際のシーンなんかでは、チロチロ虫が鳴いているだろう。そもそも西洋語だって虫の音にしろ自然の音をオノマトペで表現できる。たしかに日本語のほうが多いけど。
日本語話者は左脳の言語野で処理するから、自然の音は言語と同じように理解するとかなんとか。現在の脳科学では右脳左脳といった区分を機能で区分すること自体が否定されていると思うのだけれどもね。
密息なるもにについても書いていて、江戸時代の日本人は密息で自然に呼吸できたと。笑わせるなよ。なんだそれ。呼吸というのは無意識に行われる生命活動であって、それは心臓の鼓動や内臓の働きと同じで生物にとって自然な働きの一つだ。文化によって呼吸が違うなんてあり得るわけがない。この手の話はうさん臭くてやってられない。
密息を会得することで尺八の演奏に有利になるだろうが、江戸時代の日本人が行っていたかどうかとは別ものだろう。フルート奏者は、吹きながら鼻で息できるのは訓練の賜物だし、だからって西洋人は鼻をピクピクさせながら呼吸していたと一般化できないだろう。
久しぶりに読んだ、駄本。まったくもって評価できなし、評価する気もおきねー。
倍音は楽譜では表現できないとか、んなのあたりまえであろうよ。西洋の楽譜だって全てをカバーしているわけではない。だからこそいろいろな解釈がほどこされる。例えばチューニングがどうなのか、テンポは何が最適か、演奏方法やスタイル、アーティキュレーションや装飾音符など。そんなものすべてを楽譜に書かれているわけではない。日本の楽譜が特別なのではなく、西洋でもそうなのだ。
今年一番の駄本。

2019/01/02

『薫香のカナピウム』感想

上田早夕里『薫香のカナピウム』文藝春秋


んーどうだろうねー。今回の作品はここからいろいろと発展していく前段階のものなのかな。いろいろと謎が残ったままだし。
今回の小説は短編でもあるし、いろいろと謎が残るものでもあるし、なんかもっと膨らませる余地を残しているから、もしかしたら長編もありうるのかな。
人工的な環境で生きられるように人工的に人間の身体をいじくり、人類を存続させるというのは、まあナウシカと同じ。
そこで、上田氏と宮崎駿の物語で異なるのは、暴力の描き方。宮崎の場合、暴力を否定的に書きながらもそれに魅かれているところがある。上田氏の場合は、暴力を冷たい感じで単純に否定している。これは『華竜の宮』でもそうで、人間の醜さを認めつつも美しさを信じる感じで、どこか白けてしまったところがあって、今回の小説も同様だった。
ただアイデアは非常に面白くて、例えば「匂い」の描写がこの小説のよいところ。人間を含め多くの動物が嗅覚で、危険やら安全やらを判断している。猫なんか見ていると、まず新しい何かに出会うと匂いを嗅ぎまくるわけで、キャットフードをいつものと違うものをあげれば、まず匂いだ。それに猫は匂いで安心を得たりもしていて、このあたり猫のかわいらしいところ。そんな匂いを一つのテーマとして掲げていて、それは成功しているかなと思う。
貴志祐介の『新世界より』なんかも「歴史後」の世界を描いていて超能力をもった人間の社会はどうなるのかを突き詰めて思考実験をしていて、そこでは性や暴力などを正面から考察されていた。『薫香』は、まあ短編だからしかたがないけど、そのあたりもっと突き詰めたものがほしかったが、次回に期待できるかと思う。

2019/01/01

マーク・トウェイン(中野好夫訳)『人間とは何か』岩波文庫

人間は利己的な生き物で、自らの快楽を一番の優先して生きている生き物であることを、ずっと論じている内容。かなり厭世的で身も蓋もない。人を助けるのも、助けないより助けた方が気持ちが楽だからとか、んーまあそうだねーと。こういった内容が延々と続いている。利他的行動は突き詰めれば利己的な行動でしかないとずっと書いている。
この本で、まあ面白いのは最後。対話形式で書かれているが、老人が若者に諭す形式だが、だんだんと若者は老人の考えに親しんでいき、ラストのほう、こんなことを公にしていいのですか、こんな重要な真理をみなに知らせれば、みな自暴自棄になったり厭世的な気分に支配されてしまうではないですか、といったことを問う。老人は言う、いやいやそんな利口な奴らは結局のところいない、たとえ真理を教えたところですぐに忘れてしまうか、聞いていないかのどちらかだ、と。最後の最後までペシミスティックな内容だった。この本には姉妹編『不思議な少年』という小説があるが、こちらは未見。近いうちに読もうと思う。