2020/12/28

『天皇と東大――大日本帝国の生と死 下』 立花隆 文藝春秋

本書を読んでいくと、学力があるインテリたちが右翼イデオロギーを傾倒していき、テロを起こしたり、言論統制をしたりとなかなかすごい。
筧克彦、上杉慎吉、平泉澄らは、活動家に思想を提供するが、彼らはけっして活動家のような極端なテロや言論活動まではしていないようだ。これは左翼とは異なるところで、共産主義の場合は、活動家と思想家はイコールであることが多い。
例えば平泉の皇国史観は陸軍に影響を与えたにせよ、平泉自身は天皇親政を主張していたにせよ、クーデターを肯定をしているわけではない。
国粋主義がいかにバカげたものであろうと、戦前戦中の時期は一般民衆にまでその思想が受け入れられ、天皇主義に普遍性をもたせようとした狂気の時代でもあった。
かつて、竹内洋と佐藤優が立花隆の蓑田の描き方が、極端に一面的で、狂人でしかない愚か者としてしか書かれていないことを批判していた。
んーまあそのとおりでもある。
本書だけを読むと、平泉も上杉も蓑田も筧も、みんなイカレタ思想家としてしか読めない。だから本書では、なぜ当時のインテリたちが右翼イデオロギーにはまっていったのかは書かれていない。これが本書の限界でもある。
ただこれをテーマに書くことはかなり難しい。下手をすると、かなりの飛躍をして個人の生い立ちと結びつけてしまうことにもなる。上杉の薫陶をうけた蓑田にせよ、なぜ過激な言動をしたのか、これを理解なんて端からできるはずもない。予想しようとすれば飛躍が起きるし、ありもしない憶測を並べ立てることになる。このあたりは佐野眞一的な偶然や強引なこじつけになりかねない。
だいいちぼくが現在のように左翼から保守自由主義に転向していること自体、どう説明したらいいのか自分でもできないし、ましてや他人にもできやしない。
とまあ、とりあえず下記はメモ。

滝川事件。当時の文部大臣であった鳩山一郎が京都帝国大学の滝川幸辰の辞職を求めた。
客観主義刑法と主観主義刑法。滝川は客観主義刑法。で、「国家否認」「大憲否認」につながるとして、非難される。
トルストイの『復活』における刑法観。人間が人間を裁くことはできない。キリスト教的な見方。社会が人間を犯罪に走らせているという考え。
治安維持法が成立したときは、法律家からは評判が悪かった。私有財産制を否定すること自体は問題にすること自体が問題となる。というのも私有財産制を撤廃する現実的な知からがないならば不能犯であり、これは犯罪にはならない。
滝川の理論はマルクス主義的だとして非難を浴びる。滝川自身、マルクス主義者ではないが、当時の進歩主義はマルクス主義でもあったので、当然その思想の影響がある。

筧克彦。「神ながらの道」。自然主義的ナショナリズム。神道自由主義。国粋主義とは違う。そのためか公職追放にはなっていない。蓑田胸喜は一時期筧に傾倒する。いわば本居宣長を継承しているという。

上杉慎吉が生きていた時期は、まだ左翼の勢力が強く、上杉率いる右派はあまり人気がなかった。

明治憲法ができて東京帝大に憲法の講座が作られるが、担当したのは穂積八束。穂積は天皇絶対主義であり、伊藤博文の憲法観とは異なるものだった。どうしてそんな穂積が憲法の講座を受け持つことができたのか。謎。穂積のあとを継いだのが、上杉慎吉。

天皇機関説。明治憲法の前文は祝詞でできていて、伊藤は立憲君主制と前近代的な王権神授説が残っているものになっている。明治憲法には議会制度や内閣制度は述べられておらず、あいまいなままだった。内閣と軍、統帥権などあいまいなため、天皇機関説問題で問題となっていく部分があった。

