2019/10/17

北方謙三版「水滸伝十一 天地の章」

水滸伝十一 天地の章
樊瑞は死について考えているが、よくわからないまま過ごしていた。自分を痛めつけたりして答えを見出そうとするがわからない。公孫勝に崖の石の上にただ座ってみろと言われる。只管打坐か。すると、わからないことがわかった、とかいう。なんじゃそりゃ。そして致死軍に加わることとなる。
杜興は史進の副官となるが、なぜ李応の副官ではないのかと悩む。呼延灼との闘いで戦意を失いかけている兵たちをあずかり鍛え直す。杜興は兵をいじめぬくが杜興のやさしさがにじみ出ているようで兵から慕われるようになる。でも、兵を苛め、兵を見下すスタイルは変わらず、ちょい悪なかんじをだしていく。

ついに晁蓋が死ぬが、けっこう簡単に死んじゃいましたね。史文恭の毒矢にやられてしまう。
宋江と晁蓋との対立が激しくなっているようなんだけど、その内容と言うのが曖昧模糊としている。兵力三万か十万かといった程度の対立しかないし、その対立の場面があまり直接描かれないから、どんな言い争いをしているのかがよくわからない。
晁蓋が死ぬのは、読者に事前に知らされる。フラグがたつのだ。
晁蓋から宋江への手紙で、宋江に会って語り合いたい、みたいなことが書かれていて、ああ、こりゃ死ぬなとわかるわけです。
今回の11巻は、ちょっと中だるみがあるかな。たしかに晁蓋が死ぬという一大イベントがあるけど、全体的には話が進まずに、いつものように男たちの苦悩と美しさが描かれていく。げっふ。

あと蛇足だが、この小説の会話で、「わかるような気がする」というフレーズが幾度となく使われるが、食傷気味です。『花の慶次』では「だが、それがいい」という言葉が有名だけど、実際このセリフ自体はそんなに使われていなかったはず。手元に本がないから確認できないけど。
なんか端々で「わかるような気がする」的なセリフが横行しているため、かっこいいがインフレを起こし、価値がなくなっていっているような気がする。

2019/10/09

Beetoven, Sonata Nr. 8 C Moll op. 13 (Pathetique), Rondo A capriccio op. 129 (Die Wut über den verlorenen Groschen), Sonata Nr. 23 F Moll op. 57 (Appassionata), Hans Erich Riebensahm, OPERA (EUROPÄISCHER PHONOKLUB VERLAGS-GMBH), 1174/ベートーヴェン ピアノ・ソナタ「悲愴」「熱情」「失われた小銭」 ハンス=エーリヒ・リーベンザーム



Beetoven
Sonata Nr. 8 C Moll op. 13 (Pathetique)
Rondo A capriccio op. 129 (Die Wut über den verlorenen Groschen/失われた小銭への怒り)
Sonata Nr. 23 F Moll op. 57 (Appassionata)
Hans Erich Riebensahm
OPERA (EUROPÄISCHER PHONOKLUB VERLAGS-GMBH), 1174, MONO

ハンス=エーリヒ・リーベンザームというドイツのピアニスト。1906年に生まれ、ケーニヒスベルク出身みたい。
ネットでもほとんど情報ないし、ドイツ語、英語のWikipediaにもほとんど情報がない。録音もこれ含めて3枚程度しか出ていなもよう。
かなりあっさりした演奏。というか、この世代の人たちは同じ傾向にあるようで。リーベンザームはギーゼキングやバックハウスとは世代がちょっと違うが、彼らと同様に耽美的な演奏を拒否している。
音楽における新即物主義の評価は難しい。とくに演奏にかんしては、それ以前の録音が技術的な理由で存在しないので、評価がだしにくい。
リーベンザームの演奏は良いと思う。「悲愴」なんか、ぼくは好きな方で、あっさりしている。第一楽章の冒頭も劇的な演出が少なくていいですよ。
「失われた小銭への怒り」というのは、なかなか録音を聴くことがない作品かと思う。んでこの曲は僕の好きな曲で、ふつうに愉快な音楽だと思う。演奏も軽快さと安っぽさがでてていい。
「熱情」は、あまり好きではないから、とりあえず聴いたけど、べつにといった感じ。

