2017/12/26

『階段を下りる女』  ベルンハルト・シュリンク

『階段を下りる女』  ベルンハルト・シュリンク 松永美穂 訳

これは、ぼくにはちょっと理解しがたい内容だった。まあ、ほくが考えたことを書いておく。特に各センテンスの前後のつながりもなく、メモ程度のもの。

絵に閉じ込められている若い時代の女性は永遠にそのままの姿を保っている。しかし実際は余命いくばくもなく年老いた女。病のために一人でトイレにも行けず、ときにはベッドで糞尿を垂れ流してしまう。この老人というものの実存。
絵を返してほしいとせがんでくる元夫二人。結局戻ることがないと観念し、二人は女のもとを去っていく。
女の過去。秘密警察のようなことをやっていたのか。このあたりがよくわからないところ。
最後、知らない間に海に落ちてしまったのか、女がしなくなってしまった。すべては焼かれてしまい、女が望んだベッドの上で死ぬことはかなわなかった。
男と女が共謀して絵を奪った昔、女は男を愛していなかった。そして、それは年老いてからも変わっていない。絵をシドニーの展覧会に出品したことは、元夫二人をおびき寄せるためであったが、おまけで付いてきた男が最後まで残ることになる。
最後に一度きりのセックスをする。それは老人同士のセックス。
階段から下りてくる年老いた女。その姿は、過去の若い時分の姿かたちとは違うが、しかしまさに彼女であること。そして男は、果たして絵の中の女を愛しているのか、それともこの年老いた女なのかと考えるが、まぎれもなく年老いた女を愛していることがわかる。
昔、なぜその道を選ばなかったのか、選んでいたらどうなっていたのか。無駄な思念。

この小説は、ちょいと難しく、というよりもこの小説が描いている世界を感じることは、難しいかもしれない。僕は正直、なんのことやらと言ったところだろうか。いずれわかる時が来るのだろうか。

2017/12/20

『アップデートする仏教』藤田一照 山下良道 幻冬舎

「非想非非想処」 パオ・メソッド
思いの過剰 思いの手放し
気づくこと
「ともあれ、実際に呼吸瞑想をしていてわかるのは、シンキングがあるせかいで呼吸に気づくのは、実は不可能なんだということです。…なぜわれわれが気づくこととシンキングを混同しそうになっているかというと、やはり気づくこととシンキングというのを結局同じ次元のものと受け取っていたからです」121
つまり呼吸に気づいているというのは、シンキングとはの他にある。
ティック・ナット・ハン『Transformation and Healing(『ブッダの〈気づき〉の瞑想』)のなかで、マインドフルネスとは、シンキング・マインドが落ちたところで理解されている。主体と客体に分けていた世界から離れれたところにある。
そんなことができるのか?

ヴィパッサナーの目標は「無常・苦・無我」を観察すること。だがさらに咲があり、精神的なもの(ナーマ)や物質的なもの(ルーパ)が生じない世界へと入っていくことが究極の目標。つまり生滅が終わった世界。つまり涅槃。
ここで難題がでてくる。涅槃の状態、もしくはヴィパッサナーしている時の認識しているものは何か。それはシンキング・マインドではないはず。肉体とシンキング・マインドに還元できないもの。決して見えなかった自分の本質を見えるようになること。
青空。「形の歩くもと、形のない青空。シンキング・マインドと肉体でできた自分を雲とすると、いままではずっと自分は雲だと思って生きてきた。ヴィパッサナー瞑想を始めてからも長い間、雲である自分が、別の雲を客観的に観察するのがヴィパッサナーだと思い込んできた。だけど、あるとき雲が一斉になくたってしまった。青空だけになってしまった。だけど不思議なことに、青空だけになった青空をきちんと認識できているわたしがいた。もしわたしが雲だったならば、雲がなくなってしまった後の青空を認識できないはずなのに」130
「道智」「果智」アビダンマを参照。
「青空だけになって、しかも認識できたとき、その時に「じゃ、わたしって誰?」という根源的な問を発すると、…私は青空なんですよ。…そして青空であるわたしの中に、当然もちろん雲も浮かんでくる。だから雲もわたしの一部である。…いまはわたしは本質が青空であり、その中に雲が浮かんでるということになる」131-132
そして慈悲が重要となる。エゴと慈悲。悪しき習慣(ハビット・エナジー)を断ち切るために慈悲を養う。「わたしが幸せでありましょうに」。慈悲の瞑想の最初。これがエゴを完全に断ち切ることばとなっている。なんのこっちゃ。ここがちょっとわかりにくい。
面白いのが、大乗仏教圏では、この慈悲の瞑想に違和感をもつこと。山下良道氏もチベットで、抵抗をかんじていたと行っている。大乗仏教には慈悲の瞑想はあrが、やはりなんか違和感があるようで。
ニミッタ(nimitta)、光。見ようと思って見るもではないらしい。
「座禅にしてもマインドフルネスにしても、技術の習得みないな枠組みでしかとらえられていないところに致命的な問題がある」197
セラピーとしてのマインドフルネスの限界。座禅とエクササイズとでは、気付きの質が異なる。それhが何であるのかがわからなければ、本当の瞑想とはならない。
「体の微細な感覚を見る」
四念処 身と受と心、そして法。法(ダルマ)はそのとの世界のこと。
山下良道氏、テーラワーダでは、シンキング・マインドしか想定していない。

ティック・ナット・ハン氏は、おそらく大乗的な発送から、主と客のはなれた非二元論こそが、ヴィパッサナーといっている。

2017/12/09

人はオピオイドでは死なない。無知だから死ぬのだ。

人はオピオイドでは死なない。無知だから死ぬのだ。


Scientific American, November 2017, ‘People are not dying because of opioids’

最近、オピオイドが関係した、多くは白人の姉妹兄弟たちの死が大きく話題になり、ドナルド・トランプはオピオイドの問題を国家の緊急危機だと断言している。そして多くの時間と労力とお金をオピオイドにつぎ込むと誓っていた。なぜなら「未曾有の深刻な危機」だからだと言うのだ。
これは間違いだ。1960年代後半にヘロイン危機が同様の流行のなかで繰り広げられていた。しかし、メディアではヘロイン中毒者の顔は黒人で、貧しさが漂い、自分の地域の人達を養うためにケチな犯罪を繰り返すことを生業にしているといった感じだった。一つの解決策は使用者を締め出すことだったが、特にニューヨークの悪名高きロックフェラー薬物法の可決後はひどかった。2000年代初頭までに、この法の下で有罪判決を受けた90%以上がラテン系や黒人で、彼らが代表するほんの少数の使用者と比べても不釣り合いだ(out of proportion to the fraction of users they represented.)。
オピオイド危機が緊急事態と宣言することは主として法執行のための予算を増やすことになり、ありきたりな人種差別を助長させる。最近の国のデータは、ヘロイン密輸のかどで有罪判決をうけた80%以上が黒人かラテン系で、たとえ白人が他の集団より高い割合でオピオイドを使っていても、同じ人種集団の中で個人売買によって薬物を入手していたとしてもだ。
大統領はオピオイド危機を「世界的な問題だ」とも言っている。そんなわけない。オピオイドが次第に利用可能になっているヨーロッパやその他の地域全体をとおしても、アメリカと同等の比率で人は死んでいない。大きな理由として中毒者を犯罪者とは見ずに、社会の公衆衛生の問題として見做しているからだ。
確かに単にオピオイドの大量摂取で死ぬことはある。しかし、これはオピオイド関連の死の内で少数を占めるに過ぎない。多くはオピオイドと他の鎮静剤(アルコールなど)やアンチヒスタミン剤(プロメタジンなど)、またはベンゾジアゼピン(サナックスやクロノピンなど)を併用することが死亡してしまう主な原因だ。
人はオピオイドで死ぬのではない。無知だから死ぬのだ。
フェンタニルのような合成オピオイドが少なからずあるがそれはヘロイン同様に気分の高揚を生み出すが、かなり多くの成分からなっている。悪くすると、いくつかのメディアの報道によれば、不法ヘロインはよくフェンタニルが混ぜてあり品質が落とされているようだ。もちろん、これは問題で、死に至るものだ。というのもヘロインユーザーは、その物質がヘロインだけであることは疑っていないのだ。
ある一つの解決方法は、無料の出所不明の薬物純度検査を行うことだ。もしあるサンプルが混ざりものを含んでいるなら、使用者は報せがくる。このサービスはすでにベルギーやポルトガル、スペイン、スイスのような国で存在していて、まず目標として使用者を安全にさせることだ。行政は、ストリートドラッグを没収したどんな時でも、このテストをすべきだし、潜在的に危険な混ぜ物が入っているならば、使用者に知らせるべきだ。加えて、オピオイド過剰摂取への緩和剤であるナロキソンはもっと十分に製造されるべきであり、救急サービスにだけでなくオピオイド使用者やその家族や友人にも利用可能であるべきだ。
ほとんどのオピオイド使用者は中毒にならない。もし白人で、男性で、若く失業しているなら、そしてもし同時に精神障害を持っているならば、使用者が中毒になる可能性は増すのだ。だからこそ、単純にオピオイドを撲滅させるような非現実的な目標に集中するのではなくて、治療に向かう患者の綿密な評価、これらの要因に特に注意することは重要なのだ。
スイス、オランダ、デンマーク、ドイツのような多くの国では、オピオイドの治療はヘロインを日常的に注射することを含んでいて、それは糖尿病の治療で、患者の医学的、精神医学的な問題を扱いながら、日々インスリン注射をしているようなものだ。患者たちは職を持ち、税金を払い、長生きをして、健康的で生産的な生を送っている。しかし、アメリカではこのようなプログラムが議論されてこなかった。
20年間、初めてヘロインを試すアメリカ人の人数は、あまり変わっていない。ヘロインの使用は特別、オピオイドの使用は一般的というのは意味がない。これは薬物使用を支持しているのではなくて、経験的な証拠から現実的な状況判断だ。政治家からの無知な言説でオピオイド危機に取り組むことと公的な金を不適当な使い方をされることは、使用者の安全にはまったくしない。一度だけも科学に則った、うまくいくことが証明されている介入をためすべきでしょう。


***********************
Scientific American11月号からの記事。
有名人の薬物使用の報道なんかみていると嫌な感じだ。報道のリンチが毎日繰り広げられることになる。薬物使用は日本の法を犯しているにすぎず、道徳的・倫理的に悪かどうかなんて答えられない。なぜなら、薬物を使ってはいけない理由は、その人の人生を狂わせるからにすぎず、または暴力団等へ資金が流れるからというにすぎない。
世の中には薬物の乱用で苦しんでいる人がいるかもしれない。そういう人たちへの社会の不寛容はすさまじい。この「社会」とかは、何を意味しているのか。メディアなのか、実体のある人間やコミュニティを指しているのか。本当に不寛容なのは誰なのか。
僕はメディアだと思う。メディアが騒ぐだけだ。メディアが社会を代弁していると錯覚しているのか、便宜上言っているのかわからないが、薬物に苦しんでいる人がいるなら、その人を非難するのではなく手を差し伸べるものなんだが、メディアはそうしない。

ハーム・リダクション(harm reduction)という考えがある。この記事でも紹介されているように薬物を撲滅できない以上、使用者の安全を考えて、安全な薬物の使用を促したり、中毒者は急にはやめられないので、徐々に使用量を減らしていったりさせる。
***********************


2017/12/06

『ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い一〇分間の大激論の謎』 デヴィッド エドモンズ ジョン エーディナウ/二木 麻里 訳 ちくま学芸文庫