右派の蓑田らの歴史観では、明治維新は「革命」で、美濃部は合法的に行われた政権移譲として捉えていた。
美濃部は、右派が主張するロンドン軍縮会議は統帥権干犯であるというのはあたらないとする。兵を戦場で動かすのは統帥権にかかわるから政府は関与できない。しかし、軍の規模や予算は政府が決めるべき問題であり、条約を調印するかどうかも政府の問題。
また天皇もロンドン軍縮条約に批准したのだから、それを批判すること自体不敬であると。
天皇機関説、それは「天皇は国の元首である」というのと同じ意味であり、君主と国家の関係を述べているにすぎない。君主は国家ではない。君主は国家の一部であるが、君主は元首であること。国がなければ君主もない。

陸軍パンフレット事件。「国防の本義と其強化の提唱」。英米との戦争に備えよ、そのために国民一丸となり、利己的個人主義を排し、国家社会主義を提唱する内容。
一木喜徳郎枢密院議長。どうも、天皇機関説事件は政治権力闘争の面もあった。真崎、荒木ら皇道派は、平沼騏一郎が設立した国本社に属しており、天皇機関説を糾弾したものたちの多くがこの結社に属していた。平沼は一木を排除し、自分が議長になろうとしていた。それによって、軍部としても権力を手に入れることができる。本丸は美濃部ではなく一木となる。ただし平沼は昭和天皇や西園寺公望にそのファシズム気質を嫌われていた。平沼が内閣総理大臣になる際も、国本社を解散したことを述べてから就任している。
美濃部の著作が発禁になったのは、天皇機関説ではなかった。というのも天皇機関説は当時の定説でもあり、これを否定してしまえば、多くの書籍が発禁になり、混乱を免れない。「社会の安寧秩序妨害」という理由。

二・二六事件が日本を軍国主義を完成させる一歩。まだ当時の軍には例えば渡辺錠太郎陸軍大将は天皇機関説を支持していた。そのため二・二六では狙われた。

平泉澄。平泉の皇国史観。平泉の歴史観では、大化の改新、建武中興、明治維新といった天皇親政こそが日本の精神。それ以外は暗黒時代。国体の自覚と天皇への絶対忠誠こそが、臣民の忠であると。祭政一致を¥という天皇教えお国教と宗教国家を目指していた。
東條英機は平泉に傾倒しており、平泉に陸軍士官学校に平泉の門下生を送りこんで、将校を教育してほしいと頼んだ。そのことで平泉の思想は陸軍に浸透していく。のちのち8月15日皇居占拠を行った青年将校大も平泉の影響下にあるものであったし、当時の陸軍大将であった阿南陸相も平泉に傾倒していた。
北畑親房や楠木正成のような非業の死、天皇への忠義による死を、「忠義の美学」として称揚した。
平泉の門下生の黒木博司は、人間魚雷「回天」の発案者。恐ろしいことに、日本の起死回生と位置づけていたし、血書で嘆願書を提出した。物量ではかなわないが「士魂」では負けていない、という。狂気。海軍も海軍で昭和19年8月に採用してしまう。黒木は回天の訓練中に事故死するが、平泉への礼の言葉を書き残していたという。

二・二六事件の際に昭和天皇を退位させ秩父宮に替わって天皇になってもらおうという動きもあったという。そして皇族内閣を目指していた。秩父宮自身は、たしかに平泉と交流があり、ファッショ的な人物でもあったが行動は起こさなかった。それは平泉自身が昭和天皇退位を主張していたわけでもなく、むしろ皇室が二つに分かれることを恐れていた。平泉は反乱軍に切り込むつもりでもいた。立花氏は保阪正康の平泉が秩父宮を説得して決起させようとしたという説を異論を唱えている。

