2020/11/27

『天皇と東大――大日本帝国の生と死 上』 立花隆 文藝春秋

出版されてすぐ購入してすぐ読んだけど、売ってしまった本。今さらながら、書籍というのは売らない方がいい。いずれまた読むこともあるし、確認したいことなどもでてくる。十年ぐらい前に、蔵書を大量に売っぱらったことを後悔する。
現在、学術会議問題が盛り上がっている。大学の独立、学問の自由ということで、とりあえず戦前においては学問の自由はとりあえず保証されていたところもあるが、やっぱりあんまり不穏当なことはダメということで、発禁処分にあったり、釈明させられたり、免職させられたり。
学術会議問題については、とくに感想もなにもない。世には、世間が無関心であることが政府の横暴を招いたというような論調もあるが、何をいいやがる。学術会議以外でも重要な案件はあるが、それを無視し続けているのも学術会議ではないか。野党も野党だ。学術会議の任命拒否を政治問題化していったこと自体が問題だろうよ。まあいいです。
東大では戦前において、国体主義者、自由主義者、マルクス主義者などが混在している空間だったが、時代と共に国体主義、皇道主義一本となっていく。戦後は国体主義者は公職追放となり、マル系なんかが主流となっていく。
栄枯盛衰です。
以下、メモ程度で箇条書き。

民主主義の根本的な難しさは、政治がたとえ民主主義であっても、有司専制主義であることだ。情報公開が完全に行われることはなく、そのため物事を判断する上での情報を国民が持つことが難しい。というか、市井の人々が法律やらを読んでいちいちあーだこーだするなんてこと自体がありえない絵空事だ。

この理屈が、明治のころも有効であり、民権派の板垣退助、副島種臣、後藤象二郎らが民選議員設立の建白書をだしたとき加藤弘之は反対する。山県有朋もしかり。

悲しいことに日本の制度は明治のころのものを引き継いでおり、勅任官、奉任官、判任官の身分がそのまま残っているという。キャリアとノンキャリの区別は明治にできた。

東大における法学部優位が明治のころからのものだという。というのもの明治政府は近代国家として法治主義と近代法を整備するために、法律の専門家を養成することを急務としていたためだ。つまりは東大というのはそもそもが官僚養成機関だった。

福澤諭吉も大隈重信も私立大学を東大にような官僚養成機関として位置付けなかった。そして大隈の下野に多くの東大の学生が、大隈の立憲改進党に参加した。それによって官僚を目指さず、政党へと流れ込む現象が起きる。そのため、政府は法学部を卒業した者は完了になる私見を免除する優遇制度を与えたりした。

北里柴三郎が留学から帰ったとき、政府はポストを与えることもしなかったことに福沢諭吉は怒り、私立の伝染病研究所をたてる。ここに志賀潔も参加する。その後内務省管轄の国立となったが北里の知らないところで文部省に移管される。それにおこった北里以下研究員が全員が辞職したらしい。

とういうのも北里の伝染病研究所は抗血清、ワクチンの販売に成功しており、この製造所を手に入れるためだったようだ。北里はその後、また研究所をつくり、それが現在の北里大学となる。

内村鑑三の不敬事件教育勅語御親署を排する際、。どうも信仰のため頭を下げたくなかったと思っていた。しかしどうもそうではないらしい。内村はよく、仕方なくにせよ、偶像の天皇の御真影にお辞儀していたという。しかし、その日は御真影ではなく御真筆に対してで戸惑っていて、少しはお辞儀をしたらしい。だが、学生たちがお辞儀がたらないと騒いでことが大きくなった。

南北朝正閏問題について。北朝が正統なはずなのに、心情的に南朝に向かい、大学の講義でも「吉野朝時代史」と改められる。どういうこっちゃねん。

七博士建白書。帝国大学法科大学の教授たちが連名で政府に送りつける。日露間の戦争を促していく。義和団事件でのロシアの横暴を許すまじ、というやつ。ここで近衛篤麿が登場。近衛文麿の父。ナショナリスティックで活動家にも支援をしていたという。近衛を中心に対露強硬策をうちたて、世論を扇動していった。文麿も大概だが、篤麿も大概だな。とはいっても、冷静に開戦論への批判もあり、世論は沸騰したが、まだまだましだったよう。