2019/10/08

Mozart, Symphonie de Linz, No.36 en Ut majeur, K.425, Laszlo Somogyi, Orchestra Du Südwestfunk(Baden-Baden), DUCRETET THOMSON, 255 C 102/モーツァルト 交響曲36番「リンツ」、ショモギー・ラースロー、南西放送交響楽団



Mozart
Symphonie de Linz, No.36 en Ut majeur, K.425
Laszlo Somogyi
Orchestra Du Südwestfunk(Baden-Baden)
DUCRETET THOMSON, 255 C 102, MONO

ショモギー・ラースローという指揮者によるモーツァルトの「リンツ」。ラースローは1908年ブダペスト生まれ。
このリンツは僕がいままで聴いてきたリンツのなかで三本の指に入るぐらいいい。というか、一番いいかもしれない。
ラースローという指揮者を知らなかった。バレンボイムとピアノ協奏曲16番と22番を録音しているよう。
全体的に歯切れの良く、テンポもちょうどいい。全楽章をとおして統一感のある演奏。そして余裕を感じさせる。
この余裕がモーツァルトの音楽の重要な要素だと思う。緊迫感だとか緊張感だとか、そういうのとは無縁で楽天的。
幸福感があふれている。

2019/10/07

Shostakovitch Symphony No.10 in E minor opus93 Dmitri Mitropoulos New York Philharmonic Symphony Orchestra PHILIPS, ABL3052/A01175L, MONO/ショスタコーヴィッチ 交響曲第10番、ドミトリ・ミトロプーロス、ニューヨーク・フィル



Shostakovitch
Symphony No.10 in E minor opus93
Dmitri Mitropoulos
New York Philharmonic Symphony Orchestra
PHILIPS, ABL3052/A01175L, MONO

ショスタコーヴィッチはいままでほとんど聴いてこなかった。別に理由があるわけでもなく、ただ聴いてこなかっただけ。
ぼくはあまり手広くいろいろな曲を聴くような性格ではないようなので、ほんと知らない曲が多い。
この10番もいっさい聴いたことがない。でも、たまたま手にとって、聴いてみてもいいかと思ったので買ったわけです。

一聴、戦争交響曲の部類とわかる。ゴジラのような曲だし。
この曲についてネットで調べてみると、いろいろと解釈があるらしい。楽譜に隠された符牒とかね。でもね、正直バッハでも同じことが言えるのだけれど、音楽を書く上で確かに作曲家はそういう意図も盛り込んでないわけではないかもしれないけど、でもそれって音楽性と釣り合うかどうかが最終的には問題でしょう。
この手の話は、ちょっと陰謀論ちっくで好きではない。陰謀論は好きだけど。
聴衆である僕らは、それをどこまで作品の評価にあてこむか、正直どうでもいい話だとおもうけど。
で、曲そのものはといえば、んーなんかぼくはもっと前衛的な音楽なのかと思ったけど、ふつうにソナタ形式で書かれていて、拍子抜けだった。
第二楽章や第四楽章のクライマックスでは、ゴジラっぽいし。ゴジラは1954年の映画で、この交響曲10番は53年。時代の指向性がわかる。
んーなんか物足りない感じがする。悪くないんだけど。

2019/10/06

Brahms Symphony No.4 in E Minor Opus 98, Rafael Kubelik, The Vienna Philharmonic Orchestra, DECCA, LXT5214/ブラームス 交響曲第4番、ラファエル・クーベリク、ウィーン・フィル



Brahms
Symphony No.4 in E Minor Opus 98
Rafael Kubelik
The Vienna Philharmonic Orchestra
DECCA, LXT5214, MONO

