2020/02/25

『アニメーション、折にふれて』高畑勲 岩波書店

高畑さんのつくる映画で一番気になるのが、登場人物の表情。『おもひでぽろぽろ』のシワも、子供のころ、映画館でみたけれど、とってへんな感じがした。
なんとなく気持ち悪い絵だな、と。
年を重ねるごとにその感じもなくなってきて、アニメにおける特殊な表現であることに気づいた。
『おもひでぽろぽろ』では、他のアニメでは見られない口の動きも忘れがたい。きちんとあいうえおを発音しているように見えた。
本書を読んで、高畑さんが日本語の発話について考えて作品を生み出していたの知った。
しかもプレアコということで、先にセリフを録音しているんだと。なるほど、だから地井武男さんが亡くなっても公開には問題なかったのね。

ディズニーの『ピノキオ』が徹頭徹尾客観的に描かれている、という指摘はなるほどと思った。日本のアニメでは、非常に主観的なカットが多い。

本書に『かぐや姫の物語』の企画書の一部が載っていて、それが一番読みたかった。
なぜ高畑さんが『竹取物語』を選んだのか、知りたかったから。
『竹取物語』をここまで真剣に考えていた人がいたのか、と思うくらい。
いつかぐや姫は自分がこの世界の人間ではないと気づいたのか。
なぜかぐや姫は地球に来たのか。
なぜかぐや姫は月に帰らなければならなかったのか。
なぜ最後の最後まで御門の求婚を拒んだのか。
かぐや姫は五人の公達に無理難題をしたのはどうしか。姫は冷淡だったからか。
かぐや姫は月にもこの世界にもどこにも居場所がない。
『竹取物語』自体、ハッピーエンドではない。ハッピーエンドならば、御門の夫人になって云々となる。でも、最後衣を着て、無感覚になり、月に帰ってしまう。
これら「もやもや」を解消するのではなく、そのままに残すこと、それが「物語の出で来はじめの祖」の所以。
高畑さんの『かぐや姫の物語』も、公開当初、これらのなぞや姫の罪と罰が明らかに、とかいう宣伝とかあったが、見てみれば、それらはなぞのまま。
でも、そこに能動的にアニメ作品を鑑賞する機会があって、それが高畑さんの意図でもあるわけで。

2020/02/22

『日本のピアノ100年 ピアノづくりに賭けた人々』前間孝則・岩野裕一 草思社

また、本屋に行ったら文庫落ちしてた。いつ買ったのかは覚えてないが、10年はたつ。たしか前間さんの他の本を読んで、面白かったし、たまたま古本屋で見つけて買ったと思う。

ピアノの生産について
ピアノというのは木材だけでなく金属材料も使われる。それはまさに近代工業の発展が、そのままピアノの発展でもあり、その国の産業の衰退とも重なっている。
スタンウェイが隆盛を極めていた時代、まさにアメリカの黄金期であったし、かわってイギリス、フランスの衰退はピアノメーカーの衰退も意味していた。
ピアノは木工や塗装などの手仕上げを必要とする面と、弦やフレームなどの近代工業で生産しなければならない金属部品もふくまれている。感覚に頼る組み立てや調律、調性は職人芸であり、大量生産をしなければコストを削減できず、近代的経営体制において事業の継続も難しい。
フォードシステムは近代産業に転換をせまるもので、考えてみればマクドナルドなんかもフォード・システムで、アメリカという国はこのシステムをけっこう伝統として育んでいるのかもしれない。だからこそファーストフードの先進国でもあるわけだ。
日本楽器二代目社長川上嘉市は工学部出身らしく、量産方式や品質管理を導入していく。さらに非常に主観的な要素である音の良し悪しを、航空機研究で使われていたオシオグラフで表わし、客観的な判断をできるようにしていく。
川上が行ったことは、産業合理化運動であり、科学的管理法そのものだった。驚くべきはこの方針が1920年代から30年代にかけて行われていたことで、すごいじゃないですか。
この工学的な話が詳しく書かれているのが、おそらく前間さんによると思う。
ピアノ製造というものが大量生産、ライン作業をともなう近代工業であるという視点は、ふつう音楽に携わる人にとってはかかわりたくないところだと思う。ピアノってもっとロマンあるものと思いがちだし。
ヤマハ、カワイは、単なる楽器メーカー以上の会社で、半導体や金属素材なども手がけている(た)。知らなかったが、自分で鋳造しちゃうらしい。