戸水寛人は、かなりの強硬論を張っていて、なんとバイカル湖までとってしまえと主張していたようだ。そのため「バイカル博士」の異名も得る。戸水の戦争継続論などは、日露戦争の勝利にもかかわらず、妥協的な講和条約による世論の反発も相乗効果をなす。そして戸水は文部省から罷免させられる。
これによって、大学の独立と学問の自由が大きな争点となっていく。あの美濃部達吉も戸水に主張には反対であるが、政府が大学人事に口を出したことに批判を加えていく。
ポーツマス条約の波紋で東京は一時期無政府状況に陥り、戒厳令が出される。

白虎隊の生き残り山川健次郎。イエール大学をでて、日本人ではじめての物理学教授。当時物理理論の多くを教えていた。山川は千里眼事件にも噛んでいたようで、いくつか実験を行ったが、御船千鶴子が透視能力があるとは結論付けられなかった。とはいっても当時、透視能力を否定したというわけではない。当時は心理学、物理学などにおける躍進があり、人間の従来の学問を超えた現象が証明されつつあった時代でもあった。

森戸事件。山川健次郎は国家主義者でもあり、天皇へ畏敬の念を持っていた人物だが、森戸事件の際の森戸の学者としての姿勢、論文を訂正も撤回もしなかったことをほめている。この森戸事件は上杉慎吉がうらで糸を引いていたようで、上杉の人脈で山県や政府上層部をに働きかけていたという。そして森戸は起訴される。
ここでも学問の自由がいわれるが、戸水罷免のときとは異なり、美濃部も吉野作造も、森戸を擁護しなかった。ただし吉野は森戸の弁護人を引き受けるが。

上杉慎吉。帝国大学では、憲法講義を受け持っていたが、途中から美濃部達吉も憲法講座をもつようになり、かなりプライドを傷つけられた様子。上杉の憲法論は伊藤博文が念頭においていたものとは異なり、天皇親政をよしとしている。伊藤博文はシュタインの君主機関説をとっているので、美濃部の天皇機関説は政治家、官界では常識的なものだったが、上杉は主権は天皇にあり、統治者であり、被統治者は臣民で服従すべきとする。

上杉は木曜会、興国同志会、七生社をつくっていく。これらが右翼運動における源流となっていく。安岡正篤も上杉門下。
森戸事件後、報告会が行われるが、意気揚々と興国同志会が報告をすると、批判が相次ぐ。学生が独断で政府にお伺いをたて、大学の自治を犯したと。そして興国同志会は消滅していく。森戸は文部大臣などを行う。
大内兵衛なんかも面白い。労農派マルクス主義者であり、森戸事件に連座して失職する。大内は東大を卒業後、官僚になり、若月礼次郎や高橋是清のもとで財務を担当する。戦後は渋沢敬三の顧問をやるが大臣をやることはなかった。
マルクス経済学だとしても、大内は実務に明るい人物で、当時のマルクス経済学の一端をみることができる。戦後はさらに社会保障制度をつくるのに尽力した。

血盟団事件。一人一殺主義によるテロリズム。日蓮宗の国家主義者井上日召。
前史として、安田財閥の朝日平吾による安田善次郎暗殺がある。彼は北一輝に心酔していた。この朝日の問題意識は血盟団にも受け継がれている。汚職にまみれた政治家、財閥を一掃し、天皇と臣民との直接的な関係を結び直そうとするもの。
日本の右翼思想は、天皇主義を除けば社会主義思想と同じ。『資本論』を完訳した高畠素之は堺利彦と袂を分かった後に、上杉慎吉と組むことになる。これによって天皇中心主義と社会主義思想が一緒になっていく。北一輝は別ルートで社会主義の傾向をみせている。天皇が親政を行い、特権階級を排し、万民平等の公平公正な社会を実現する思想。「一視同仁」。
岸信介は、大学に残らずに官僚になるが、森戸論文にも好意的であるし、戦後も社会党から出馬しようとしたりしている。彼自身、北一輝に心酔した人物でもあり、やはし国家社会主義の思想を持っていた。

河上肇は当時共産主義思想のスターだったが、京都大学を罷免されたのち、念願の共産党員になる。しかし数か月で逮捕となる。転向はしなかった政治にかかわらず、引退宣言をする。満期で出所。

