2022/01/30

『日中十五年戦争史――なぜ戦争は長期化したか』 大杉一雄 中公新書

下記、書きかけ。たぶん書き終えることない。めんどうになった。

日中戦争というのは、なんなのか、正直よくわからない。日本はアメリカと戦争していた時期もずっと中国と戦争していた。これだけでも愚かなんだが。二方面作戦という最悪な状況。
いちおう、「十五年戦争」という呼称を大杉氏は全面的に賛成しているわけではない。あくまで便利だからという感じ。1996年出版時、どうも「十五年戦争」という呼称がある程度流行っていたようで、大杉氏はここにある種のイデオロギー臭をかぎとっている。つまりまるで満州事変から日米戦争までの歴史が必然であるかのような印象を与えると。結果をみればそうだが、歴史では和平、和解を模索する動きが常に存在していた。それがなかったかのような印象を「十五年戦争」という呼称にはあると。
なるへそ。さらに大杉氏の見方はいい感じで、
「歴史的にみて「日米戦争」は八か月にわたる日米の二国間交渉の破綻の結果開戦されたのであり、日米交渉が妥結すれば、日米戦争はなかったわけである。このようにみれば、あの戦争に東亜民族解放というような目的があり得なかったことも了解されるだろう。」(まえがきvi)

とりあえず年表。
1931年9月18日:柳条湖事件(満州事変)
1932年3月1日:満州国建国宣言
1933年3月27日:国際連盟脱退
   5月31日:塘沽休戦協定

本書は塘沽停戦協定から書かれている。つまり塘沽休戦協定が
塘沽休戦協定は満州事変後、1933年5月31日に中国軍と結ばれた。
塘沽休戦協定によって、下記を行う。
1 長城と河北省と蘆台をラインの間の非武装中立地帯を定める。
2 東三省(遼寧、吉林、黒竜江)と熱河を加えた地域を満州国として独立させた。
この塘沽休戦協定によって37年の盧溝橋事件までの4年間は軍事衝突はなかった。ここで大杉氏の疑問がでてくる。

「長城をもって国教とするだけで、満州国の防衛は確保できたのではないか。何故に中国本土である関内に緩衡地帯を必要としたのかということである。これに対しては、万里の長城は北方に対して防御するように築かれており、長城の北川にある満州国を守るには長城以北だけでは不十分で、どうしても少し超硬を越えて南にでなければ防げない、ここに停戦協定から華北問題に発展する軍事的要因があったという説明がある。しかしこれは牽強付会の説だろう。……緩衝地帯などは必要なかったはずである。……緩衝地帯の設定を要求したことは、すでに初めから将来長城を越えて華北に侵入していこうとする意図があったとみられても仕方がないだろう。」(7)
さらに言えば、緩衝地帯に傀儡政権をつくればなおいい、ということになっていく。んーなるほど。
地図で非武装地帯を見てみると、けっこう大きな面積を非武装としており、大杉氏の言うとおりだろうな。
大杉氏はここで、「満州だけでやめておけ論」に若干の考察をしている。曰く、日中戦争というものは日本帝国主義と中国ナショナリズムの戦いであり、満州はその中国ナショナリズムを煽るものだ、だから早晩か行けるしなければならない問題になっていはず。そして、仮に満州国が傀儡国家としてうまくいったとしても、日中戦争にも太平洋戦争も起きなかったとしても、ナショナリズムの時代、満州は手放すことになっていたと思れる。
まあねー。
些末だけど、ここで大氏は「いずれにせよドイツが敗北することになるだろうが」と一言くさしているが、ほんとかなー。ドイツの敗因のひとつは二方面で戦線を展開したことだし、日本が中国ともアメリカとも戦争していない状態だと、ソ連はおいそれとはドイツと戦争もできないし、しても負けていた可能性がでてくる。ソ連も日本とドイツの二方面戦争を余儀なくされるから。
まあいいや。

梅津・何応欽協定:張学良系の于学忠軍、中央直径軍、国民党機関の河北省からの撤退の要求
土肥原・秦徳純協定:察哈爾省で軍事衝突していた宋哲元の撤退
これらの協定は軍事ということで広田弘毅は外務省で扱うことを拒否。
広田三原則
排日言動を徹底的に取り締まり、欧米依存政策より脱却し対日親善政策を採用すべきこと
満州国の事実上の黙認、満州国との経済的文化的提携
外蒙方面よりの赤化勢力の脅威排除のため、わが方の希望する諸般の施設に協力すること
まあ、中国は怒るよね。
広田弘毅に対しては、かなり批判的。優柔不断だし、軍部の顔色を見てばっかだし、「自ら計らわぬ」とかぬかすし。わからないでもない。