戦前のこと
労働争議で、河合小市や山葉直吉は会社を離れ、ドイツ人技術者のシュレーゲルがヤマハを改革していく。それによってそれまでスタインウェイ路線からドイツ、ベヒシュタインの方向へ舵がきられたという。河合は退職後、河合楽器製作所を設立させる。
戦前、ヤマハ以外でもさまざまな中小メーカーが独自にピアノを製造していたというのは知らなんだ。数はなんと30種近かったという。ただヤマハ、カワイのシェアは圧倒的だったが。

戦中のこと
知らなかったけどヤマハは木製プロペラを戦中、製造していたというのだ。
やはり第二次世界大戦というのは最悪なものだったんだな。戦中、ピアノが作れなくなる。しかも政府や軍閥はピアノ製造を禁止にしようとするため、「音楽は軍需品なり」「楽器も併記なり」「音感教育が飛行機の爆音の聞き分けや機種の判別に役立つ」と説明し、技術を温存させようと日本楽器東京支店の木村健次さんはしていたという。
なんと。ばかばかしい時代だこと。この戦争には一片の正義もねえ。
ただ先の「爆音の聞き分け」については実際に実験が行われていて、ピアニスト園田高弘さんは実際やっていたらしく、しかも正答率が95%という。すげえな。

戦後のこと
日本楽器の戦後は川上源一新社長から動きはじめる。
TWI(Training Within Industry for Supervisor)という監督社向け職場訓練を、生産工場のために組み入れていく。これにより工場管理手法がそれまでどうしてもピアノ製造では家内制手工業的なところがあったが、さらに現代的な工場へと転換していく。一つ一つの生産ラインの「改善」、社内のモラルの向上と意識改革など、アメリカで生まれ進化していった工場経営手法が導入されていく。
ここで、川上源一はアメリカを視察した際に、アメリカの効率的な生産ラインや従業員のモラルに驚く。後者のモラルというのが、なかなかおもしろい。1950年代のアメリカはまさに最後の黄金時代だ。ふつうアメリカの工場従業員がモラルがあるなんて表現はしないもので、僕も正直アメリカの工場従業員がモラルが高いというふうには考えたことがない。仕事柄、アメリカの工場視察をするが、モラルがいいなんて思ったこともない。

ミケランジェリとタローネと村上輝久
1965年にミケランジェリが初来日して、その演奏とピアノが衝撃だったという。そして調律師として一緒にきていたのがイタリアの調律師でもありピアノ設計者でもあるタローネで、これを機にヤマハはタローネはヤマハに招き、ピアノの製作をしたという。そしてそのピアノはこれまで制作してきたヤマハの音とは全く違う音だという。木の乾燥は時間がなくてあまりできなかったようだが、弦の張り方、材質だけではんくあゆるパーツが異なっていたが、構造が違うだけでやはり音は全く違うようで。
村上さんはリヒテルの調律師として有名だが、彼の調律がヴィルヘルム・ケンプやシフラなんかからも賞賛されていたんですね。

ヤマハの成功
戦後、人件費や物価の高騰でアメリカ製の製品の品質が下がっていく。ピアノも例外ではなく、そこにヤマハが食い込む。安くて品質の良いピアノをアメリカに輸出しまくる。しかもヤマハ音楽教室という日本型のお稽古もアメリカに輸入してたとは。いまどうなっているのか。アメリカではヤマハ音楽教室って有名なのか。
日本には伝統がない、だからこそ本当に良いものができる。ヨーロッパは伝統がありすぎる、だからあたらしいものに変えられない。
ヤマハのピアノがコンクールで使われるようになったのは80年代からというので、思えばつい最近のこと。

本書は前間さんが絡んでいることもあり工学の視点からも書かれていて、単なる日本のピアノの隆盛で終わっていないところがいい。
岩野さんの本は読んでいないけど、満州のオーケストラについて書いているというので、今度読んでみよう。

2020/02/09

Gabriel Urbain Fauré, L'intégrale des nocturnes, Germaine Thyssens Valentin, TRIO RECORDS(CHARLIN), PA-1129-30/ フォーレ、夜想曲全集 /ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタン



Gabriel Urbain Fauré
L'intégrale des nocturnes
Germaine Thyssens Valentin
TRIO RECORDS(CHARLIN), PA-1129-30