平泉は、二・二六事件に批判的だったとしても、彼の思想がファシズムにつながるとして、湯浅倉平や西園寺公望からは嫌われていた。そして二・二六事件以降はそれまで親交があった木戸幸一からも距離をとられていく。
平泉の門下生には、宮城事件をおこした畑中、井田、古賀、椎埼がいた。阿南陸相も平泉に心酔していた。ポツダム宣言を受諾するという昭和天皇の決断に、彼らはたとえ天皇でも道を明らかに謝るようなら、それを正すべきとする。「「承詔必謹」であるべきではないとする。吉田松陰の「諫死論」。そして、昭和天皇が心変わりしないようなら、皇太子に天皇に替わってもらおうと、阿南にも持ちかけていたという。阿南はうなずかなかったようだ。
クーデターを起こす際に彼らは平泉に相談しにいったが、平泉は押し黙っていたという。
義勇兵役法の冒頭の上論を書いたのは、平泉だった。そこには平泉美学である、忠君愛国、七生報国、国体護持の思想が忌憚なく書かれている。

天皇機関説事件の際、美濃部を東大の教え子たちは見捨てた。見捨てなかったのは、矢内原忠雄と河井栄次郎だけだったそして両人のボーイズラブ。
矢内原忠雄は、満州国の批判、天皇問題を取り組んでいく。(373)
津田左右吉『古事記及日本書紀の研究』。大正13年に出版され、岩波の再販を機に、蓑田らによって津田の思想は日本の東亜における新秩序とは乖離しているとして糾弾されていく。右翼学生らが津田の講義に押しかけたりした。
平賀譲による経済学部の粛正。平賀は軍艦建造における神様とされていたとのことで東大で工学部で教えていた。
田中耕太郎は経済学部の、河合派、大内派、土方派の争いを解決するために平賀に担ぎ上げる。喧嘩両成敗。
田中耕太郎は『世界法の理論』を昭和9年に出版れるが、これも「原理日本」グループに攻撃される。田中まだ世界確立されていなかった世界奉を考察していた。田中の専門は商法だが、まさに商取引が世界奉の発展してきた側面がある。
この時期世界公法というものが生まれるる遭った時代でもあり普遍的な社会を構築する機運があった。

「国体を明徴にせよ」。原理日本は多くの知識人を標的にしていった。日中戦争も大東亜戦争も「国体明徴戦」だという。アジア全体を天皇の統治のもとひとつの共同体にすることを主張していった。
満蒙開拓団の指導者加藤完治は筧克彦の信奉者であり「神ながらのみち」を実践していく。満州では伊勢神宮の分社が作られていく。筧は溥儀にも「神ながらの道」を講じたという。当時の天皇主義とは右翼国粋主義にとっては世界を統一する思想であった。
河合栄次郎は、なかなか面白い人物で、戦中に抵抗することで戦後に活躍することを目論んでいたという。彼はヨーロッパ型の社会民主主義者であった。

『きけ わだつみこのこえ』について、東大協同組合出版部から出版されたさいは、皇国思想、戦争賛美のものは削られた状態だった。

戦後の東大総長になった南原繁の紀元節式典のスピーチのテキストが載っているが、そこには民族の永続性とかの言葉が載っていて、現在のサヨク諸君は驚くだろう。
南原は天皇を慕っていたが、天皇が法的、政治的責任はないが、道義的な責任があるから退位するだろうと考えていた。南原は学徒出陣で学生らが自ら出征していくことを止めることができなかった。東京大空襲を契機に南原繁、高木八尺、田中耕太郎、末信三次、我妻栄、岡義武、鈴木竹雄で密かに終戦工作を行う。どこまで影響があったかは不明のようだが。
戦後、GHQによる財閥解体が行われたが、それを終戦直後の破綻した経済を救う経済政策を立案していったのは、マルクス経済学者たちだった。インフレ政策、財閥解体、軍人恩給停止論、戦時利得税設定論など。日本の敗戦によって、マルクス経済学が勝利し東大経済学部の主流となっていく。