「大アジア主義」への批判
「たしかに日本のおかれた環境は、経済的にも軍事戦略的にも中国を必要とした。しかし中国がそれと同程度に日本を必要としたかどうかはわからない。日本よりもむしろ欧米と接近したかったかもしれない。それは中国の自由である。この意味において大アジア主義というのは日本中心の、しかも夜郎自大的な発送なのであった。したがって本当のアジア主義が成立するためには、日中が平等の立場にたたねばならなかったのである。」(33)
まさに、中国が日本を必要としたかが問題だ。中国は大国だし。
日本人が大アジア主義にいれこんだのは、国際協調主義に対する、後ろめたさからだったというのもいい指摘かと思う。
ただ大杉氏もやはり本書では、第一次世界大戦後のヨーロッパの国際秩序を重んじる協調外交に疎かったと書いているが、んーここはね、勝手に第一次世界大戦で荒廃して、勝手に帝国主義をやめて、国際秩序の新基準をつくって、って日本からしたらふざけんなという感じでもある。いまも脱炭素とか、気象問題でヨーロッパで新しい基準をつくろうとしているが、いままさに発展していこうとする国にとってはふざけるなだろ。ヨーロッパとはそういうところだ。

満蒙特殊権益
旅順・大連を含む関東州租借権(1997年まで)
長春以南の南満州鉄道(満鉄)経営権(付属地の行政権および並行線並び利益を害する支線敷設禁止を含む。2002年まで)
安泰鉄道経営権(2007年まで)
満蒙五鉄道の合弁敷設権および関連二鉄道の受託経営権
鉱山採掘および森林伐採権
土地商租権、自由在来居住権および商工営業権
鉄道守備兵駐屯権(鉄道一キロにつき十五名、総計11665名以内)

これらはポーツマス条約、日清善後条約で獲得されたもので、かなり限定的なものだった。そのため満州国独立は侵略と呼ばれてもおかしいことではないと。
さらにねじれているのが、これらの権益は清からすれば日本に奪われていると感じるが、日本からすれば西洋列強から奪い返したと思ってしまっているところだ。しかも日本は多大な国費と血で勝ち取っているから、やすやすと手放すこともできない。

幣原・重光はあくまで外交的な解決を目指す。そのために宋子文(孫文の義兄)を介して張学良と和解を進める。しかし、途中で柳条湖事件が起こってしまう。軍にしても柳条湖事件の前まではどうも外交が先で、最終的な行動として軍事行動がったようだ。
建川美次を満州に派遣して、軍部を抑えようとするも建川はやる気なし。
どうも関東軍と軍中央では一致した策があったわけではないようで、しかも軍中央にしてもあくめで清国との懸案事項の解決が目的だったよう。
そしてさらに錦州爆撃を関東軍が行う。
1932年5月23日斎藤実内閣が誕生し、ここに7年つづいた政党政治が終わる。
日本の満州国承認は、リットン調査団の報告書が発表される前になされるが、これはいわば国際連盟脱退を前提として、満州国を承認したことであり、しかも政府はリットン調査団の報告書がいかなる内容かをすでに知っていた。イギリス、フランスは中国でのナショナリズムの高騰に手を焼いていたので、日本にたいしても同情的だったのだが、すでに満州国を承認してしまった日本のとれる行動は、連盟脱退だった。馬鹿げているが仕方がない。

一点、微妙なことが書かれている。当時日本は人口過剰により、外地への人口流出を望んでいたという。まあ、政府としては確かに人口過剰という判断が会ったのかもしれないが、人口過剰が本当であったのかどうか。そもそも大杉氏にしても、日本の国土が狭い、ということを前提にしている。たしかに日本は山岳部が多く、平地も少ないかもしれないが、人口過剰で困るほどだったのか。そもそも人口と経済の関係で言えば、多ければいいわけではないが、少ないからいいわけでもない。この人口と経済についての歴史書を今度探そう。

ここで、「近代の超克」について。近代を超える日本独自の路線とは何ぞや。橘樸は農村の自治、農本主義を説く。王道楽土とはいいつつも、それは堯舜を理想とした非現実的な思想となっているという。マジか。読んだことないけど、ちょっと興味深い。でもこの考え方は、結構人気があったようで反資本主義で、さらに反共産主義であれば、自然な流れか。
ただし橘樸が心酔していた石原莞爾は重工業を志向していたようだ。

リース・ロスによる中国経済の立て直し策。
政府系銀行が発行する紙幣の法定化。銀と法幣との兌換し、以後銀を通貨とすることを禁止させる。。さらに不換紙幣となった法幣は外国為替の無制限売買によって対外的に安定させる。イギリスの援助のもと、いい感じなっていく。
さらには米中銀協定を締結させ、法幣はポンドではなくドルに依存する通過となっていく。

冀東、冀察政権。これ知らなかったよ。殷女耕を日本が担いだ冀東防共自治政府を立ち上げ、それに対抗するかたちで国民党は冀察政務委員会を宋哲元を委員長にして組織をつくる。

しかし、まだ途中までしかまとめられないが、わけわかめな感じになっている。
とにかく細部は複雑で、関東軍、軍中央、内閣、外務省などが入り乱れていて、単純化ができない模様。もう面倒なので、ここでやめる。
わたしのように日中戦争関係に疎い人間にとっては、すじを追うのも一苦労です。

0 件のコメント:

コメントを投稿