フォーレの夜想曲がすばらしいのは言うまでもなく、演奏もいい。
ティッサン=ヴァランタンというピアニストは知らなかった。
ぼくはフォーレの夜想曲はハイドシェックのものしか知らなかった。ハイドシェックの演奏はぼくのフォーレ像とは違うのか、あまり聞いてこなかった。彼の場合はやはり明るい。
音楽は演奏家で様相が異なるもので。
ティッサン=ヴァランタンのを聴いてみて、フォーレってこれだと思う演奏で、どこか物憂げ。
6番なんて、美しいの一言でありまして、光と影が交錯しているわけです。でもそれは色がない感じですかね。明暗だけの世界。明滅する世界。ここにあるのは情景描写でも心情描写でもない。心の変遷というか。
でもさらに素晴らしいのは13番でして、これが言葉で表しえないものでして。

そういえばジェンケレヴィッチの『音楽から沈黙へ――フォーレ―言葉では言い表し得ないもの…』、そしてネクトゥー『評伝フォーレ――明暗の響き』を売ってしまったのを、いまさらながら後悔している。
もう一度買い直すか、それとも図書館で借りるか、どうしようか。

2020/02/04

『日本の路地を旅する』 上原善広 文藝春秋

被差別部落を訪ねるルポ。記録としての要素よりも、かなり文学的な仕上がりになっている。どっちがいいとか悪いとかではない。ただノンフィクションではなくて、随想といったほうがいい。

「失われた路地を歩くほど、自分が愚か者になっていくような気がした。なぜならそこは遺跡でも何でもなく、ただある人びとがかつて生活していた、というだけの話だからだ。」(344)
現在でも、ぞくぞく新しいマンション、アパートはできて、新しい住人が入り、かつての記憶も少しずつ薄れてくるのかとは思う。
しかし、著者が言うように、なんかの拍子にその記憶が呼び起こされることはある。なにか事件がおこったりすればなおさらで、土地というのは、そういう意味でも、人々の意識を縛り付けるものなのだと思う。
唯物論にいえば、大地は大地でしかない。しかし、人間というのは、「本質」を見出そうとする生き物だ。「本質」というのはやっかいな言葉だと思う。「本質」を実在するものとみることが、人が人を差別する原因で、かといってこの「本質」を見ようとする心の動きは、人間の想像力の源泉かもしれない。

現代では、過疎地でない場合は、被差別部落との境界線はあいまいになってきていると思う。差別自体も都会になればなるほど薄れている。
そのため著者の旅は、住井すゑ『橋のない川』などの文学作品のようなそこはかとない暗さはない。
というよりも、著者の旅は、かつて存在した被差別部落を訪ね、その痕跡を見つけるものと言っていい。たしかに、まだ色濃くのこる地域にも訪問しているが、現代における被差別部落を知らせてくている。しかし、いまだに結婚では差別がのこっっているというのは、ちょっと驚き。
区画が整理されたり、新しい住人が増えていたり、とまあ、まだまだ残るとはいっても、やはりその記憶は薄れてきていて、それがこの本の物足りなさを表している。
この本は、正直物足りない。『橋のない川』だとかの残酷な描写はないし、その他部落問題をあつかったノンフィクションにはある差別問題への強いコミットメントと使命感がない。
著者がダメとかいうのではぜんぜんなくて、むしろこれが著者の良さだと思う。
現代では、正直多くの人には、特に都会に住む人々にはピンとこないし、かといって壮絶な差別の歴史にはリアリティも感じられない。だから著者のこの姿勢や部落を故郷と呼ぶその温かさは、この部落問題への新しいアプローチとなっている。
この本は、ノンフィクションとなっているが、実際、現地にいって目的を果たせずに帰ってしまったりもしている。それは、隠されていると同時に失われつつあるものであることを証明している。

蛇足で、日本人は牛を食べてこなかったといわれるが、著者が言うように被差別部落ではずと食べられてきた。とくに煮込料理として食べられていたという。
隆慶一郎の小説にも煮込料理の描写があったのを思い出す。
そして、知らないことは多かった。牛肉関係の会社なんかも元は路地出身者であったり、あの猿回しなんかも一度は廃れた路地の芸だったとは。