2020/12/18

『ゲンロン戦記――「知の観客」をつくる』 東浩紀 中公新書ラクレ

一気読み。おもしろかったー。あずまんがエクセルに領収書の金額を打ち込んで、人生は地道に生きねばならないと悟るところなんかいい感じ。
でも、ちょっと冷静に考えると、いたって普通のことで、経理や総務をきちんとやりましょう。請求書、領収書の管理をしっかりしましょう、歳出歳入もしっかりね、っていうのはあたりまえなこと・・・・・・あずまんのえらいところは、その重要性をようやく知ったことを正直にしゃべっていることだ。みんなそんな勇気ないでしょ。
会社の本体は事務にあります。研究成果でも作品でもなんでもいいですが、「商品」は事務がしっかりしないと生みだせません。研究者やクリエイターだけが重要で事務はしょせん補助だというような発送は、結果的に手痛いしっぺ返しを食らうことになります。(32)
よく経理や総務という俗世間を馬鹿にしがちになる。ぼくもそうだったし。左翼思想にかぶれ、左翼運動に片足をつっこんでいたときは、簿記や法律事項なんかを蔑視し、自らの精神はこれら俗世間から分離すべきものと考えていた。あずまんもこれらを補助でしかない認識だったと告白している。
ただし、実際は会社に就職し、生活者として生きていくと、必然的に地道な経理、事務、管理などがいかに重要であるかを知る。
ぼくの場合、こういったことを学びはじめて、左翼からは離脱した。あまりに生活者としてなっていないのが、ぼくが属していた左翼界隈だった。
現在でも、コロナ騒動で、GoToを止めて、直接給付を声高に叫んでいるのは左派系の連中だが、こういうのも正直言って生活者をわかっていないと思う。
仕事なくてもお金を配ってあげればいいでしょ、という浅はかすぎる考えが根底にあって、でもそれは人間の生活を無視していると思う。労働をして、社会とつながる重要性がわっかっていないんだと思う。えてして、そういう連中は大学人と学生に多い。これは仕方がないのかと思うけどね。

あずまんの失敗を読むと勇気が湧いてきます。失敗の仕方は人それぞれだけど、人間は何度も失敗するようで、「学び」なんて本当にできるのかなぁといつも考えます。
で、あずまんが代表を下りたのは、その失敗を繰り返す原因が自分にあることがわかっているからであり、おそらくまた繰り返すという念もあるからだと思う。
ぼく自身、同じ失敗を繰り返して、気づいたのは、どうもぼくは失敗には気づくけど、それを矯正できるほど自己に厳しい人間ではないということで、なので、同僚にぼくを監視してもらう役をお願いしたことがある。そしたら、いい感じで、仕事がスムーズにいくようになった。

「ぼくみたいなやつ」を集めることをやめて、「孤独」を選ぶというのもいい感じ。何かを継続させるための本質がここにあるような気がする。

「知る→わかる→動かす」という一見合理的なサイクルは、じつは幻想で知れば知るほど動けなくなる」というのは、至言で本当に動けなくなる。そして保守的になっていくのだ。

ゲンロンのロゴの焼き印が押された「ゲンロンカフェ特製ホットドッグ」なるものが、あったのがほほえましい。

2020/12/17

『哲学の誕生――ソクラテスとは何者か』 納富信留 ちくま学芸文庫

古典を読むうえで難しいの時代背景でしょうか。何が当時問題となっているのかを知らないと、何を読んでもあまり感銘をうけないものです。ぼくが高校生の頃にプラトンや孔子を読んでいた時、何が面白いのかがよくわからなかったものです。
本書でもでてくる「無知の知」なんて、だから何?的な感じでしたし。
当時の世相を知っていくと、面白くなっていくわけです。
以下、簡単にまとめ。
人間の生は、競技会に赴く人々に似ている。ある人は競技で勝利して名誉をえることを求め、またある人はそこで物を売って利益を得ようとする。しかし、もっともすぐれた人は、競技を観るためにやって来る。そのように、人生においても、名誉や利益のような奴隷的なものを求める生き方に対して、真理を観照し愛求するフィロソフォスの生こそがもっとも望ましいのである。(キケロ『トゥスクルス荘対談集5・3・8-9から要約)(本書22)
 んーいい感じ。ピュタゴラスの言葉らしいが、筋肉至上主義にたいする精神的勝利。
プラトンを読んでいて難しいなあと思うのが「想起(アナムネーシス)」これは不在のものの現在化と捉え、竪琴や衣服を見てその持ち主である恋人を思うことといった感じのよう。プラトンは書くと言うこと自体が一つの想起として位置付けていたようで、それは哲学者ソクラテスの記憶、つまり不在の過去の遡及で、像から実在へいたる運動となっている。(128)