ウィトゲンシュタインとポパーの火かき棒事件を中心にしたノンフィクション。このケンブリッジ大学での起こった事件を焦点に合わせて、友人知人、家族、学生などの証言や、ウィーンの文化的特質、ユダヤ人、戦争などを織り交ぜながら書かれている。
ウィトゲンシュタインとポパーの哲学における相違はあまり言及がなく、単なる群像劇になってしまっている。一つ一つのエピソードは面白い。ウィトゲンシュタインは探偵小説が好きだったとか、ウィーンを故郷にもつポパーは妻の死後社交的になったとか、両者ともに短気だったとか。
面白いところもあるが、結局、火かき棒事件自体が大した事件でもなんでもないのに、ウィトゲンシュタインとポパーの諍いが収斂した場と描かれていて、んーそんなもんかなーと首をかしげる。第一、火かき棒事件の時に話された内容自体がそれほど多くないようだ。哲学の問題はもはやないと主張するウィトゲンシュタインに、そんなわけあるか、政治的なコミットメントなど重大なことがあるじゃないかというポパーとの中途半端な議論があっただけ。だからなんだというところで別段「エニグマ」でも「パズル」でもないだろう。
哲学の議論がほとんどないため物足りない。
ただウィトゲンシュタインとポパーがどんな時代を生きていたのかがわかる。でもウィーンのコスモポリタンあふれる雰囲気の中で彼等の思想にどんな影響があったのかは中途半端。せっかくウィーンやユダヤ人の問題を詳細に書いているのだから、それと関連して彼等の哲学にどんな影響を及ぼしてきたのかをもっと書くべきだ。この本ではウィトゲンシュタインやポパーの哲学に関する記述は少ない。故になぜ彼等の思想の対立が重要なのか、後世の哲学者にどんな影響を及ぼしたのかがあいまいなまま。
果たしてウィトゲンシュタインやポパーに興味がない人に、この内容は面白いのか。興味がある人にとって物足りない、興味ない人には不親切な内容だ。
正直に言って、BBCのドキュメンタリーの方を見るだけで十分で、本で読む必要はないと思う。


まあ実りがなかったわけではない。本書を読んで、今一度学生以来遠ざかっていた論理学をもう一度勉強しなおしてみようと思った。そしてレモンの『論理学初歩』と金子先生の『記号論理学入門』を買ってしまった。10年以上ぶりの復習となる。

2017/11/30

Bach, The Violin Concertos, Zino Francescatti, 2530 242


Johann Sebastian Bach
The Violin Concertos
Zino Francescatti, Régis Pasquier, Festival Strings Lucerne, Rudolf Baumgartner
Deutsche Grammophon ‎– 2530 242, 1972



フランチェスカッティによる「二つのヴァイオリンのための協奏曲」。これがなかなか素晴らしい。テンポは非常に遅い。モダン楽器での演奏だが、これはこれでよく響いている。ロマンティックな演奏スタイルで基本的に好みではないのだが、古楽演奏の対極にある演奏で、今まさに聴くと逆に新鮮だ。この21世紀にこんな演奏されると、辟易してしまうものだけれども、レコードの素晴らしいのは、それは「記憶」であるため、距離をもって接することができる点だろう。そのため、新鮮かつ好意的に感じられる。シェリングのよりもいいと思う。
最近あまり古楽スタイルで聴くことが少なくなっており、購入してから2か月程度経ち、手に取ってしまうのがこのレコードになってきた。

2017/11/27

Wilhelm Kempff, Klaviersonate Nr. 31 As-dur Op. 110, Klaviersonate Nr. 32 C-moll Op. 111, LPM 18 045/ベートーヴェン ピアノ・ソナタ31番、32番 ヴィルヘルム・ケンプ





Beethoven
Klaviersonate Nr. 31 As-dur Op. 110
Klaviersonate Nr. 32 C-moll Op. 111
Wilhelm Kempff 
Deutsche Grammophon, LPM 18 045


ヴィルヘルム・ケンプの一回目のモノラル録音。
これを友人宅にて大音量で聴いた時、ケンプが目の前で演奏しているかのようだった。スピーカーはタンノイだった。僕が持っているONKYOのスピーカーはいい音がでると確信しているのだが、上を見ればきりがないようで。
二回目の録音では31番の第一楽章冒頭からケンプの演奏に引き込まれ、レチタティーヴォの第三楽章の嘆きは、本当に嘆き語っていたし、32番も16分の9拍子というなんともリズミカル?な拍子で歌われる第二楽章なんかも、情感豊かなもの。
しかし、一回目のこの録音はちょっと趣が異なり、演奏はあっさりしている。新即物主義的ななにかか。
ということで、僕の好みは二回目の録音。

『仏教思想のゼロポイントーー「悟り」とは何か』魚川祐司 新潮社

第一章 仏教は正しく生きるための道ではない。労働や生殖を否定している。世の流れに逆らう生き方となる。ブッダの目標は解脱・涅槃に至ること。

第二章 心が汚れていること「有漏(うろ)」。煩悩がなくたって汚れない状態「無漏(むろ)」。盲目的な慣習的行為を永久的に差し止めることが、悟りへの道となる。
mindfullnessは、一つ一つの行為に意識を行き渡らせ、無意識な行為を防止しようとする「気づき(sati)の実践。
諸行、つまりあらゆる現象は無常である。全ての現象が原因(条件)によって成立している。そしてかならず消滅する。これが縁起。
「苦」は、英訳でunsatisfactoriness。つまり常に満ち足りていない状態。
「無我」は「己の所有物ではなく、己自身でもなく、己の本体でもない」
すなわち諸行は無常であり、本体は存在しない。言葉を変えれば、本質なるものは存在しない。存在論の否定となる。故に「無我」なのである。
業とは、「行為」「作用」、さらにはその結果もたらされる働きのこと。
衆生が煩悩と業のはらたきによって、苦なる輪廻的な生存状態に陥る次第のことを、「惑業苦(わくごっく)という。
四諦は、苦諦・集諦・滅諦・動諦をいう。
生は苦であり(苦諦)、その原因は渇愛であうり(集諦)、それを滅尽させることであり(滅諦)、その方法が八正道である(動諦)。

第三章 仏教において出家するとは、俗世間からの脱出を意味する。俗世間の善悪を否定しないが、それを捨てること、そこから解放されていることが、解脱となる。つまり、「優れた人物」となるための道を説いているのが仏教ではない。たとえ阿羅漢になっても実社会では役立たずであるかもしれない。世俗の善悪や判断基準から離脱することが重要となる。一種のルサンチマンか? 故に仏教は世直しとは無縁となる。

第四章 「無我」と言う時、否定されているのは、「実体我」
「常一主宰」である。これは、つまり全て自らの身体をコントロールできるという幻想。
ブッダは非存在を主張しない。沈黙する。無記。
時間とは何か、空間は有限か無限か。霊魂とは何か。如来は存在するか。などの形而上学的な問にたいして無記をとおす。
「「私」と呼ばれる認知の場のどこかに、常住で単一で主宰する権能をもった実体我が存在していると考え、それに執着して苦の原因を作ることがあってはならない。だからゴーダマ・ブッダは、その認知の場を形成する諸要素の一つ一つ、例えば五蘊を列挙して、それが全て「我ではない」ことを指摘した。」91
輪廻とは幼虫から蛹になり、蛾となるようなもの。幼虫と蛾は同一といえるが、異なるとも言える。
「無我だからこそ輪廻する」。移りゆく姿は、縁起によって引き起こされる。それは連続していていること。現象が生起し、継起し、滅尽する。そして新たに生起し・・・といったプロセスが輪廻となる。何が輪廻するかという問いはナンセンスとなる。
もし輪廻ががなければ、単なるニヒリズムに陥る。修行する意味がなくなる。輪廻を前提としない修行は、無意味だ。なぜなら死ねば、すべてが終わると考えられるから。解脱への最短への道が自殺ということになる。

第五章 世界は認知によって形成される。この世の苦や輪廻から解放されるということは、この世界の外にでることではなく、「想と意とを伴って、この一尋の身体のいおいて」実現されるものである。
「世界の終わり」とは、認知を終わらせることではなく、「戯論寂滅」である。119
イメージ、物語は苦である。これから解放されること、あいのままの現象をみること、それが「世界の終わり」へと導く。
自らの煩悩に気づくこと、世界の現象に意識を行き渡らせることで、それを物語の発展させたり、執着することもなくなる。

第六章 解脱・涅槃は曖昧で抽象的なものではなく、具体的かつ、明確に達成し得るものであると、ブッダは説いている。
煩悩の流れに気づくことは重要だが、それだけでは足りない。その流れを根絶することも必要とされる。「根絶できた」という宣言をするには、なにかしらの経験が必要となる。それが「智慧」である。
「「悟り」の内容は「三明」であると言われる。「衆生死生智」「漏尽智」「宿住随念智」。
如実知見は概念的思考や日常意識を、禅定の集中力によって越えたところに認知されるものだから、そこで生じる智慧というのは、思考の結果だということはあり得ない。」139
解脱は理性や意思の操作外であること。
「生起が諸行であり、不生が涅槃である」
「五蘊の滅尽は常である涅槃である」
「五蘊の滅尽は楽である涅槃である」
全てが無常なのではない。涅槃は常である。涅槃は原因や条件によって形成されたものではないので「無為」といわれ、無常ではない、常となる。
「現実存在」する苦から目を背け、それを概念操作で「なかったこと」にしてしまうのではまったくなくて、苦の現実をありのままに知見し、その原因である渇愛を残りなく滅尽させることで、それを正面から乗り越えるためには、不正であり無為である涅槃の覚知を必要とする理由は十分にあること、そして、ゴーダマ・ブッダ自身もその領域の存在について語っていた」156
「涅槃とは一つの経験です。」159

第七章 慈悲について。「慈・悲・喜・捨」の4セットで慈悲。捨は、心の動きを全て平等に観察して、それに左右されない平静さのことをいう。なので悟ってから出ないと本当の慈悲はもたらされない。単なる利他的行動が慈悲ではない。それは「不仁」の境地。これは、非常のこと。
悟った後、ブッダは衆生に語ることをしなかったが、あわれみの心をもって、理解できるものには「不死の門」を開くことにした。
では、悟った者の中に慈悲が存在するとはどういう状態か。利他行動は物語なかの行動である。智慧と慈悲の併存。これは矛盾するものが併存していると考えられるが、そう思考してしまうこと自体が、物語のなかで考えていることになっている。
無意味と口にすることが、新たなる意味を生成している。これは人間のものつ根源的な欲望なのかもしれない。
「一部の利他行の実践へと踏み出すのも、もちろん「遊び」ということになる。彼らは「必要」だからそれをするわけはないし、「意味がある」あらそれをするわけでもない。「ただ助ける」ことにするのである」176

第八章 略。

以上。
テーラワーダ仏教の骨格がわかる。俗世間と出世間のかかわりなど、私なんかは大乗仏教に親しんでいたので、テーラワーダ仏教が結構冷淡に見えなくもなかった。
ただ、悟りとは何かが非常に概念的に理解できるものだというのが面白い。あと一歩はやはり智慧が必要だが。
第七章での「遊び」の解釈は面白い。悟ったからと言って優しい人間になるとか、そういうのが悟りでも涅槃でもない、それは自己の究極的な境地で、それに達した人にとって、世界の見え方が平静にみえ平等にみえる。そこには利他的な行動を起こすことへの欲望もなく、単なる自由意志として存在する。極言すれば、「遊び」だと。

2017/11/11

Joan Cererols, Vesper Beatae Mariae Virginis, Escolaniai Capella de Montserra, AMS 3526

Joan Cererols(1618-1676), Vesper Beatae Mariae Virginis(Marienvesper)

Escolaniai Capella de Montserrat
Ars Musicae Barcelona (Ensemble mit historischen Instrumenten)
Leitung: Ireneu Segarra
AMS 3526
1980年録音

Salve Regina(Antiphon)
Dixit Dominus(Ps. 109)
Laudate, Pueri(Ps. 112)
Laetatus sum(Ps. 121)
Nisi dominus(PS. 126)

Magnificat
Ave maris stella(Hymne)
Ave regina Caelorum(Antiphon)
Alma redemptoris mater(Antiphon)
Regina Caeli(Antiphon)