文庫本の解説を西村賢太さんが書いているが、そこで上原さんが兄の性的指向について書いていることに、驚きを示しているが、これは本当にそのとおりで、身内の恥というのは、たとえ文学の題材になってもあまり書けるものではない。
それを「いとも簡単に」書いてしまっている。しかも「告白調」ではないところがすごくて、ふつうできませんよ。

2020/02/03

Brahms,Concerto No.2 In B-Flat Major forPiano and Orchestra, Op.83, Annerose Schmidt/Piano, Karl-Heinz Schroter/Violoncello-solo, Herbert Kegel, Dresden Philharmonic Orchestra. DENON, OX-7204-ND/ブラームス ピアノ協奏曲第2番 アンネローゼ・シュミット、ヘルベルト・ケーゲル



Brahms
Concerto No.2 In B-Flat Major for Piano and Orchestra, Op.83
Annerose Schmidt/Piano
Karl-Heinz Schroter/Violoncello-solo
Herbert Kegel
Dresden Philharmonic Orchestra
DENON, OX-7204-ND, 1979

ブラームスのピアノ協奏曲第2番。ピアノはアンネローゼ・シュミットで指揮はヘルベルト・ケーゲル。
PCM録音ということで、確かに音はクリアだし、ずれもない感じ。ただ、やはりここまでくるとレコード特有のダイナミクスが薄れてしまっている。
モノラル録音で特有の、楽器とマイクの距離感、臨場感、ごてごて感が、もはやない。
音質はいいのは認めるのだけれど、これじゃあレコードで聞く意味があまりないかな。とはいっても、レコードの持つ温かみはある。

演奏は、とてもいい。華やかで、音色が多彩で、テンポの緩急が細やかにいきわたっていて、魅力的な演奏になっている。
アンネローゼ・シュミットですかー、知りませんでした。東ドイツ出身ということですが、なぜか知りませんが旧ソ連圏には、ほんとうにいいピアニストがわんさかいるイメージなのですが、どうなのでしょうか。


2020/02/01

『テーマパーク化する地球』東浩紀 ゲンロン

久しぶりに東さんの文章を読む。『観光客の哲学』以来。まあ、やっぱりうおもしろい。哲学や批評というのは、日常で言葉にならないものを言葉にしてくれる、そんな営みのひとつかなと思う。