クセノフォンにしろプラトンにしろ、同時代の反ソクラテスの人たちへの反論としても著作は位置づけることができる。例えばポリュクラテス『ソクラテスの告発』。この著作は現在は失っているが、内容はソクラテスが不敬神であったことには触れておらず、若者を堕落させていたったことへの告発だった。とくにクリティアスとアルキビアデスの二人はポリス最大の悪をなした人物としても名高い。ソクラテスを語るプラトンもクセノフォンもエリート主義であり、政治はテクネー(技術)であるとする。そしてその技術を養うために、「善き生」の吟味を必要とした。それは民主制への鋭い批判ともなる。

ソクラテスは民主制の基盤でもある「パレーシア(言論の自由)」で行使していたにすぎないが、それが逆に民衆の怒りをも買う結果となっている。

三十人政権について。ペロポネソス戦争後にアテナイではクリティアスを首領に寡頭政治が行われ、粛正が行われていった。クリティアスは実際にはスパルタ式の政治を展開していこうとしていた。それまでの民主制の弊害に対する政治変革の意味もあった。
クリティアスがソクラテスから「言論の自由」を奪おうとしたが、ソフォクレスが描くソクラテスが秀逸。単なる屁理屈を通り越してかなり滑稽さがあっていい。

「ソクラテスが二人にこう尋ねる。「もし命じられたことの何かを知らないとしたら、尋ねて構わないでしょうか。
二人はそれをよしとした。
「では私は法律に従うようにしてきました。ですが、知らないがゆえに法にはんすることを気づかずにすることがないように、このことをあなた方からはっきりと学びたいのです。
言論の技術とは、正しく語られたことを伴うのか、それとも正しくなく語られたことを伴うのか、どちらを考えてそれを避けるように命じられているのでしょうか。というのは、もし正しい言論をともなうもののことであれば、正しく語ることを避けるべきなのは明らかですし、他方、もし正しくない言論をであれば、正しく語るように努めるねきなのは明らかです。」
カリクレスは彼に腹を立ててこう言った。「ソクラテス、君は知らないのだから、分かりやすいように、このことをわれわれは命じる。若者たちと一切対話しないように。」
するとソクラテスは、「では、私が命じられたこと以外をする疑念がないように、何歳までの人間を若者と考えるべきか、規定してください。」
「カリクレスは、「審議に加わることが認められない時期だ。まだ十分に思慮がないという理由で。……
「では、もし私が何かを買う時、売り手が三十歳より若かったら、いくらで売るかを尋ねてもいけないのですか。」
「そのようなことは、よい」
……
「もし若い人は私に質問をして、私が知っていても、答えてはいけないのですか。カリクレスがどこに住んでいるかとか、クリティアスがどこにいるかとか?」
「そんなことは、よい」(175-176)

プラトンの場合は「思慮深さ」という言葉でクリティアスとソクラテスの関係を語っていく。「思慮深さ」はスパルタの徳目の一つであったから。「思慮深さ」とは程遠くクリティアスは政治を行った。プラトンはここに哲学と政治の根本問題を見る。
クリティアスの政治は自己の欲望を満たすためのものではなかった。プラトンの『カルミデス』を参照。ここに「思慮深さ」の本質が語られる。
ソクラテスはたしかにレオンの逮捕に関与しなかったが、積極的に助けもしなかった。民主派からすればソクラテスの態度は三十人政権を擁護しているように見えた。ここはプラトンやソフォクレスの苦しいところでもあった。
ちなみにこの「レオン」は将軍レオンのことなのか、「サラミス人レオン」なのかははっきりわからないよう。