モンテヴェルディによる「聖母マリアの夕べの祈り」とは違う。ジョアン・セレロールスの作曲。モンテヴェルディのものと間違えて、このレコードを購入する。詳細は日本語でも英語でもネットには上がっておらず、わからない。ライナーノーツを訳す。しかし、なんと訳しにくい文章であること。いくつか全く意味がわからない箇所もあり。ラテン語の部分は、あっているかどうかわからない。致し方ない。いずれわかるときが来るかもしれない。
もし誰かこのブログを見てくれて、僕の訳の誤りとかを指摘してくれる日がくるかもしれない。そのためにライナーノーツの英文を上げておく。言い訳がましいが、ひどい訳で申し訳ない。

***
4つの詩篇が一つに統合されていて、細部には思いもよらない多様性がある。例えばDixit Dominus(主は仰せられる)は、対位法による開かれた構造(open-textured)の二声で始まり、一方ではLaudate,Pueri(ほめたたえよ、しもべたちよ)では、ホモホニックなコーリ・スペツァティで始まりながら、Laetatus sum(私は喜んだ)はソプラノのソロによって歌われる。テキストがソロの高音域に振られる場合、2つの聖歌隊は音楽による解釈を歌うことになる。さらに音を多様化させ、より動的な鋭さを達成するために、詩篇の節の各部分は幅のある抑揚によって締めくくられている。そのテキストの意味を最大限に引き出すためだ。
セレロールスは常に新しい音楽の波を自らのスタイルと交わらせながら、「音楽で祈る方法」としてだけ用いるのではなく、詩篇の特定の言葉における象徴的な解釈によって強化される何ものかと融合させる。その安らぎは印象深い。例えば、詩篇109のex Sion, dominare, tecum principium, non paenitebit eum(シオンから, 治めてください, あなたは王となった, 悔やまれたことはない)。そして詩篇112におけるsuscitans(立ち上がる)において、伝統的な民族舞踊の倍音を伴う歓喜の三拍子はとても効果的である。一方では、詩篇121は短調で幾分メランコリックな雰囲気であり、詩篇作者の目が「山を登る」を思い起こさせる。(?? 意味がわからず。英文を読解できず) 詩篇126の始めは見事な対位法であり、それは最後のSicut erat(ありしごとく)の中で繰り返される。もっとも印象的な箇所はVanum est vobis(主が建てたもうものでなければ)で、旋律とポリフィニーには本来の感覚が満ちていて、モンテヴェルディの1610年の有名なVespersを思い起こさせる。
Mary, star of sea(Ave maris stella)に対する聖歌の感動的な場面はまた、当時のいたって普通のグレゴリア聖歌の伝統の注目すべき一例である。セレロールスは第一、四と最後の節のみでポリフォニーを採用し、他の節はユニゾンで歌われる。しかし、これらの節は単旋律聖歌(グレゴリオ聖歌、上声部と通奏低音)の引用を含んでいるが、これらの単なる合唱の節に対する本当の演奏スタイルは困難なくして再構築できない。厳粛に抑制された聖歌は修道院の聖なる礼拝で瞑想にふける雰囲気のためのものなのは明らかである。つまり、最初と最後の節は直接、単旋律聖歌の旋律にもとづいていて、4番めの節はより自由なポリフォニーの様式で書かれている。
4つのマリアのアンティフォン(交唱歌)は、典礼の年の四旬節に対応している。降臨祭(Advent, Alma redemptoris mater(救い主の麗しき母))から聖霊降臨節Whitsuntideと降臨祭(Salve Regina, 元后うるさしき母)の間の数週間だ。技術的な理由のた、このレコードの両面の間で、この配列は分けざるを得ない。しかし、モンテセラート(カタルーニャの山)の音楽の伝統がアンティフォンSalve reginaにあると考える特有の重要性に、特別な関心が払われていた。数世紀の間、厳粛なの多声音楽のSalveは、黒い聖母(the Black Madonna, the Virgen morenata、カタルーニャのモンテセラートにあるベネディクト修道院にある聖母像)の前で、モンセラート修道院聖歌隊(Escolania)によって、午後一時に日々歌われてきた。
この4つのアンティフォンの様々な特徴は典礼のおのおの雰囲気によく合っている。降臨祭Avent(Alma redemptoris mater)と四旬節と受難節Lent and passionitide(Ave regina caelorum)のための厳粛なアンティフォンの聖歌は、喜びのアレルヤを伴った復活祭のアンティフォン(Regina caeli)の喜び表している簡潔さと対称的である。Salve Reginaの中で、第二声部は、反響を第一声部と共に歌う。まるで修道士の天井桟敷の上の身廊(nave)の他方の端で立っているかのように。作曲者はおそらく純粋に音楽の効果と同様に象徴的な効果を念頭においていた。夕べの祈りvespersと終祷complineは一日の終わりを告げ、まるで聖霊降臨節Whitsuntideと降臨祭Aventの間で長くゆったりとした数週間が時から永遠への移行のように、そしてキリストの再臨parousia(Second Coming of Our Lord)を長く待ちわびていることかのごとく、象徴していると言えるかもしれない、
*****


Antonio Vivaldi Le Quattro Stagioni Societa Corelli, RCA ITALLIAN, LM-20026

Antonio Vivaldi
Le Quattro Stagioni
Societa Corelli, RCA ITALLIAN, LM-20026

録音時期は不明だが、1962年以前。ジャケットに書き込みあり、1962年に贈物と書かれている。MONOの録音なので購入する。古い演奏スタイルだけど、軽快で躍動感が素晴らしい。近年の演奏には見られない即物的かつロマン主義的な残滓あり。かつてのバロック演奏とはこういうものだったと思わせる録音。

Pergolesi, Stabat Mater, Claudio Abbado, 415 103-1



PergolesiStabat MaterMargaret MarshallLucia Valentini TerraniLondon Symphony Orchestra • Claudio AbbadoDeutsche Grammophon, 415 103-1



アバドのスターバト・マーテル、一回目の録音。二回目の録音では、ピリオド演奏にかなり接近しているものだが、一回目の録音ではオーケストラは大編成で、雅で厳かな雰囲気を作りだし、重厚な美を響かせている。二回目ではリュートを使ったり、編成を少人数にしたりと、アクが抜けたような、こちらも好演奏だったが。どちらが良いかというのは好みの問題になる。どちらがより「再現」されているかといえば、二回目になるが、しかし古楽イデオロギーを取り入れるのもいいが、やはり一回目の演奏のほうが聴く人間を深く感動させるものだと思う。最終的には、音楽はアーノンクールが言うように、どのようによりよく響かせることができるか、それが問題なのだろう。一回目のほうがより響いている。

しかし、このスターバト・マーテルなんか聴くと思うが、ペルコレージの時代にはマリアに、なんというか、人間性を見ようとしていた時代だと感じる。神性を見るのでなく、自らをイエスに投影し、マリアへの愛を謳っている。この曲はマリアの悲しみを謳っているのだが、そうではなくイエスの母への愛を謳っている。ペルコレージの母への慈しみに溢れている。ここには聖母マリアという神格化された像は見えない。

Goldberg Variation BWV988(Clavierubung IV), Wilhelm Kempff, MG2210


Goldberg Variation BWV988(Clavierubung IV)
Wilhelm Kempff
Deutsche Grammophon, MG2210, 1969

初めてケンプのバッハを聞いた。ここまで優しさに溢れた演奏はない。冒頭のアリアはでは、装飾が除かれ、すっきりとしたものとなっている。これまで聞いてきたゴルドベルグ変奏曲とは、全く異なった曲の印象を与えている。リヒターの厳格さではなく、グールドの孤独ではなく。バッハの音楽を、おそらくは現代的なやり方で蘇らせた一枚と思う。チェンバロではなく、ピアノで弾くことの意義が見いだせる。チェンバロは、ゴルドベルグ変奏曲を一種のカテドラルのような構造物のごとく宇宙を奏でるが、ケンプのピアノはヒューマニズムを語る。ぼくはヒューマニズムが嫌いだけど、こんなヒューマニズムならいいなと思う。

Suiten Für Violoncello Solo Reine Flachot Wijnand Van Hooff, INT 192.514


Johann Sebastian BachSuiten Für Violoncello SoloReine FlachotWijnand Van Hooff, INT 192.5141972

レーヌ・フラショーによる無伴奏チェロ組曲。2枚組だが1枚しか入っていない。1、3、4番のみ。だから安く購入ができた。録音時期は不明。第一番のプレリュードは颯爽と駆け抜けるようなテンポ。朗々と響かせる演奏ではない。おそらく60年代後半から70年代前半の録音だが、ロストロポーヴィチやヨーヨーマのような、旋律に没入していくようなタイプの演奏ではない。有名曲でもあるので、多くの演奏を聴いてきたが彼女のような疾走感を味わえる演奏は無縁だった。なぜこの曲を弾くチェリストはみな似た演奏になってしまうのでしょうか。ビルスマの最初の録音に顕著だった、まさに舞曲を連想するようなものに近く、それに加えて爽やかさがある。

Symphony No6 in F Major, OPUS68 (PASTORAL) Erich Kleiber, DECCA, LXT 2872



Beethoven
Symphony No6 in F Major, OPUS68 (PASTORAL)
Erich Kleiber
The Concertgebouw orchestra of Amsterdam
DECCA, LXT 28721953N

エーリッヒ・クライバーの名演。ベートーヴェンの交響曲はやはりリズムや躍動感がよくて、ジョージ・セルのように流暢に流れる演奏は退屈だ。この曲は知人の家で、タンノイのスピーカーで大音量で聴いたが、音が塊で迫ってくるような、これこそモノラルといった音で、しかも第一楽章などは舞踏曲のような躍動感で忘れがたい。これまで聴いた6番のなかでは、これこそ6番だと思わせてくれる唯一のもの。

Maurice Ravel Bolero, Rapsodie espagnole, Pierre Dervaux Command, CC11007 SD/ラヴェル、ボレロ、スペイン狂詩曲、ピエール・デルヴォー、コロンヌ管弦楽団


Maurice Ravel
Bolero, Rapsodie espagnole
L’Orchestre des Concerts Colonne 
Pierre Dervaux
Command, CC11007 SD

ピエール・デルヴォーによるボレロ。スペイン狂詩曲は、僕はどこが良いのかよくわからない。ボレロはまさに倍音を極力排除しようとしたモダン・オーケストラのための音楽のようなもので、ボレロなんかを聞くとアーノンクールら古楽器演奏家が主張する、その作曲された時代の楽器やオーケストラ編成を採用することがその曲を良く響かせることだ、というのがよくわかる。奇をてらう演奏ではなく、しかし華やかさをきちんと演出していている。こういう演奏がなぜもっと名演として評価されていないのか。カラヤンやブーレーズなどの超有名指揮者のものは、それはそれで特徴的であるが、デルヴォーのような職人が評価されず、忘れられていくのは悲しいもの。
デルヴォーはハンブルグ国立交響楽団とも共演しているようだが、こちらは演奏が遅いようだ。未聴だが、見つけたら聴いてみたい。

Mozart, Requiem, Nikolaus Harnoncourt TELDEC – 6.42756


Wolfgang Amadeus Mozart
Requiem
Rachel Yakar, Ortrun Wenkel, Kurt Equiluz, Robert Holl, Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor
Concentus Musicus Wien, Nikolaus Harnoncourt
TELDEC – 6.42756



アーノンクールは二度、レクイエムを録音しているが、これは最初の録音。古楽演奏が当たり前になっている時代でもあるので、演奏の斬新さは、おそくら発売当時ほどのものではない。カラヤンやベームのような重厚で厳かなものではなく、シンプルな演奏になっていると思う。テンポは若干早め。一つ一つの楽器の個性がよくでている。ソプラノはシュワルツコップのような派手ではなく、素直な歌い方でよい。激しさと静けさのコントラストが明確にでている。ちょっとアクが強いものだけれど、カラヤンより遥かによい。