四元義隆、池袋正釟郎らが起こしたテロ事件。安岡正篤はインチキとのこと。重信房子の父は直接テロを行ったわけではないが、四元らと一緒に行動をしていたという。
海軍グループと民間グループで共に決起する予定だったが、上海事件で海軍グループは行動ができず、仕方なく民間グループのみで決起することにするが、結局は井上準之助と団琢磨の二人だけを暗殺するだけにとどまる。起爆剤としてテロを行う。
井上は大陸浪人をやっていたこともあり、テロ工作や情報工作にも精通していた。血盟団の若者たちは自分たちを「地湧の菩薩」と見なし、末法濁世から世界を救済する菩薩と見なしていた。
天皇が自ら政治を行うための革命。日蓮主義と天皇御親政。啓蒙の時代ではない、破壊の時代である。共産主義革命にも通じる革命論ではありませんか。
三月事件と、十月事件の失敗と上海事変。海軍の藤井斉は上海事変で死ぬ。
紀元節にお行う予定だったが、紆余曲折があり、井上は一人一殺で、テロをしていくことにし、計画は井上準之助と団琢磨の二人をテロっただけで終わる。
井上は頭山満の邸に出頭するまで住んでいた。公安たちは、事件の全貌がわかっておらず、井上が関係しているにしろ証拠がなかった。そして頭山に匿われているとなると手出しができなかった。

権藤成卿は、昭和維新と大化の改新を重ね合わせていく。しかもそのテロの正統性を偽書『南淵書』という文献から得、しかもこの偽書は権藤自身が書いた可能性が高いという。南淵請安は中大兄皇子に帝王学を教え、蘇我入鹿に天誅を加えるべきことを勧めるという内容のよう。しかもこの書は古事記より古いという設定だという。権藤先生、勇気があるな。権藤は日本国内だけでなく、中国、朝鮮にも幅広く人脈もっており、血盟団事件のあと高速されるが、簡単に釈放されてしまう。
権藤の思想は農本主義、農地解放、農村自救運動。なかなか興味深いが、偽書を書くという根性もすごい。四元らは北一輝から権藤の思想へとシフトしていったという。

五・一五事件は海軍と陸軍の青年に夜首相官邸を襲った事件だが、この事件は減刑嘆願がだされるほど世の同情をもらった。というのも彼らは義憤で立ち上がったのであるからだ。
天野辰夫はこの五・一五事件の不発を、なんとか挽回するために今一度クーデターを計画する。それが神兵隊事件だった。しかし杜撰な計画のため未遂で終わる。そして裁判では有罪だが刑は免除という奇怪な判決となる。「革命無罪」が実現する。

2020/11/05

『孔丘』 宮城谷昌光 文藝春秋

人こそ宝である、という信念の上に孔丘の学問がある。ゆえに孔丘の思想は温かい。(398)
宮城谷さんはよく書いたな。小説という形をとりながら、論語などの解釈を一つ一つ丁寧に開陳している。
たとえば、「不惑」は、孔子が周文化こそを思想の基底に据えることに確信したことだとしている。それが四十歳。
五十歳で天命を知るとは、斉を去り、魯に帰ることになったことを言っていおり、孔子にとって斉での就職活動の失敗から、一気に巻き返すことができるチャンスの到来が巡ってきたということだ。
こういう解釈もひとつひとつがおもしろい。
他にも孔子が「君子もとより窮す、小人、窮すればここに濫る」で子路が孔丘の独尊ぶりにいらだっているところだとか。聖人君子でも、飢えているときにこういうこと言われたら腹がたつものでしょう。

人間孔子の実像にけっこう近いのではないかと思う。
儒家が葬儀を司る集団だったところから書く。
孔子が革命的なところは何か。
礼を貴族だけでなく人間一般にまで広げたものとし、礼を政治的なマナーから人間の権力関係一般にまで広げたことか。
孔子は基本的に、政道にかかわる役職にないものが、政治をを批判することを驕りと考えている。きちんと地位を得てから行うべきというのが孔子だ。
そして徳において勝たねば、ほんとうに勝ったとはならない。正義には徳が必要であるとする。孔子にとっては人格的成熟や倫理的な姿勢をさしている。
「民を導くには徳を以てし、民を斉するには礼を以てするのがよい」。ここに人間の自立と他者との調和という孔子の根本的な思想を見出ししてる。
そして孝は徳の基本であるとする。このあたりが、なんかモヤっとするとこでしょうか。
国が乱れないため、無暗に下克上が起きないように、礼をもって国が統治される、っていうのは特権階級の温存でしかないと思いがちだが、実際は政務と執り行うものは専門家であるべきだという、いたってふつうのことを主張している。民主主義の世の中だと、パンピーでも政治ができると錯覚してしまうが。
ただ孔子は理想主義であり、あまりに現実離れはしている。国を乱さないために礼を普及させるというのは、いかにも人間に期待しすぎている。
しかしだからこそ「大いなる時代遅れは、かえって斬新なものだ」」(359)