―――――――――――――――――――――――――――――――
「大連の歴史はテーマパークの歴史でしかない。そこには最初から「風情」しかない」(17)
ぼくは、仕事で、プライベートで海外んい行くことが比較的多いほうだけど、観光地に興味がもてず、とりあえず行った先の世界遺産やら、歴史的建造物をめぐるが、感慨にふけることも感動することもない。
すべての観光地は「風情」でできていて、そこに「風情」とは無縁の、日々を暮らす人々が存在する。
そこで日常を活きている人々が、この「嘘」を暴いていてい、ぼくはこの嘘の「風情」を楽しめない。
ハルビンと長春に行ったときは、逆にこの「風情」があからさまでおもしろかったけれど。
でも、たとえばドイツのミュンヘンやドレスデンにいって、あのいかにも綺麗に仕上げました感、しかもセンスよく、街がつくられていると幻滅する。
でもハルビンや長春は、嘘の「風情」であることを隠していないような感じがする。アジア的センスだと思う。
アジアの街は全部ハリボテ感と嘘っぱちでできていて、だからエキゾチックなのだな。
欧米はきれいにまとめすぎている。だからヨーロッパの街はおしなべて退屈。
―――――――――――――――――――――――――――――――
東さんが、クルーズにのってそこにフラット化した世界を見出している。「嘘」が織りなす公共性。「嘘」の観光がそこにはあうが、公共性が生み出されているという。金持ちではない人でも、カップルも、障害者も、子持ちの夫婦も、この「嘘」によって楽しむことができている。
―――――――――――――――――――――――――――――――
日本のオタク文化について。日本のサブカルチャーは「脱社会化」していて、ジェンダー、エスニシティ、階級、所得、居住地にむすびついていない。しかし研究者は現実と何とか対応させようと滑稽な分析になっていく。
「つまり虚構と現実のあいだに、あるはずのない対応関係を見出そうとしてしまう」(49)
そうなんだよね。こういうふうに考えている人はけっこういると思うのだけれど、テレビでは安易な関連付けが行われていく。醜悪なんだけれど、いつもでたっても同じことが続けられていく。不思議な現象だよ。ぼくは多くの人が健全なバランス感覚をもってい生活をしていると考えているのだが、メディアが流すものは、その正反対だ。なんなんだこれは。
―――――――――――――――――――――――――――――――
東さんが原発の制御台をまえにして、祭壇とみて、そして人智を超えた崇高なものを感じている。(「ソ連と崇高」)
「ソ連の魅力は「無理すること」にあった。」(86)そう、現代は「無理をしない」時代。ぼくらは無邪気に無理をしていた時代を嘲笑している。
やはり、さすがは東さん。ぼくが抱いていた感覚を言葉にしてくれた。
ぼくは仕事柄、製鉄所や工場とかに行かざるを得ない。そのとき、とくに製鉄所なんかは、まさに「鉄は国家なり」と心から思わせる偉大さがある。
複雑に張りめぐらされたパイプ、オレンジ色に輝くビレット、すさまじい騒音が鳴り響く。安全対策のため、人が直接ものを持ち上げたりは、現在ではほとんどしない。クレーンを使う。人間の腕力では扱えないでかさだったりする。
畏怖を覚える。巨大な坩堝のなかに溢れる溶解された鉄。真空炉で溶解された
何千度にもなる金属たち。
人間はほんとうにこれらをコントロールしているのかと不思議に思うもの。
崇高かあ、いいですね、まさに製鉄所や巨大プラントは崇高です。
―――――――――――――――――――――――――――――――
石牟礼道子『苦海浄土』は幻想的詩人の創作であることは、いまではよく知られていると思う。というか、ぼくも初めて読んだとき、ノンフィクションなのかと疑ったことを覚えている。
しかし現代で石牟礼道子と同じような方法で本を書けば、非難される。
「いまはみな当事者の声を「代弁」することしか考えていない。現代の日本ではそぐらいしか正義の根拠がない。……彼ら(政治家、文学者、ジャーナリスト』が行っているのは、当事者の代弁のようでいて、じつは「当事者がいえること」の「当事者がいうべきであること」の、そして「相手が自分にいってほしいと察して当事者がいっていること」の反復でしかないのではない。」(137)
この問題は切実。被害者の代弁をしようものなら、袋叩きにあうから、現在のノンフィクション、ルポなんかは、かなり中立な視点を保とうとしている。Aさんはこう言っている、Bさんはこう言っている、と併記されている感じかな。
『苦海浄土』だけでなく、吉田司の同じ水俣を題材にした『下々戦記』なんか現在の視点からすれば、相当やばい。部外者である吉田さんは、水俣にどっぷりつかり同じ目線で水俣の若者の代弁者となっている。水俣の怨念、醜さ、泥くささがあって、まあ当時も問題作だったようだけど。
―――――――――――――――――――――――――――――――
知らなかった、デリダが篠山紀信が撮影した大竹しのぶのヌード写真集を論じていたなんて。東浩紀が言うには、デリダを見る目の人びとの初期設定が違っている。政治的には慎重でもあるけれど、かなり軽い感じで仕事うけたりしている。「かれは根本的に健康的なひと」であり、謙虚であり、ポジティブであるという。いくつかデリダの逸話が話されているが、ぼくはデリダをあまり読んだことがないから正直よくわからない。なーんでかといえば、ぼくはフーコー派だったから。でもぼくのデリダ像は、もっと高慢ちきで都市的に洗練された哲学という印象。どうも違うようです。
―――――――――――――――――――――――――――――――
「杉田水脈さんの反LGBT論を話題にして、杉田さんとリベラルの論者を同じ舞台にあげて「はい、議論してくだいさい」というやりかたではなにも生まれない。そんなことをしても、双方がいままでの主張を繰り返したすえに「結局わかりあえませんでいた」という結論に」なり、分断をふかめる。そうではなく「あれほどつっぱねるのは、おそらく杉田さんの人格のなかになにかがあるからであって、対面して話を聞くのであればその「なにか」を引き出さなくてはならない」(251)
全くもってそのとおりです。最近ではとんとみなくなったが、朝まで生テレビなんかも、正直、もうあのスタイルの議論は飽きたのではないかな。
―――――――――――――――――――――――――――――――
「労働者を等価交換から解放すること」(386)
いいこといいます。現代では労働はしょせん労働としてしかみられず、そこになにかを求めることが、迷惑なことになったりする。なんでこうなったのか。
―――――――――――――――――――――――――――――――