『イノセントデイズ』 早見和真 新潮社

メディアで繰り広げられる犯人像と実際の人物とは違うのだということは、多くの人が共有している事実だと思われる。このあたりを小説で書くことで、読者は愚民どもの上に立ったと錯覚できるものにできあがっている。周りの人間はメディアに踊らされた愚民で、自分は客観的にものを見ているといった思い違いだ。

描き方がすべてにおいて中途半端と言わざるを得ない。
まず第一に幸乃がなぜ不幸なのかが中途半端だ。たとえば友人の罪を被った際、少年院だかどこかに送致されるが、ここでの生活が全く書かれていないため、中学時代から一気に20代になっており、いつから幸乃はこんなに卑屈になり、心を閉ざしてしまっているかがよくわからない。そこで身を守る術、心を閉ざす術を学んだと書かれているが、幸乃がそうする必然性がどうもわからない。友人の罪をかぶったのだって、自分からだった。にもかかわらずこの小説では、「友人の裏切り」として描いている。
幸乃自身が、多くの人に裏切られたと言っているが、小説に書かれている裏切りは継父や祖母ぐらいで、我々読者には「多く」とは言えない。

次に、登場人物の書かれた方が中途半端。祖母はなぜ幸乃を必要としたのか、よくわからない。
翔はなぜ忘れていた幸乃を急に手助けしようとしたのか、よくわからない。
翔の誕生日がなぜ敬老の日に設定されているのか、よくわからない。
姉陽子が幸乃の事件をどう考えていたのか、よくわからない。涙がでなかったと書かれているが、どういうことなのか。陽子の気持ちが宙ぶらりんのままだ。
産科医の翔のじいさんの回想以降、じいさんは何度か登場するが、幸乃のことを知らないかのような感じだが、それではじいさんの孫が翔である必要性がなくなってしまう。この関係が全く生かされていない。
とまあきりがないのでやめておく。

整形した意味がよくわからない。もう一度やり直すためということだけど、なんだかね。「整形シンデレラ」というコンセプトがあって、そのあと理由を考えた感じかな。
桜の花びらのこと、それに塗りつけられた匂いのこと、何にも説明がない。小説のなかで、花びらも匂いもなにも出て来やしないのに突然すぎる。伏線がまったくない。こういうのが多い。

さらに、真犯人について。これはミステリーでたまに見かけるが、全く物語の中心とは関係ない人物が、突然犯人でしたというやつです。
この小説はミステリーではないが、ちょっと微妙な読後感でしょう。幸乃の冤罪ありきでむりやりとってきたようなやり方だ。
いただけないのは幸乃がこの事件をすべて引き受ける際の覚悟というか思いだ。なぜこの事件の罪を引き受けたのか。中学生のころの場合は、ある程度それがあった。未来がないと思うしかない自分が傷害と窃盗の罪を負い、ただ一人の友人を助けたいというか、そうするしか道がないと思わせるものがあった。ただ、この話の要である事件を引き受ける理由、縁というか、そういうものがない。

最後に、せっかく途中まで群像劇のような運びをしてるのだから、最後までそれを貫くべきだった。
メディアがしている報道のリンチ、未来を見ることができない人間の絶望、よいテーマなのに描き方が中途半端なため、表層的な作品となっている。

『ヨーロッパの帝国主義 生態学的視点から歴史を見る』 アルフレッド・W・クロスビー、佐々木昭夫訳 筑摩書房

『ヨーロッパの帝国主義 生態学的視点から歴史を見る』 アルフレッド・W・クロスビー、佐々木昭夫訳 筑摩書房

第三章 ノルマン人と十字軍
「東方ではヨーロッパ人は高度な文明をもった人口稠密な地に植民地を建設しようとした。フランク人の帝国主義の勝利の数十年を持ち、聖地に十字軍が存在した期間は、我々の時代にアルジェリアとインドをヨーロッパが支配した期間と同じくらい続いた。だが、十字軍国家は最終的に失敗に終わった。ラテン・キリスト教のファナティシズムをもってしても、土着の諸民族の数での優位を消し去ることはできなかった。とくに疫学的環境が侵略者の敵として作用する場合には、ヨーロッパ人は数で優った現地人を一時的に征服はできても、永久に支配下に置くなどということはとてもできない。」135

第四章 幸多き島々
「中世とルネサンス期にヨーロッパが植民地の獲得を目指した記録を手短に分析してみると、故郷ヨーロッパの境界をはるかに越えた遠い天地にヨーロッパ人が移住して植民地建設に成功するためには、次のことが重要であるとわかる。まず、将来有望な移住地は、その土地の様子や気候がヨーロッパのどこかと似ているような場所になければならない、ということである。ヨーロッパ人と、彼らとの共生しあるいは彼らに寄生する仲間の動植物は、真に異国風の土地に適応するのは不得意だが、適切な土地ならそこを次第に変えて新型のヨーロッパをつくりあげるのはきわめて巧みだった。第二に、将来有望な植民地は旧世界からできるだけ遠く隔たった土地になければならない。そうすれば、ヨーロッパ人と彼らの動植物を餌とするように進化してきた肉食動物や病原菌がいないか、少ないからである。その上遠いということは、その土地の原住民が馬や牛のような大型の家畜を全く持っていないか、もっているとしてもごくわずかであるという事を保証してくれる。つまり侵略者のほうが原住民よりも幅の広い動植物の家族に支えられていることになり、この利点はすぐれた軍事技術などということより、少なくとも長い目で見たときにははるあに重要だった。また、遠い距離ということは、新着者が不可避的に持ち込むことになる病気に対して、原住民が無防備であるということを確実にする。」183

第六章 達し得るが捉え難い土地
「アフリカはヨーロッパ人の手の届くところにある貴重品だった。だが、うっかりつかもうつすれば手に火傷をしてしまう。…アフリカは豊かで、人の気をそそり、しかしどうにもならない」232
「多湿のアメリカが人種的に混交の地になることを決定した最も重要な因子は、病気だった。」アメリカでは、疫病で黒人が大量に死んでも、さらに補充されていった。アフリカでは家畜をふy足すことも作物を増やすことも困難だった。アフリカにはヨーロッパ人の侵入を防ぐものがあった。

第七章 雑草
「オオバコやそのたぐいの植物がなぜ地球の全体を覆い尽くしていないのか、このあたりでひとつ説明しおく必要があるだろう。精力的に移住していく植物、つまり雑草はほとんどいかなる自体が起こっても生を保てるが、ただひとつ成功だけはだめなのだ。乱された土地を引き受けたとき、雑草は土壌を安定させ、焼けるような太陽光線を遮る。あれほど強壮に強かったのに、その場所を他の植物にとって前よりも住みよい場所に変えていく。雑草は植物界の赤十字ともいうべき存在で、生態博的異常事態に対処できるのだ。」277 そしてその後死滅する。この雑草の繁殖と土壌の改良によって、アメリカはネオ・ヨーロッパとなった。ヨーロッパの雑草が、アメリカの風景を一変させているのだ。

第八章 動物
雑草のように、いつのまにか、牛、豚、イヌ、猫、ねずみなどがはびこり、ヨーロッパ化することとなる。

第十二章 結論
「都市化、工業化、人口増加が加速されたとき、イギリスは一世紀半も前に自給自足をあきらめ、一八四六年には「穀物法」を廃止し、外国から輸入する穀物への関税を撤廃した。」470
ヨーロッパの帝国主義が、なぜうまくいったのかを生態学の視点から捕えている。これは結構衝撃的な内容で、歴史の見方を変えるもの。例えば、なぜ産業革命がイギリスだったのか、なぜスペイン・ポルトガルのような小国が世界に植民地を建設できたのか、なぜドイツ、日本は大国になり得なかったのか。そして現在のドイツが新たな帝国主義といわれる理由も見えてくるものだ。
自由主義と共産主義の戦いで、自由主義が勝利したが、多くの識者は共産主義の独裁制や計画経済に原因を帰そうとする。しかし、もともと共産主義国家となった地域はどこも、当時貧しいところばかりで、自由主義の雄であるアメリカ、イギリスの生産性には程遠かった。この事実がかなり歴史の分岐点を決するようなものなのかもしれない。

『「音楽の捧げもの」が生まれた晩――バッハとフリードリッヒ大王』ジェイムズ・R・ゲインズ /松村哲哉訳  白水社

「宇宙のハーモニーというのは、バッハの時代の哲学者や科学者、神学者たちの共通する考え方の一つである。たとえばニュートンの場合、このような秩序ある世界が「自然発生的な要因」のみでできあがったとはとても考えられなかった。そこで彼は、「強力で不死の主体的存在は、……この世界の指導者というだけでなく、すべてを支配する至上者として君臨している」という結論に達した。ニュートンのいう主体的存在とは、ルターのいう天上の対位法作家であり、この作家の生み出す声部は、多くの惑星が描く軌道と同じように幾重にも積み重なってハーモニーを奏でるのである。

単純な旋律の周りを、三つ、四つ、あるいは五つもの声部が生き生きと動き回るような音楽を耳にすると、私たちは驚嘆を禁じ得ない。……それは天上の舞曲を思わせる。

天上の舞曲が何にもまして崇高な響きを聴かせるのはカノンだった。カノンはもっとも厳格な対位法が適用される楽曲であり、曲全体がたったひとつの旋律的なフレーズからできている。このフレーズはさまざまな間隔を置いて。そしてさまざまな調性に変化しながら繰り返し現われ、さらにリズムや店舗が変わったり、旋律の進行が後ろから前へ、裏返しに、上下逆になったりする。少なくとも理論的には永遠に演奏を継続できる。アンドレア・ヴェルクマイスターは、宇宙と対位法の類似性をルターよりさらに明確に指摘している。

天空はしっかりと回り続けている。よってひとつの星が今のぼっていったかと思うと、またその方向を変え、今度はさがっていく。……われわれはこうした天空や自然界に見られる動きを音楽のハーモニーに取り入れた。つまり一番上の声部が一番下の声部に、または真ん中に来ることもあれば、それが一番上に戻ることもある。……[カノンの場合]どの声部も旋律は同じであり、ほかの旋律がつけ加えられることもない。」65-66

バロックまでの作曲法は、個人の感情を表現するために理論を使うのではなく、特定の感情を喚起させるため(アフェクト)に作曲法を用いていた。それがフィグーラであり音楽修辞学である。
「「音楽によって説教する」……彼らは自分たちを、個人的な考えや感情を「表現」する芸術家ではなく、ひとつの任務を与えられた専門家」101
啓蒙主義がもたらしたものは、世界は客観的に観察できるものという錯覚であり、自らが見えるものだけが信じれる世界であるという高慢な考えである。そしてエモーショナルな個人的な表現を尊ぶ運動が起こり、音楽は大いなる連鎖から剥ぎ取られ、極めて個人主義的なものへと堕した。共同体の悲しみ、共同体の喜び、共同体の慈悲を奏でるのではなく、私の感情を奏でる音楽へと変貌する。

「ハルモニア(調和)は理想であると同時に現実だった。……宇宙は「予定調和」によって神がコントロールしており、宇宙はこの予定調和にもとづいて神が創造し、定着させたものだという……神は最大限の完全性を備えている。」142

芸術は理性か感性か。
「人間の努力がつくりだしたもののなかで、ほかのいかなるものとも共通点を持たない音楽の日は、概念的な言語を必要としない。つまり言語による説明を求めないし、それが提供されることもない。目に見えないものが明白で、偉大な宇宙の力が常に正常に機能している世界からやってきた音楽だからこそ、バッハのように遠く離れた時代の作品であっても聴く者を深い感動へと導けるのだろう。バッハの音楽は何か声高に論じようとはしないが、豊かな響きが聴く者を震撼させるポリフォニックなクレドであれ、……その作品に耳を傾ければ、この世界が単に時を刻むだけの機械ではないことを確信できるのだ。」327