たしか宮城谷さんの『太公望』だったと思うが、本書でも「天」についての考察が書かれていたと思う。殷は神々を占有し、そして自らを帝とし、神政を摂った。周はその帝を再度元の位置にもどした。天帝にかわる形而上的な存在、それが「天」であると。象はないが意志はある。天は自己規律の大本となった。
孔子は晩年に易に熱心になったというが、天命に従うというを、ある種諦念のようなものとして描いている。

2020/11/02

『オプス・デイ――任務の考古学』ジョルジョ・アガンベン/杉山博昭訳 以文社

キリスト教神学やギリシア語、ラテン語の詳しい解釈は、もう正直言って難しいが、言わんとしていることはわかる。
英語のdutyもラテン語からで、「~を負る」の意味をもっていて、本書でも「負債」を論じるところででてくる。
カント倫理学の厳格は、若いころの僕を魅了した。人間とはかくあるべきと理想に燃えるものです。しかし社会生活を営んでいく過程で、カント倫理学がいかに傲慢であり、そして非人間的であるかを思わざるを得ないわけです。
アガンベンの最後の提言への解答はどこにあるでしょうか。


祭司は善悪かかわらず、典礼を行うものは、キリストの秘儀の代理者として行う。つまり道具でしかない。典礼の実践では、秘跡の客体化の効能と価値と現実の主体は完全に独立している。だからユダから洗礼を受けても、無効にはならない。
「存在はいっさいの残余なく実効性と一致するが、それは、存在がただあるがままのものではなく、実行化され、実現化されなければならない」(85)。この有為性は効力と行為、作用と仕事、効果と実効性など決定不能になり。この決定不能性こそが、教会がおつ典礼の秘儀を定義付けている。作用、有為性自体が存在で、存在それ自体が有為的だという。(92)

「代理する」という用語はつねに他性を内包し、この他性の名のものとに「権能」ははたされる。しかしそれだけではない。ここで問題になる存在そのものが、人為的かつ函数的であることが重要なのである。「それゆえ、この事実は当の存在を定義して理解することを、そのつど、ひとつの実践へと送り返す。」(99)
これが典礼の秘儀の本質となる。

カテーコンというギリシア語をキケロは、オフィキウムと訳す。両者の特徴は、善悪とは関係がなく、むしろ義務を善悪に持ちこむことを諌めている。
キケロの『義務(オフィキウム)について』は、動作主の社会的条件を考慮し、ふさわしいことについての著作である。これは善悪とは関係なく、たとえばどう航海するか、それは状況によるというのと同じである。

本書によれば狭義のオフィキウムには責務や義務が生じないという(128)。キケロによればオフィキウムとは、名誉、礼節、友愛に属するものであるという。
さらにキケロはオフィキウムが「生のかたち」に関わっていることを示唆する。「生を監督する」「事物を統一する」ことが、「生の使用にかたちを与える」「生を設ける」ことを意味し、「生の創設」となる。

アンブロジウムは、このキケロのオフィキウムをキリスト教に持ちこむ。これによって祭司の実践に、本来は徳性を語っていたものが変化していく。それは、祭司の代務という要素と、神の介入、代務の実現、そして実効性を語るようになる。
神のエフェクトゥスは人間の代務によって確定され、人間の代務は神のエフェクトゥスによって確定される。この実効的一致は、オフィキウムとエフェキウムの一致である。しかし、この一致は以下を意味する。つまりオフィキウムは存在と実践のあいだに循環的関係を確立する。この関係にのっとって、祭司の存在はみずからの実践を定義し、他方、祭司の実践はみずからの存在を定義する。オフィキウムのもと、存在論と実践は決定不能となる。したがって、祭司は在るものとして在らねばならず、同時に、在らねばならないものとして在るのである。(148)
命令は行為ではない。しかし命令が他者性をもつことで意味がある。
そのふるまいから存在を規定されるのであり、その存在からふるまいを規定される。司宰者とおなじく官吏もまた、そう為すべきように在り、そう在るように為すべきである。現代の倫理だけでなくその存在論と政治をも定義する、存在から当為への返還がみずからのパラダイムを据える(154)
義務は法に対する敬意から生じる。義務という観念の起源は何か。
徳性は有為的状態であり、これはまさに有為的状態であるため、徳性の目的は執行そのものとなる。つまり徳性の目的はその有為性にある。
祭司の任務と徳性も、循環性があり、つまり「善もしくは徳性に満ちているのだとすれば、それがよくはたらくかぎりにおいてであり、よくはたらくのだとすれ、それが善もしくは徳性に満ちているかぎりにおいてである。(185)