これはクーベリックとウィーン・フィルとのもので、録音はおそらく1956年。出回っているCDはバイエルン放送交響楽団とのもので、1980年代の録音のもの。
録音は古さがあるが、優れている。
ぼくはこの曲を、たぶん10年ぶりぐらいに全曲とおして聴いたと思う。だから、ああそういえばこんな曲でした、って感じでノスタルジーに浸ることができた。
で、やはりブラームスらしく、旋律は美しいし、ハーモニーも心地が良いし、いい曲です。
クーベリックの演奏がどうのとは言えませんね。だって他の演奏を知らないのですから。
曲自体をとても楽しめた。第二楽章はフリギアなんですね。ちょっと旋律が不安を誘う美しさがあり、魅力的。
ただ他の作品に比べると、ちょっとね。
枯れた感じがいいというが、んーちょっとそれはあまりにブラームスにへつらいすぎな感じがする。
ぼくは三十半ば、まだ人生に諦念をもつには早すぎるので、この曲の魅力がわからないのでしょうか。

2019/10/05

「白い歓喜天」司馬遼太郎短篇全集二

「白い歓喜天」
んーこれは司馬さんの私小説になるのか。
夫婦のすれ違いを書いている。呑み屋で出会った女と、好きでもないのに結婚をする。
司馬さんは30歳ごろに一度目の結婚をしていたようで、2年程度の結婚生活で、その後離婚したという。どのような関係だったのかなどは、詮索してもいまさらしょうがないが、この短篇は懺悔みたいなものなのかな。
歓喜天はガネーシャのことだけど、ここで登場する歓喜天は密教的な世界のもので、男神と女神が絡み合っているもの。
歓喜天像をみると、エロさはなくて、静かな交愛が表現されている。性愛の喜びではなくて、抱きしめあうことが永遠に続き、慰安と安寧といったところ。
それは象の姿でもあるから、人間の泥臭さが抜けて、神話的な雰囲気が醸しだされている。
歓喜天は現世利益の祈りの対象で、世に広まった。
小説の内容は、司馬さんにはめずらしく暗い。
妻はすぐにヒステリックになるし、それにうんざりした感じで書いている。
新聞記者だった司馬さんは書く。妻がヒステリックなった時は吐き気をもよおす。
「洗面器に新聞を二枚敷いて抑えた。ふと抑えた拳のあるところを見ると、二カ月前に私が書いた学芸欄の記事が載っていた。この上にヘドを吐くがよい。……私は、街角で友人に出逢ったような、救われたような微笑がわいてきた。家庭なぞ無いと思えばよいのだ、自分には新聞という魅力的な仕事がある。そう思ってから、逆に、おもわず自分に失笑が湧いた。新聞記者の仕事なんて、実態のない精力の消耗にすぎまい。その消耗の力学的な快感にすぎないものだ。」
最後、妻は死ぬ前に歓喜天の絵図を燃やしてほしいと頼む。歓喜天は炎に包まれて燃える。
歓喜天というのは、セックスさせて現世の欲望を抑えさせる、そしてより高尚な理念を成就させる方便となる。
結局、現世で夫婦というものを成就できなかった。
愛だとかそんなものは、夫婦にとっては必要がない。現世利益で夫婦ができるものではない。

2019/10/04

Beethoven Sonata No. 30, No. 31, No. 32, Friedrich Wührer, VOX, PL9900/ベートーヴェン ピアノ・ソナタ30番、31番、32番 フリードリヒ・ヴューラー



Beethoven
Sonata No. 30 in E, op. 109
Sonata No. 31 in A flat, op. 110
Sonata No. 32 in C minor, op. 111
Friedrich Wührer
VOX, PL9900, MONO

フリードリヒ・ヴューラーのベートーヴェン、ピアノ・ソナタ30番、31番、32番。レーベルはイタリアの会社。
ヴューラーというピアニストを初めて知る。1900年ウィーン生まれで1975年に亡くなっている。
かなりいいですね。とても落ち着いている。
ピアノ部屋に入って、椅子に座って、何事もないかのように、ただ弾いている、そんな感じ。
透明というより無色で廃墟感あふれる演奏。
廃墟感、そうこれですね。誰もいない廃墟でピアノだけあって、聴衆もいない。だから無駄な脚色がなくなっていく。だれに聴かせるのでもなく弾いている、そんな感じ。
だから透明ではなくて、無色。あるのは光の濃淡。
32番の第二楽章、人類の黄昏時を感じる。
聴く直前まで『ヨコハマ買い出し紀行』を読んでいた影響もあるようだ。