多様性による統一。
音楽は哲学であり、科学であり、数学であり、神学であり、そして宇宙論を語り得る。19世紀から連綿とつづく、ロマン主義の音楽がいかに窮屈であるか。この存在の大いなる連鎖が紡ぐ音楽が、現代の孤絶した音楽、音楽のための音楽、芸術のための芸術、という偏狭な思想のもと、非常に魅力的に映る。芸術のための芸術が、どのように作品を評価し得るのか疑問に思う。漠然とした抽象的な「芸術」は概念的ではない。芸術は芸術を語れるのか。むしろ哲学、数学、神学が、芸術を語ることでようやく芸術は評価されることを可能にする。19世紀のロマン主義はこの存在の大いなる連鎖から音楽を剥ぎ取る運動のことだ。

****
トリオ・ソナタはギャラント風で書かれているが、教会ソナタ形式で書かれている。つまりフーガーを伴う。フリードリヒ大王が好んでいたギャラント風に教会ソナタをちいれるという皮肉。「音楽の捧げもの」自体、10のカノンが含まれており、フリードリヒは、カノンをサーカスの曲芸のようなものとして嫌っていた。啓蒙主義時代の哲人王はバッハの音楽を理解しようとしなかったが、啓蒙主義ののちの世代の芸術も理解しなかった。
んーーフリードリヒ大王の時代の精神史とはなんであるか。



2017/09/21

日本の公衆衛生について The Economist June 24th 2017


The Economist June 24th 2017Public Health in JapanPassive obsessive


日本の公衆衛生について消極的な強迫観念
日本政府内で喫煙について意見が合わない。財務大臣の麻生太郎は定期的に政治上の失言をする。彼の発言の中でも最も悪名高いのが、もし年寄りが急ぎ死ねば医療費は削減できるだろうというものだ。このような基準によってか、しかし、麻生氏が喫煙と肺癌の関係について疑っていることには驚かせるものがある。麻生氏の疑念は、希望的考えでしかないかもしれない。つまり彼は結局のところ長年の愛煙家なのだ。しかし彼の務める財務省は年間2兆円以上をタバコ税からかき集め、世界で4番目に大きいタバコ製造企業であるJTの約3分の1の株を所有している。運動家は長年、タバコを売りながら、同時にやめさせようとしている政府の不合理を厳しく非難してきた。これはブレーキをかけながら自動車を加速させているようなものだ。受動喫煙から守るために、議論は私的な住居以外のほとんどの建物の中で喫煙することを禁止させようというところまで来ている。2020年にオリンピックで東京に何十万人もの旅行者が訪れる前に、厚生省はそれを施行させたいのだ。麻生氏が所属する自由民主党から70%近い国会議員が、この禁止に反対するグループに参加している。彼等を駆り立てているのは小規模だが影響力のあるタバコ農家のグループで、なおかつ飲食業界だ。特に飲食業界はこの禁止案が小さなバーやレストラン、日本の愛すべき、そして至る所にあるガストロパブである居酒屋を廃業へと追い込むのではと気をもんでいる。年に少なくとも15000人の死に原因である受動喫煙は、このような店で起きていると厚生大臣は言う。厚生省の役人はこの一連の争いをこれらの業界と戦ってきた。そして一定の効果があった。男性の喫煙率は2000年代の初期から17%下がっている。成人の18%が喫煙している。東京やその他の都市では路上での喫煙は禁止されている。しかし、受動喫煙の法律は法的拘束力をもたない。単に物件所有者や雇い主に曝露から客や労働者を守るように「努力させている」だけなのだ。そのためありえないことだが、日本の喫煙者はよくプカプカタバコを吸うために、室内でよくタバコをつまんでいる。6月18日の夏に国会が閉会する前に通さなければならない法律の制定を延ばし延ばししながら、喫煙者も非喫煙者も一緒に食事をしてきた。厚生省は提出された禁止案が立ち消えになることを恐れている。自民党は、レストランやバーの入り口にタバコを吸えるかどうかを告知するだけで、喫煙を広く認められるもののままにしておきたいと考えている。厚生大臣の正林督章は、多くの無駄な死を招いていると述べている。かわりに、厚生省は小規模の店舗には免除を提案している。ハワイ大学のマーク・レヴィンは飲食業界の懸念は根拠がないとしている。完全禁煙の店を要請する法律は、ほとんどの場所で仕事を減らさず、ときには増収となると述べている。結局はほとんどの客はきれいな空気に感謝するだろうとレヴィンは言う。美食家の麻生氏は、うまい料理の後の煙草をこよなく愛しているといわれる。しかし、彼や同僚は少なくともバーやレストラン以外の場所での規制の強化をしぶしぶ認めるだろう。正林氏は、すべての人が自らの楽しみを楽しむべきだが、議員は自分たちが灯の燈る明るい場所から追い出されることを恐れるからといってしないのではなく、科学と公共善に基づいて政策を決すべきであると述べる。

★文法・語彙・解釈passive obsessive 僕の訳は「消極的な強迫観念」とする。「受動的」とは違うだろうと思う。この記事では愛煙家が政府内にいて、また屋内での禁煙を進めるグループもいて、そのなかで折衷案を見出そうとしたり、気炎をはいたりしている状況が書かれているわけで、総合すると積極的(active)に全面禁煙を推し進めているわけではないからだ。だけど、せねばならないという強迫観念に取りつかれて、しぶしぶ規制を強化しようとしている日本政府について書いているからだ。ちなみにEISというThe Economistの日本語訳をオンラインで有料提供しているサイトでは、「受動的な強迫観念」となっている。有料のため見出しのみで中身は未確認。
at odds 意見があわない 不和で
gaff 失言
obsarvation ここは「観察」といった意味ではなく、「意見・考え」
rake かき集め」
one ここでは一般的な人を意味していると考え、訳さず。rail againt 厳しく批判する
come to a head 「危機を迎える 頂点に達する」といった意味だが、つまりは目標を屋内での禁煙とし、それを目指している感じ。
egg A on Aを煽る
catering industry 飲食業界 外食産業
skirmish 小さな戦闘 口論
non-binding 拘束力のない
establishment 「支配層・権力機構」等の意味でなく、通常の「組織・施設・店」の意。
premise 「前提」ではなく「店」の意
Among ~for a puff ここは倒置。that節が主語、だと思う。
puff ぷっと息を吹く
nip つまむ つねる
indoors これは副詞。「屋内で」の意。
dig in 「食べ始める」「掘る」「備える」など多岐にわたる句動詞。ここでは前後の文脈で食事に関することと推測し、「食事をする」の意味でとる。
smoke-free 完全禁煙
at most ここでは「せいぜい」の意味ではなく、mostは venues修飾し「ほとんど」の意味、このvenueはestablishment, premiseの言い換え。
not because ~ ここは本来、not because~but becauseの形で、今回はnot becauseが後ろにきていて、諸々を省略している。
********
まったくふざけた記事だ。海外から人が来て、日本の喫煙についての在り方に驚かれるなら驚かれたままにしておけばいい。不健康であることが罪なのか。本人が不健康で苦しむのはいいけど、他人に迷惑をかけるなとかの論法もなんというかね。自分だけがきれいさっぱりとした清潔な人間だとでも思っているのでしょうか。Economistのこういうところが嫌ですよ。多くの先進国では、結構厳しい取り締まりとなってるけど、言わばいまだにタバコはアウトローの象徴なのだね。


2017/09/16

『東インド会社とアジアの海』 羽田正 講談社(興亡の世界史15)

この本は、かつて読んでかなり影響を与えられた。最近、クロスビーの『ヨーロッパの帝国主義』を読んで、今一度読み直そうと思う。

第一章 ポルトガルの「海の帝国」とアジアの海
1498年にモザンビークにヴァスコ・ダ・ガマ到着。その時のモザンビークでアラビア語が共通語として話されていたことに驚き。アラビア商人がすでに八世紀ごろには行き来していたらしい。インド洋海域では、ムスリム商人以外にも、グラジャート地方のヒンドゥー系、ジャイナ系、ユダヤ系、アルメニア正教系などの商人が交易活動をしていた。
沿岸の王国は「収入の多くを商人が持ち出す商品に課す関税に頼っており、遠来の商人にいかに有利な交易の場を提供するかにその浮沈がかかっていた。逆に、内陸部に拠点を置く政治権力は、港町とそこでの貿易を、収入源ついてそれほど重要視していなかった。多額の軍事遠征費を支出して港町を征服するよりも、そこで自由に貿易を行わせ。商品が内陸の王国の領内に入ったところで関税をかければそれで十分だと考えられていたのである。」39 カリカットのような港町では、いかに安全で公正な町であるかが重要であった。
カリカットの王に謁見の際、ヒンドゥー教徒や寺院をキリスト教と勘違いしたという。面白いのは、ガマがカリカットでの物価の安さ、富の豊かさに驚いているところ。当時のポルトガルとカリカットとのギャップ。この航海に約二年を費やしていた。しかし、彼がもたらしたものは大きく、それまで香辛料の交易を牛耳っていたヴェネツィアを苦境に追いやる転機となった。
カブラルの航海の失敗の後、再度ガマはインド洋に向かう。その際大規模な船隊を組み、大量の大砲を積む。まず東アフリカのキルワを制し、のちカリカットを武力で抑える。イスラム教徒は容赦なく殺されたという。ガマは当時の十字軍精神をもっていたという。ガマの航海から1510年まで(アフォンソ・デ・アルブケルケ治世)にインド洋西岸はポルトガルの支配を受け入れていった。時に武力衝突があっても、オランダ、イギリスの登場までポルトガル優勢となっていた。ただし、ポルトガルにとって香辛料が目的で、他のものを独占的に取引していたわけではない。その他の品は従来通り多種多様な商人が貿易を行っていた。
ポルトガルのこの事業は、王の名前でやっていたが、実際は事業に相当の金が必要でフランドルの金融業者からの借り入れでまかない、時代が下ると貴族に渡されていった。驚くべきことに長崎ーゴアの間の貿易額が突出していること。
カルタスの発行によってポルトガルは船を往来の管理をしていた。そこから積載された荷物に税をかけて収益をあげていた。このカルタスの制度はのちのイギリス東インド会社にも引き継がれる。
まさにこの時期ムガル帝国のアクバルが勢力をの場している時期だったが、ポルトガルは「海の帝国」でムガル帝国は「陸の帝国」ということで、守備範囲が異なっていたため利害が発生せず、衝突もなかった。「ムガル帝国の支配下にあったインド各地の商人たちが、ポルトガル人の圧力を受けて海上貿易で苦労している以上、肯定派彼らに対して援助を与えるべきと私たちは考える。だが、この意見は、近代的、あるいは東アジア的な国家や政治権力者の姿を前提としている。ピアソンという学者の研究によると、西北インドに会ったグラジャート王国では、王は彼の領域内に住む人々の集団と強い政治的な関係をもたず、商人たちの行っている事業に関心がなかった。したがって、巨大な金額を使って軍を動かし彼らを保護せねばならないとも考えなかったという。これは当時のインド洋沿岸の政治権力について、ある程度一般化できる原則である。ムガル帝国は、商人が定められた税額さえ支払えば、彼らが行っている商行為や他者が彼らに及ぼす影響などには無頓着だったのである」65-66
1511年、ポルトガルはマラッカを支配し、さらなる東アジアへと視野を広げていった。
ポルトガルの事業は、すぐに傾き始める。ヴェネツィア経由の交易ルートが多数開発され、ポルトガルの優位が保てなくなり、結局ポルトガルとヴェネツィアでの価格差がなくなっていき利益を求められなくなっていった。そして16世紀にオランダの登場となる。

第二章 東インド会社の誕生
スペインの無敵艦隊をイギリスが撃退したのが1592年。「レヴァント会社」という地中海東岸地域の貿易を個なっていた会社がオランダの隆盛をみて、一回の航海で必要な資金を出資者から募り、航海が終わった後元本と利益を出資者に戻すという方式をとる。まだ株式の登場ではない。この出資者は、イギリス人とは限らず、多国籍な面もあった。1601年にイギリス東インド会社(East India Company)が設立される。