レリギオ(religio)の理論が、徳性と任務を仲介する。神を敬うことは、それ自体は徳性であり、そしてそれは自由意志によってなされる。人間は神に負債を返す。トマス・アクイナスは人間が神に奉仕を負うことは、自分の主人に対して自発的に負うのと同じように必然的であるとする。自発的である限りにおいて、徳性は行為となる。徳性に満ち、有為的である行為は、義務の執行となる。神を敬うこと義務に向けられ、そして徳性を課される。
負債のもとで敬神は神の法に従うことであり、そこから法的命令に依拠する義務になる。そしてこの負債は完全に返すことはできないものであり、無限の義務が生じる。

カントにおいて、「徳性の義務」という概念があり、これが倫理の次元で徳性と義務を一致させている。「義務であると同時に目的」という概念だ。これはまさに教会が実践と理論化をとして行ってきた聖務・任務と同じとなる。カントにおいて神の地位にあるのが法である。カントは、法に対する純粋な尊敬をとおして行われるのが義務と定義される。
道徳律に関して強制とは、法による外的な強制ではなく、自己によって、尊敬することで自発的に行われる、自由意志と密接に関係する。カントは「尊敬」というものを「理性みずからが生み出した感情」とする。そしてこれは完全にアプリオリに認識する唯一の感情として位置づけていて、つまりはアプリオリな感情はもはや感情ではなく、意志が法に服従するという意識を単に表すものとなる。「尊敬は、主体における法の効果であっても、法の原因ではない」(208)
これはある種のパラドックスをなす。意志は自己強制として規定され、そして同時に衝動という主体というかたちをとることになる。
しかしカントは同時に、尊敬を消極的効果としても見いだし、そしてこの感情は法へ服従であり、主体に対する命令でもあり、行為することの不快を含む。そして尊敬の起源は謎のままとなる。

存在と当為を分離することはできない。「存在論が、そもそもの始まりから、そして実効性にかかわるのと同じくらい、命令にかかわる存在論でもある」(216)。当為は外部から存在に付与された法概念や宗教ではない。当為はひとつの存在論を孕み、定義する。
神学と形而上学がいよいよその版図を科学的理性に明けわたすその時、カントの思想が表わすのは、ある〔エスティ〕の存在論のただなかに、あれ〔エスト〕の存在論が世俗的に再登場したことであり、哲学のただなかに、法と敬神が破滅的に再浮上したことである。科学的知見の勝利に際して、カントは形而上学の生き残りを担保するべく、実体と存在の存在論のなかに、命令と当為の存在論を移植し、それらを作動するがままにした。このように形而上学の可能性を保証しようとし、それと同時に、法と敬神ともかかわりのない倫理を創設しようとしたのが感とである。しかしいっぴうで彼は、オフィキウムと有為性という、神学的-典礼的伝tプの遺産をいっさい職名することなく受け入れ、他方では、古典的存在論に対して永遠の離別を告げた(222)
規範は規定された事実とふるまいが一致しないのと同じで、命令もまた命令による構成される意味と意思の行動は一致しない。規範はたんに任毛がなにかしらの仕方でふるまわなければならないことを望んでいる。
もし存在が、在るのではなくみずからを実現しなければならないのだとすれば、そのとき存在は、みずからの本質において、意志であり命令である。翻って、もし存在が意志なのだとすれば、そのとき存在はただ在るのではなく在るべきである。それゆえ、到来する哲学の問題とは以下を思考することにある。つまり、有為性と命令の彼方にある存在論を、そして、義務と意志の概念から完全に開放された倫理と政治を。(233)