2019/10/03

『戦略の形成――支配者、国家、戦争』 W・マーレー、A・バーンスタイン 中央公論新社

いつも読むのが遅くなる。これも購入したのは10年以上前で、本棚にほったらかしだった。上巻がちくま学芸文庫に最近なったことを知って愕然としたわけです。そして読むことにした。
「戦略」なんて大袈裟な言葉に聞こえるが、それほど政治家にしろ経営者にしろ、明確な指針や未来予測があるわけでもなく、場当たり的な対応にならざるを得ないという。というのも、その時々の世論やイデオロギー、政敵、外交問題や内政問題、あらゆることが絡み合っていて、それらをすべて把握してものごとを計画し実行することは不可能だからだ。
そして、偉い人が言う戦略というものに一貫性を見出そうとしても無駄で、戦略を形成する上で、情報というのは常に不十分であるし、どんな人間も長期的な視点でものごとを常に見ることできるわけではない。
現在最良だと思っていても、後にほころびがでてくる。または思わぬ素晴らしい影響があったり。
チャーチルもスターリンもヒトラーも、みんな情勢を読み間違える。ただし、どれだけ間違えないか、それが戦争に勝つ肝だということ。日本の場合は、第二次世界大戦のときはずっと間違いぱなしだった。
まあ、そんなもんでしょう。結局、世の成功者と呼ばれる人たちも、結果がそうだった、というだけでね。えらそうにするもんではないです。
人間社会は混沌としている。人間の無力さというのも感じられる。大きな流れの中で人間の決定とは、どこまで自由でいられるのか。
メディアでは、トランプ政権の戦略だとか、金正恩の戦略だとかなんとかいろいろとうさん臭い解説があるけど、そんなに彼らが世界戦略を練れて実現できるほど、世界は人間に自由を与えているのか。彼らの戦略は、テレビやネットで見ていても、憶測でしかわからないし、なんか首尾一貫した戦略をしている印象を受ける。
だけど、それは世界に法則なんてないにもかかわらず、法則を見出そうとする人間の哀しい習性なのでしょう。
そして世にはびこるマーケティングなるもののうさん臭さよ。

2019/10/01

『マオトコ長屋』司馬遼太郎短篇全集二

『マオトコ長屋』
ちょっとしたミステリー仕掛け。
木場はそうと知らずに間男長屋に住んでしまう。ある時、彼の住むと隣部屋で間男殺人事件が起きる。
銀やんから見たこともない中年の男が秋子の部屋で死んでいると聞かされる。死んでいる男は身だしなみもよく、貧乏長屋とは無縁と感じられた。秋子が帰ってきて、問いただすとその男を知らないという。
当然、秋子が疑われるが、木場は秋子の美貌にやられてしまったのか、秋子がやっていないと信じる。そこで木場は元交通係巡査部長の田村や喜代磨爺らに協力をあおぎ捜査をする。
決めてはコークスが決めてで銀やんが「桃の湯」で使っているものだった。銀やんは嫁が間男していた。銀やんがひょっこりい長屋に帰ると、嫁の鈴子が突然騒ぎ、間男が腹上死していた。銀やんがが帰ってきたことでショック死したらしい。
木場は、こんな長屋に住んでいては自分の縁談に差付ける、明日には引っ越そうと思う。
「木場は、うなだれた銀やんの薄い髪の地肌をみながら、薄情なようだが、そのことばかり考えていた。」と終わる。

山本周五郎『青べか物語』のような要素がある。
登場する人物はだれもがバカで、自己中心的。長屋という小さな世界で噂話がささやかれている。それでも筆致には暗さがなく、楽天的。だれもが愚かだが、愛すべき人物だったりする。
たいして面白い話ではないけど、大阪弁のリズムがいい。軽妙でいきいきしている。