東インド会社は、エリザベス一世からの特許上を得ているが、民間の会社であり、またアジア地域の制服を目指したものではなく、貿易会社にすぎない。結果的にアジアの海を制覇するが、当初はその気はまったくなかったようだ。

1602年、オランダ東インド会社(Vereigde Oostindische Comoagnie)が、複数のからなる連合会社として設立される。オランダの場合は要塞の建築、提督の任命、支配権など、准国家てきな存在であった。1619年、バンテン王国の港ジャカルタに拠点を作る。バタヴィアと名付けられる。この時バタヴィアには71名の日本人がおり、東インド会社の傭兵をしていたという。

ルン島事件、バンダ虐殺。

17世紀末ごろにはオランダは東南アジア海域から他のヨーロッパ諸国の商人を排除することに成功。なぜに日本の長崎、平戸では要塞のようなものを作らなかったのか。
インドやペルシアはヨーロッパの会社に有利な条件を与えている。なぜか。寛大さ、気前のよさ。歓待の習慣、またはイギリスやオランダの武力の活用、などが考えられるが決定的ではない。

バタヴィアとオランダ本国との往復は一年半を要する。そのため多くの決定が総督によって行われた。権力の集中が見られる。すでに「国」のような感じとなっっている。当時、有限責任制や株式の売買などが行われるようになった。

第三章 東アジア海域の秩序と日本
後期倭寇の出現と北方モンゴル系の侵入に苦しみ(北虜南倭)、1550年台も明帝国が危機に瀕する、という説明の前提には、陸の帝国である明は海も支配しているという前提が組み込まれている。なるほど。この説明を敷衍し、サファヴィー朝やムガル帝国は、ポルトガル人に苦しんだのか? そんなことはない。当時の港はイラン系、インド系、アルメニア系など多くの人たちが貿易をしていた。しかし、東アジアの文脈では、陸の国家が海上貿易を規制、管理するものとみられている。
朝貢貿易制度をずっと維持してきた中国の歴代王朝。民間レベルでも貿易は盛んだった。しかし明は朝貢貿易のみを許した。渡航禁止制度を儲けてもいた。明という国家の特徴。なぜこのような措置を取ったのかは謎。
そしてこの朝貢には多くの国々が応じている。朝貢制度では、国と人が一致させることで管理していた。いわゆるパスポートのようなものだ。
当時、日本産品は売れず、むしろ日本は中国の品物をほしがった。日本では大量に銀を生産し中国へ輸出していた。
ポルトガル人が最初に中国にきたのは1513年。朝貢貿易をやろうとしたが失敗。悪いことにインド洋海域で行っていたような武力で用いて貿易を行おうとした。しかし、ポルトガル人は陸の帝国である明は、陸と同時に海も支配していた。そのため要塞を築いていたタマオ島(屯門島、香港の近くの半島のようなところ)に攻撃をしかけられ、結果敗退。1542年、鉄砲日本伝来。
五島列島から平戸まで、密貿易を行っていた中国人やポルトガル人がいたようだ。ポルトガルはなんとかマカオを獲得。東アジア貿易の拠点を作る。ここで重要なのは、明帝国はポルトガルに遺留を認めただけで、インド洋のように割譲または支配されていたわけではない。マカオが植民地になるのはアヘン戦争後のイギリス領からとなる。マカオの建設で、ポルトガルは日本との貿易が簡単になる。重要なのはポルトガルはリスボンからの荷物を売っていたのではない。中国と日本の間にはいって中国の商品をさばいていた。

東インドにおいてポルトガルが布教することは、領土獲得とセットとなっている。キリスト教の布教と貿易も切っても切れない関係で、当時、多くの大名が回収した理由の一端がここにある。イエズス会は長崎を要塞化しようとしていたが、当時の日本の支配者はイエズス会の目的が純粋な貿易と布教にだけあるのではないことがわかっていたようだ。

秀吉の天下統一と東アジア、ひいては世界史的な見方。
中世まで日本は群雄割拠していたが、秀吉が16世紀後半に統一を果たす。名古屋城、伏見城、聚楽第等の大規模な建設、そして朝鮮出兵。これらは明帝国を中心とする東アジア秩序への朝鮮でもあった。この朝鮮出兵は大きな意味をもち、これ以降豊臣政権、徳川政権ともに明そして清との外交関係をもつことなかった。ここから徳川政権の海外貿易における独自の道があらわれてくる。それは鎖国とキリシタン禁止である。
日本と明との間の貿易は大内氏の滅亡後、明の海禁政策により華人、日本人ともに貿易ができなくなっていた。そこにポルトガル人が仲介をするようになる。ただし、東南アジアでは日本と華人との間で、取引はあった。徳川の朱印制度はと東南アジア諸国に朱印状を持つ船の安全を求め、そして船は必ず長崎の港を使うことが決められていた。これは徳川の貿易の管理だが、安定的な貿易のため朱印状は、華人、ヨーロッパ人にも渡されていた。これはまさに明の秩序からの離脱を意味しており、さらに言えば東アジアにおける権力の範囲が陸だけでなく海をも含んでいたことを証明している。これが鎖国政策の意味であり、「海上貿易」を遺漏なく管理することこそ、徳川政権が権威ある政権として認められるための道だった。」136
つまりポルトガルがなぜ長崎を拠点に要塞を築くことができなかったか、ひいてはインド洋の港のように武力的な介入ができなかったかの一つの答えとなる。なぜ秀吉、徳川がキリスト教布教を嫌がったのか、それは布教が領土問題と重なっていたからとなる。キリスト教を禁止したのは、日本だけではなく清、朝鮮、ベトナムも禁止にした。これは東アジア特有の現象と言ってもいい。
オランダ東インド会社は、当初マカオを武力で背圧しようとしたが失敗し、台湾の台南でゼーランディア城という要塞を築く。オランダは平戸で商売を許すが、ここはオランダにとって軍事拠点であり、ポルトガル船への攻撃に適していた。驚くべきことにオランダ東インド会社の収益のうち平戸での割合は7割以上だったようだ。そりゃ、事を荒立てずに徳川政権に従ったほうがよい。オランダは東アジアにおいては、インド洋や東南アジアのような拠点や要塞をつくれずじまいだった。

第四章 ダイナミックな移動の時代
18世紀に「華人の時代」と呼ばれるように、多くの華人が東南アジアの海で活躍し、東南アジアで移住するものや政治権力を握るものも現れる。まアユタヤ朝ナライ王のもとにはペルシア人、フランス人、ギリシア人などがおり、当時は国民国家的な枠組みがないことが伺われる。これは日本と対照的なこと。オランダ東インド会社は、鄭成功との戦いに敗れた1662年以降、台湾を放棄しバダヴィアで中国との貿易を継続した。華人は砂糖を製造し、オランダ東インド会社はそれを買い西アジアや日本に売っていた。
イラン系はムガル帝国やアユタヤ朝にも進出していた。アユタヤ朝ではとくに商業に従事し、長崎との貿易もしていた。そのため1672年にモウル通詞の役職ができる。またインド系は西に移動し、サファヴィー朝ペルシアに移住するものなどが多く出た。
アルメニア系の人々は、イスファハーンに特別居住区が設定されペルシア産の絹織物の貿易に従事させた。この街をジョルファーにちなんで、新序ルファーとよび、彼等は金融業としも活躍、カトマンズやラサにまで活動は及んでいた。
重要なことは、アジア系とヨーロッパ系はインド洋やアジア海で入り乱れながら交易をしていた。インド洋にある王権は商人を歓迎しており、その商人が華人かヨーロッパ系などは問わなかった。徳川政権は逆に「内」と「外」を区別していた。

イギリス東インド会社の場合、船は所有しておらず借りていた。船乗りも船主側が雇うかたちになり、イギリス東インド会社は貿易会社となる。
オランダ東インド会社の場合は貿易業だけでなく、造船業、海運業を含む複合型企業。
また、彼等の船はヨーロッパで必ずしも作られたものではなく、現地生産されている。

ヨーロッパからアジアまでおよそ8ヶ月かかる。これほど時間がかかるのに、よくもまあ港を制圧していったことよ。

オランダ東インド会社では、常に人手不足で外国から多くを雇っていた。また現地人も多く雇っていた。

第五章
長崎出島の場合。
オランダ東インド会社のみが交易を許されており、出島は天領であった。彼等はあくまでも「店子」の立場であった。外国人が日本で不動産を取得することは許されていなかった。日本の商人がオランダ東インド会社に建物を用意しているかたち。しかも家賃がかなり高かったようだ。華人の場合は163年まで自由に長崎市内を往来できたが、長崎南東の唐人屋敷の区画のみとなり、時には帰化するものがでてきて、帰化したものの中から中国語を通訳する「唐通詞」が生まれる。つまり、当時すでに華人やオランダ人をはっきりと「外国人」として区別していた。
出島が持つ、他地域のヨーロッパ商館との違いは、武力や兵士を持ち込めなかったこと。すべて幕府側が統制するという、世界で唯一の体制を整えていた。

マドラス聖ジョージ要塞の場合
当時のマドラスの豪族ナーヤカから特権を、イギリス東インド会社はもらう。1 好きなところに要塞を築ける、2 建設費はナーヤカが負担し、入城後返還、3 マドラス港の関税は折半、4 それ以外のナーヤカの領地での貿易の観世は免除、5 貨幣の鋳造の許可。これらの条件は武力で勝ち取ったのではなく、ナーヤカ側から自ら条件をだしたもの。これは大村純忠がイエズス会に長崎の寄進を思い浮かべれば、日本でも起こっていたこと。貿易での収益が重要であり、土地にたいする考えが、国民国家とは違う。日本では徳川の時代に大村純忠のようなことはできなくなるが。イギリス東インド会社の商館周りにはブラックタウンという職人や商人が移住してきた人の区画ができる。 中心地をホワイトタウンという。またヒンドゥー教やアルメニア系、ムスリムなどが混在し、宗教的自由が保証されていた。
しかも面白いことに、裁判も当初は現地人かヨーロッパ人かを裁くのにナーヤカとの交渉があったりしたようだが、17世紀半ば以降はイギリス東インド会社が裁判権をもつようになる。しかし、会社側からすれば余計な業務であり、やりたくなかったようだ。あくまで商業の従事したかったようんだ。そして複雑な案件をロンドンに問い合わせるなどがあり、現地での貿易と統治を分割するようになり、総督という職が創設される。

バンダレ・アッバースの場合
マドラス同様エスニシティ、宗教のるつぼ。サファヴィー朝は貿易を管理することはなく、シャーバンダルという職を設けて、徴税をするのみだった。そして複数の東インド会社が互いに競争していたばしょであった。

当時、交渉がうまくいかない場合、東インド会社は武力をもちいることを厭わなかった。にもかかわらず、出島では武力をつかわず、政権側の意向に従っていた。イギリス東インド会社は、ホルムズ制服に貢献したため、アッバース一世から、関税を半額という特権を得ていたが、アッバース一世の没後、政府側から破棄される。会社側は「条約」と見なしていたが、帝国側は「恩恵」と考えていた。