アルキビアデスは当時、かなり話題な人だったようす。アルキビアデスはソクラテスと仲違いの描写がソフォクレス『思い出』にもあり、さらにアルキビアデスをソクラテスの影響の悪しき若者の例として用いている感じがあるようだ。
面白い指摘だったのが、『饗宴』でのアルキビアデスの演説が、彼のソクラテスとの出会い、改心、そしてソクラテスと疎遠になったあとのアルキビアデスの生き方を映しだしているというところで、ソクラテスへの屈折した思いが書き込まれているという。そこに愛(エロース)が宿っているという。

ここで「不知」について書かれている。ぼくが高校生のころに初めて『ソクラテスの弁明』を読んだとき、「無知の知」というのを、巷で言われている「知らないことを知っている」というふうに捉えていた。そのため、そんなこと別に哲学的でもなんでもないと思っていた。謙遜は世界共通の美徳であり、ソクラテスが言ったから徳になっているわけでもないわけで、つまらない本だと、なぜこれが哲学書として崇められているのかとか不思議に思ったものだ。
「知らないことを知っている」という態度自体が、傲慢であり、「知らないこと」をどう「知る」ことができるのか。
では「無知の知」はどこから来たのか。高橋里美がそれをクザーヌスの「不知」の否定神学と重ねあわされたという(docta ignorantia)。昭和初期にこの「無知の知」が成立したと考えられ、大正時代の『岩波哲学辞典』の「無知の知」の項目ではdocta ignorantiaが紹介されているが、ソクラテスと関連付けられていないという。そして高橋の教え子である教育学者稲富栄次郎は著作で「無知の知」をソクラテスと重ねて商会していき。人口に膾炙していったと考えられるという。

2020/12/08

『おもかげ』 浅田次郎 講談社文庫

んー、なんかとっても微妙な感じ。娘婿の言葉遣いとかわざとらしいし、とっても単純な人間として描かれている。
ただ主人公やかっちゃんが、場面場面で若返ったりするのはなかなかいい。『おもひでぽろぽろ』的な感じがするし。
僕には地下鉄をそこまでノスタルジックに思えるほどのものではないのが残念。ただ地下鉄が記憶を掘り起こすというメタファーは悪くはない。地下に潜っていくというのは、ある種の記憶の回帰だし。

浅田さんは文章がうまいから、一つ一つの場面の状況が目に浮かぶようなんだけどね。
浅田さんのえらいところは、主人公の不遇を具体的に描かずに読者の想像にまかせているところでしょう。人間、生きていれば嫌な思い出があり、それと浅田さんの小説と重なり合ったりして、感情移入がしやすい。いわば、日本の土壌に慣れ親しんだ者でなければ、この小説を楽しむことはできない。サラリーマンの悲哀だとかね。こういうのを言葉や文章にしないで、わかるだろ、と迫ってくるように書かれている。なかなか憎いやり方です。
だいいち冒頭で、主人公の同期入社で社長になった堀田がきちんと登場するのは、最初だけ。そのあとはほとんど登場しない。これもなかなかいい演出。いろいろと想像をめぐらせることができるし、現代のサラリーマン諸君にも心当たりがあるだろうし、こういうのを下手に具体的な回想だとか、交流だとかを描くと、逆に感情移入を阻害するものになってします。
良くも悪くも、浅田次郎の小説というのは抽象性によって成り立ち、なんら具体性のない世界観を提示している。だからこそ多くの人の心をうつものでもある。
ただ浅田次郎はやっぱり短篇にかぎるなあと改めて思うわけです。浅田さんの長編はいくつも読んでいるけど、どれも途中でお腹いっぱいになる。北方謙三的な感じで、感動のインフレーションが起こっており、陳腐になっていく。短篇であれば、感動もハイパーインフレを起こさずに、コンパクトにまとまり、読後感のさっぱり。

ラストは過去と和解する。浅田さんは、とっても優しい方でどうぢようもない状況に立たされた人に手をさしのべていく。峰子の境遇は悲惨であるが、子供を地下鉄に置き去りにすることで、救われる。これはつまらない道徳からすれば、唾棄すべきことのように思うが、それでも子供は育つというもので、もし捨てなければ親子ともども死んでしまう。
未来を選択するというのは、そういうこともあるんだと。