第六章
混血児について。ある時はマカオやじゃがらた(バタヴィア)に追放される。
オランダ東インド会社にとって、混血児は慢性的な人手不足の中で貴重な財産でもあった。
おてんばコルネリアについて。『おてんばコルネリアの闘いーー十七世紀バダヴィアの日蘭混血女性の生涯』(平凡社)が紹介されている。「おてんば」がオランダ語のontembaar手に負えないが由来とは。興味深いのは、初期徳川政権は混血児に対して厳しい態度を取っていたがオランダでは混血であることは問題とされていないようだったこと。
遊女との間の混血児の場合、1715年には、混血児を父親が帰帆する際などに連れて帰ることを禁止にしたりしていた。このあたりで混血児を「内」と認識していたようだ。ただし、遊女の子供ということで春やコルネリアのように財産を築いたという人はいないようだ。このあたり悲しい。おそらくは「紅毛人」というように差別があったことも確かで、妊娠した遊女は多くは堕胎したという。遊女の格も、オランダ人相手の遊女は一番低いとされていたようだ。
イェールについての記述。東インド会社の総督にもかかわらず私貿易で巨万の富を得て、大学などをたてたりする。
ダニエル・シャルダンについての記述。東インド会社の社員ではなく、自由商人としてマドラスへ。驚きがアウラングゼーブがゴールコンダ王国を滅ぼした直後ぐらいに、ダイヤモンドを探しに現地に赴いていたこと。当時、ゴールコンダ王国からイギリス東インド会社は多くの恩恵を得ていたが、ムガル帝国に取って代わられることで交易の優位を引き続きえるための旅でもあったという。
オランダ、イギリスのホルムズでの立ち位置についても書かれている。

第七章
明治に紅茶やコーヒーを「先進性」として日本は捉えたが、ヨーロッパにおいてもこれらの文化が成立したのは、18世紀末から19世紀になってから。
東インド会社が果たした世界を結ぶネットワーク。香料はヨーロッパで非常に愛されたりした。ここで疑問なのが、日本では肉料理を食べなかったから、香料を¥に興味を持たなかったと書いてあるが、どうなのか。胡椒や白檀、他に多くの香料が日本に入ってきていいではないか。
よく香辛料を保存のためと言われているが、どうも怪しいとのこと。1 保存剤であれば塩、酢、植物油で十分。2 肉は現在よりも新鮮な状態で食されていた。3 腐肉、保存肉は貧乏人の食べ物。4塩漬け肉は一般的にマスタードで食べられていた。
なぜヨーロッパで香辛料が流行ったのか。まず、医薬品と見られていた。漢方みたいん感じだ。(『食の歴史』J・L・フランドル著 藤原書店)
18世紀半ば頃には、香辛料の売上の割合は低くなっているが、それはコーヒーや紅茶、繊維などの商品の売上があがっているからだ。事実として、香辛料の売上はのびなかった。おそらくそれはヨーロッパ社会で定着したものとなったらと思われる。
ヨーロッパでの茶の受容について。16世紀にマカオから仕入れた可能性がある。確証ないが。フランスでは1635年頃に持ち込まれている。18世紀に入り、数字として輸入統計がはっきりしてくる。コーヒーは茶よりも伸びが悪かったようだ。イギリスでは1640年ごろに伝わり、1650年代にコーヒーハウスが多く出店され、茶がだされるようになる。18世紀前半頃にようやく普及し始めた。ヨーロッパでは茶は高級品であったが、シャルダンはアジアでは非常に安価で売買されているという報告をしている。オランダでは日本式の所作を取り入れた熱すぎるお茶を大きな音をたててズルズルすすっていたりしていたようだ。さらに当初はヨーロッパでは緑茶であったが、1730年ごろに紅茶の消費が逆転する。理由は、水質だけが問題なのではなく、何かがあるはずだが、なんとも言えないところ。値段、収穫量などなど。イギリス、オランダの上流階級ではどうも緑茶が好まれていたようだし。
インド産綿織物がヨーロッパの社会を変える。従来の麻や絹、羊毛など業者は抗議したり、実力行使したりして、イギリスでは、死体を毛織物で包むことを法律化したりした。しかし、安価で優れた面はヨーロッパで浸透していった。日本でもまた同じ時期にインド産の織物、唐桟、奥嶋が流行る。
17世紀におけるアジアブーム。

第八章
フランスの東インド会社設立の遅れ。地理的条件によって、海への志向がうすかったよう。またコルベールが主導したことから伺えるように政府と一体的な存在だった。たしかに株式は公開されていたが、総会での議決権はないなど、イギリス、オランダとは異なる。フランスにてっとポンディシェリは、オランダ東インド会社のバダヴィアのようなところ。
当時アジアの海ではフランスをはじめ国旗を掲げたりしていた。それは武力の誇示でもあった。しかしヨーロッパ以外の船、または現地で艤装した船は国旗を掲げていなかった。国家のあり方が、ここでも違う。
アウラングゼーブの死後、ムガル帝国内は混乱する。陸の帝国であるムガル帝国にたいし、各東インド会社は闘いを挑むことはしなかった。あくまで貿易業務に集中しようとしてた。港を武力で制圧することはあってもムガル帝国本体にはけんかを売るべきではないと考えていた。ムガルの混乱は会社にとっても不都合だった。そこで会社の商館や居留地では軍事力を増強するようになる。たとえばシパーヒー(セポイ)。
あることがきっかけでインドの歴史が大きく変わってくるようだ。アルコットの太守(ナワーブ)がデカン高原でマラーター勢力との争いの末殺され、息子が反撃しようとした時、ポンディシェリの総督に財産と家族を匿ってくれるように要請。これ以降、友好関係を樹立。マラーター軍は撤退後、感謝の印としてナワーブはポンディシェリ近郊の村2つをフランスに譲り、ムガル帝国はフランス人を「太守」としてした。
カーナティック戦争について。1740年にオーストリア継承戦争が勃発したのと同時に、インドでフランス東インド会社とイギリス東インド会社のあいだ争いが起こる。ただし、国家間の戦争ではない。会社間の争いで、事実オランダ東インド会社は参加していない。オーストリア継承戦争ではオランダはイギリスとともにオーストリアを支援したにも関わらず。ポンディシェリ総督のデュプレスクは統一の制服、統一の訓練など採用し、アルコットの新ナワーブ軍を破る。大陸で初めてヨーロッパの軍隊がインドの王侯を破った闘い。ラ=ブルドネは戦艦を率いてマドラスを陥落させる。オーストリア継承戦争が終結し、マドラスは返還されたりするが、関係が激化していき戦闘が続く。1761年まで断続的続くこの戦争をカーナティック戦争と総称する。
貿易業務に専念したいフランス本国は、デュプレスクを本国にもどす。これによりインドでの軍事的優勢はなくなる。
ベンガルで、当時のナワーブは各国東インド会社を快く思っていなかった。特にイギリス東インド会社は攻撃をうける。ナワーブは味方の裏切りにあい、敗北。イギリス東インド会社に新ナワーブは賠償金を支払う。この戦いを境にイギリス東インド会社は、貿易会社の枠を超えて「領主」の地位となる。事実、ナワーブからジャーギルという地位を得る。
ここで疑問が残る。なぜイギリス東インド会社はプラッシーの戦いだけでベンガルの領主になれたのか。問題なのは、武力で勝ち取ったのではなく、恩賞としてもらったのだ。
当初プラッシーの戦いで助けてくれた東インド会社に恩賞を与えるものだったが、すでにこの時には時代は変わっていた。イギリスと近代国家となっており、インドでの武力の差はナワーブとは差がついていた。恩賞だったものが、いつのまにか性格を異にするものとなっていた。単なる貿易会社が、まさに領主となっていた。

第九章
イギリス東インド会社はベンガルでディワーニーという財務長官の職を得る。単なる商事会社が「統治」ができるわけもなく、税の徴収もできるわけもなく、軍事費などが嵩み、財政的に困窮するようになる。さらにアメリカでのイギリス東インド会社を経由する茶の不買などなど。そこで政府が会社の株式を買い、政府のバックアップのものと、ベンガル、マドラス、ボンベイと別れていたものをベンガル総督が全てを総括し行政の見直しをおこなった。初代総督はウォレン・ヘイスティング。
再三の財政危機、個人の巨大な蓄財、現地の統治能力などが、本国で疑問に上がり、インド法が1784年にできあがる。これにより実質的にイギリス東インド会社は政府の監督下に入り、これまでのような自由な地位を失うことになる。アダム・スミスの批判があるように、独占貿易の時代の終焉となる。
フランス東インド会社は七年戦争やイギリスへの賠償金などで財政危機に成り1769年に解散となる。イギリスより先に自由貿易を行うようになる。
オランダ東インド会社は、複合的な理由により1795年廃止。英蘭戦争が原因と言われているが、汚職、経営陣の無能、高い配当率、本国とバダヴィアの不和などなどが複合的に重なった結果。
1800年頃までにインドでは、藩王国というものができる。イギリス東インド会社の軍事的庇護を受け、商業的な権益を渡すといったもの。さらにもともと西方イラン系の北インドを指していた言葉「ヒンドゥー」が宗教の概念と結び付けられ、あたかもひとつの、キリスト教やイスラム教のようなまとまった宗教集団であるかのように、インド亜大陸の信仰をまとめて、「ヒンドゥー」と呼ぶようになる。そしていつのまにかインドの人々は自らを「ヒンドゥー教徒」とよぶようになる。
ペルシアはインドと異なる道をたどる。政治の混乱、人口の少なさ、交通網の不安定さなどがあり、バンダレ・アッバースやイスファハーンの商館を相次いでオランダ、イギリス、フランスもたたむ。イラン高原ではカージャール朝が成立する。トルコ、インドなどに挟まれたこの地域は植民地にならずにすむ。
東アジアでは、インド海域とは異なる状況だった。清朝はカントン・システムを採用し、短期間だけのヨーロッパ人の滞在以外はマカオに居住することを強制していた。日本も貿易を限定していた。ただ、ヨーロッパ、アメリカ共に清との貿易量は増加していくが、主導権は清朝側にあり、たとえばイギリスと北京に大使館を起きたいと乾隆帝に頼んだが拒絶されるなど、海の支配権を手に入れるのにはまだまだ時間がかかっていた。
日本においては段階的に「鎖国」制度が強化されていき、新井白石によって正徳新例がさだめられ、オランダ、清ともに貿易量が限定されるようになる。海外貿易依存度が小さいため、日本国内での自給自足ができあがる。生糸、木綿、砂糖、磁器など、自ら作れる体制をなっていった。これはなかなか面白い現象。この環境は明治まで続くし、経済のあり方として、明治以降の日本社会を考える上でも重要かもしれない。

おわりに
北西ヨーロッパでは気候が冷涼なこともあり食料生産性が低く、また金属などの産出はアジアの現地でもでき、北西ヨーロッパの工芸品や織物はアジアでは需要があまりなかった。インドの面は高品質な上大量生産により安価だった。このようなハンディキャップを克服できたのはアメリカ大陸の存在だった。アジアの物産を交換する際に使用したのが、南北アメリカで産出した銀だった。日本の銀も一時期使用されていたが、それは1670年頃まで。アメリカ大陸発見は、ヨーロッパの近代化の基盤を生み出していた。
「国籍」という概念自体、中世ヨーロッパには存在せず、ゆるやかなヒエラルキーで形成された社会だった。アジア地域でも、ムガル帝国やサファヴィー朝などがあったが、そこに住む人々をムガル人やサファヴィー人とはいわず、複雑な集団の、多元的世界が広がっていた。東インド会社が好待遇を受けたのも、集団として現地の政権に何かしらの貢献をしたからであり期待されたからである。
イスラーム教は地縁や職業、エスニシティを超越する宗教として、統治する上での理念を権力者にもたらしていた。アジアの港町でイスラーム教に改宗したのは、権力者からだった。
日本では、世界の動きとは逆に貿易を縮小していった。なぜそれが可能だったのか。

*************************
多くの示唆を与えてくれる。日本の「鎖国」は世界的にみてどんな位置にあったのか。国家とは何か。近現代史の前史としてある、アジアの海がどのような状況であったのか。インドの植民地化がなぜなされてしまったのか。
歴史は非常に複合的な積み重ねで、単線ではないことがわかる。特にインドの植民地化については、よくわからないことだらけだ。なぜ巨大なインドがイギリスの植民地になってしまったのか。「統治する」とは何なのか。簡単に統治するといっても、ことは複雑で、現代人的な考えをすれば、被支配民は立ち上がってイギリスに立ち向かわなかったのかなど考えられるが、それは国にアイデンティティがあってこその行動なのだろう。誰が統治しようとかまわないというのが事実で、現代では宗教、エスニシティが統治の基本となっているため、なかなか当時の現状を理解できないところもある。徳川政権での自給自足体制や、国家観なんかはその後の近代化のことを考える上で重要な事だろう。

2017/08/28

『イスラーム世界の創造』 羽田正 東京大学出版会

第一部 前近代ムスリムの世界像と世界史認識

古典時代(9ー10世紀)のアラビア語地理書
イブン・フッラダービド(825ー911)、マスウーディー(956歿)、ムカダッスィー(945年頃ー1000年頃)の地理書の記述の傾向について。
1 プトレマイオス地理学を踏襲している。
2 前二者については、古代イラン的世界像が残っている。気候による区分。
3 バルヒー学派のムカダッスィーはイスラーム世界という区分を使うが、前二者はこういった区分けはしていない。
4 ヨーロッパに関する記述は少ない。

その後のアラビア語地理書(11-15世紀)
イドリースィー(1100ー1165年)も基本的に古典時代を踏襲している。ただし、シチリアノルマン王国につかえていた関係で、ヨーロッパの記述が詳しい。またイスラームと非イスラームの区別も特にしていない。
イブン・ハルドゥーン(1332ー1405年)の古典時代を踏襲している。古典時代同様、イスラーム世界に限定されない記述。
モストウフィー(1281ー1339年)は、ペルシア語で地理書を書く。イランの地という概念を生み出す。
当時の地理的中心をイラクにおいているのが、全体的な特徴。しかし、一部バルヒー学派のようにイスラーム世界と非イスラーム世界を意図的に分ける場合もあるが、大部分ではこのような区分けはしない。イスラーム対ヨーロッパのような見方もしていない。
近代にみられる「イスラーム」を地理的、理念的なものとしては見なしていなかった。

第二部 近代ヨーロッパと「イスラーム世界」

サイードへの批判。「近代以前の「ヨーロッパ」におけるイスラーム認識を論じる現代の研究者は、自らの頭にある「イスラーム」や「イスラーム世界」という概念を過去に投影し、過去の文献のうちからそれに相当すると思われる部分を「イスラーム」ないし「イスラーム世界」として切りとったりつぎあわせたりして、当時の人々のそれらに対する態度や言説を「イスラーム」ないし「イスラーム世界」認識として語るのである。このように、ある時代にはまだ存在しなかった概念に対する当時の人々の認識の是非を現代の時点から論じることは、果たしてどれだけ学問的に意味があるのだろうか。」108 「イスラームが「アラブ的・オスマン的・北アフリカ的・スペイン的形態」をとりながら、ヨーロッパ・キリスト教を支配したと考えるのは、ほかならぬサイード自身なのである」109
17世紀末時点では、イスラームという語は広まっておらず、「マホメット教」と呼んでいた。「シスラーム」の用語をフランス語で初めて紹介したとされるデルブロ。そのなかで「ビラード・アル=イスラーム」という語がデルボラは使用するが、これはあくまでも一部のムスリムの空間概念として使用されている。さらにはフルティエールのフランス語辞典では、トルコ人のマホメット教とペルシアの宗教が共にイスラム教であることを認識していなかった。そしてムガル帝国も個別に認識されていた。
17世紀後半の旅行家シャルダンもイスラームを単位と見ておらず、当方地域を区分する時、国名ないし民族名を使用していた。シャルダンの知識は当時において最先端のものでシーア派の教義をきちんと説明している。
18世紀後半に出版されているギボンの『ローマ帝国衰亡史』でも、言語、法、信仰の一体性をイスラームの重要なものと見なしているが、「イスラーム世界」という空間概念を明確には持っていない。ギボンのアラブやトルコについての記述は詳細を極めているが、あくまで脇役に位置する。17、18世紀では、「イスラーム世界」という地域概念、空間概念を用いての東方を叙述をしていない。

ルナンのイスラーム批判。ルナンは「「非宗教性」の時代にふさわしいキリスト教のあり方を考究し、セム語の文献学的知識の集大成として、セム対アーリアという対立軸のうえにオリエンタリズムのモデルを構築し、その結果、人種イデオロギーの理論化にも加担して、さらにアーリア的なヨーロッパ文明の普遍性を信じ、民主主義・自由主義・個人主義のフランスをたたえ、そうしたこと全てを、奔流のように力強いフランス語で、ときには攻撃的な雄弁をもって語り続けて」130(工藤庸子から) ルナンは大文字での「イスラーム世界」を語っている。
アフガーニトとルナンとのあいだで論争になる。その際、「イスラーム」という概念が飛び交う。アフガーニーはパン・イスラーム主義者だが、18世紀・19世紀には、ヨーロッパの知識人の世界像が大きく変わっているようだ。どうもナポレオンのエジプト遠征ぐらいからのよう。
このあたりからプラスの「ヨーロッパ」とマイナスの「イスラーム」という図式ができてきている。つまりは進歩のヨーロッパと停滞のイスラームということ。
オリエントという語はアジアをも含むが、ヨーロッパにとってイスラームは身近であり、実際的だった。空間としての「イスラーム世界」認識への転換があった。ただし、ここではまだ「歴史」はない。
またアフガーニーのプラスの「イスラーム」もヨーロッパ思想に深く影響を受けている。「新オスマン人」「イスラームの統一」「パン・イスラミズム」の用語は19世紀半ばぐらいに登場する。アフガーニーの「イスラーム世界」はまさに理念上のウンマ、ムスリム共同体のこと。イスラームという言葉の混乱は、理念上の理念と地域的・空間的な概念が結びついていることにある。

18、19世紀の帝国主義の拡大の中で、アジア研究が盛んになっていたが、彼らは東洋学者で歴史学者ではない。ウォーラーステインは19世紀後半から20世紀前半に諸学問を三つに分類。
1 19世紀以前からすでに存在してた学問……神学、哲学、法学
2 進歩し普遍性を持つヨーロッパ世界を理解するための学問……政治学、経済学、社会学、歴史学
3 不変で特異な非ヨーロッパを理解するための学問……東洋学、人類学、民俗学
つまりはヨーロッパ以外を理解するのに使われる手法は、3であり、歴史ではないということ。

あらにイスラームという枠組みが東洋学では採用されており、そのため古代イラン学はイスラームのカテゴリーから外れることになる。イスラーム学は、日本学、インド学のような「地域」性をもって扱われるようになる。フランスにおける東洋学はルナンの思想を受け継ぐことになる。
イスラーム史の雛形を作ったのがアウグスト・ミュラーの『東洋と西洋のイスラーム』で、ムハンマド誕生直前から書かれている。重要なのは、古代ペルシアは聖書や古代エジプト都の関係上イスラーム史には含まれていない。そして扱われる空間は東インド、中央アジアから西はイベリア半島まで。ここでは住民がムスリムかどうかではなく統治者がムスリムかどうかが条件となる。ここで現代人に馴染み深いイスラーム史が出て来る。
驚くべきは、「イスラーム世界」を単位とした歴史は20世紀に入り、ブロッケルマンの『イスラーム教徒の歴史』という本からで、この本が英訳されるのが終戦直後だ。そしてバーナード・ルイスによりイスラーム世界という図式が出来上がる。それはヨーロッパ対イスラームという二項対立を確立し、ムスリムが統治する地域、信仰、シャリーア、アラビア語という共通性をもつこと。これは現代まで引き継がれることになる。そしてさらにこの考えは逆にムスリム史家にも引き継がれていき、サイイド・クトゥブを代表に「イスラーム世界」と「非イスラーム世界」を想定している。ただしクトゥブの場合は、ヨーロッパが描くマイナスのものではなくプラスではあるが。
ただし、国ごとで歴史教育は異なる。イランではムハンマドと正統カリフを除いてイラン高原が主役で「イスラーム世界」を志向していない。トルコに至っては「トルコ史・テーゼ」なるものがあり、トルコ人とされるシュメール人の優秀さやアナトリアのヒッタイトの先行性が強調されている。そして世俗的国家を標榜していることもあり「イスラーム世界」という枠組みは使用されない。

第三部 日本における「イスラーム世界」概念の受容と展開

江戸時代に新井白石の「采覧異言」(1713)や西川如見「増補華夷通称考」(1708)があるが、当然だが、「イスラーム世界」という概念はない。
明治初期には文部省が観光した教科書『萬國地誌略』(明治7年)では、西アジアの情報が書かれていたが、明治37年の『小学地理』においては除かれてしまい、これ以降、イスラームについての記述がなくなる。
面白いことに、当時のアラビアやトルコの歴史は西洋史として区分されていたりする。古代オリエント、古代ギリシア、古代ローマと深い関係がある西アジアは西洋史である必要がある。ただし付随的なものでしかないようだ。
1909年、パン・イスラーム主義者のタタール系ムスリム、アブデゥルレシト・イブラヒムが日本に訪れ、ヨーロッパの蛮行を訴え、アジア同士協力しようともちかけた。当時の日本人はおそらく彼に共感を覚えた。
日本におけるイスラーム研究の先駆者は大久保幸次(1887-1950)で、欧米経由のイスラーム研究はぷ米人によって歪められているので、直接原典にあたり研究すべきと考えた。彼は「回教圏」をいう用語を使う。これは、まさに理念的な概念と空間的な概念を統合したもの。
回教圏概念は大アジア主義と親和性があり、すんなりと受け入れられる。大川周明も回教研究を個なっているが、彼もイスラームに根底にある統一性を見出そうとしていたようだ。まさにアジア主義の思想が見いだせる。日本の場合、1930年代に回教圏が発見され、政治的な思惑で資金援助もうけるようになる。戦前のイスラーム研究は広範に渡り、決してに中東だけに絞られるものではなく、東南アジアも視野に入れていた。これは日本の政治状況を考えても納得できる。
戦後日本では、中東地域に研究の重点がおかれるようになる。悲しいかな日本でも「回教圏」「イスラーム世界」という枠組みが受容されていく。それは理念的なイスラームと空間的なイスラームの融合なのだが、しかし、多くの点で矛盾する。中央アジアは当時ソ連でイスラーム法は適用されていない。インドネシアも世俗的な権力が政治を司っていた。トルコも然り。にもかかわらず、これらの地域もイスラーム世界となる。
イスラーム誌がアジア史、東洋史の範疇に入っているが、これはアジア主義も名残である。

結論 「イスラーム世界」史と訣別

あたかも「イスラーム世界」的ななにかがあるように錯覚してしまう。たしかにイスラームには共通点はある。しかし、イスラームに見られる特徴の共通性は、キリスト教圏でも仏教圏でもみることができる。たとえば建築や法、絵画など。つまり、論者が議論をする上でどんな統一性を強調したいかで「イスラーム世界」の概念が存在する。現代の我々が「イスラーム」と使う際、地域性、言語の多様性、習慣、歴史を見失い、あたかも統一的なイスラームが存在するかのように、またイスラム教徒が同じ風景を見ているかのように論じている。「イスラーム世界」をアプリオリに前提しているのである。現実において、現代のムスリムが多くいる地域の法律体型はシャリーアに則っているわけでもなく、近代の世俗法が用いられている。
イスラーム教は法だけでなく、政治・経済・社会・文化のすべてに関わっていると規定されていて、特別な信仰形態をしていると思われがちだが、キリスト教でも仏教でも同じことだ。このあたり宗教とは何かが忘れられている。宗教は生活に密着していて、たとえある行動が他宗教からみて宗教的な行動と見られていても、行動する本人は普段通りの生活をしているだけだったりする。

「イスラーム世界」という用語は理念として使用されるならいいが、ムスリムが多数をしめる地域の総称、またはムスリムが支配者として支配している地域に使うべきではない。「イスラーム世界」を空間的な用語で使用することで、多くのものが失われる。