しかしまあ、第一世界大戦前史というのは複雑怪奇で、昨日の味方が今日の敵だったりで、よくわからない状況。とくにバルカン戦争はもうニュートン力学的な何かではなく、複雑系の様相を呈していて、まったくもって理解不能。
教科書的に出来事を記述することはできても、その背景や権謀術数が複雑に絡み合い、その結果も予想不可能で、まさに政策決定者たちは「夢遊病者」となっていた。とはいっても、政策決定者が万能なわけではないので、夢遊病に罹患せざるを得ないものだ。市民が政府の政策を批判したって、それが正しいのかどうかの判断は未来に託されているだけだ。
第5章 バルカンの混迷
正直、とっても複雑すぎる。ブルガリアがオーストリアの後押しで独立後、ロシアは戦略的には重要なブルガリアとセルビアとのあいだでどちらをとるべきか迷う。
オーストリアからすればオスマン帝国が一定程度の影響力をバルカン半島にあるほうがよかったが、第一次バルカン戦争によってすべてが崩壊する。
アルバニア問題が1912年11月ごろからでてきており、セルビアとモンテネグロはスクータリ(シュコダル)を攻撃。最終的にはセルビアは列強の言い分に折れるかたちで第二次バルカン戦争が終わる。オーストリアが19世紀後半までもっていた、東からの侵略を阻止する要の役目は、20世紀初頭にはすでに失われていた。
ポワンカレ率いるフランスはバルカン問題に対して強硬姿勢をとっていた。イタリアのリア侵攻、そしてオスマン帝国の弱体化によって、
フランスはロシアのバルカン政策を支持しているようでそうでもなくて、ロシアがバルカン半島での勢力を伸ばすことにも懸念していた。しかしロシアのバルカン半島へ深くかかわっていることで、フランスとしてもロシアと手を組まなければならなかった。もしバルカンで戦争が起こった場合、ロシアと共同でドイツを対峙する必要があった。
同盟の意義についておもしろい見解があり、
同盟は憲法と同様、せいぜいのところ政治的現実のおおよその指針でしかなかった。(446)
日本では同盟を神聖なものと捉えがちだが、じつはそれほどでもないことがわかる。日ソ不可侵条約を犯したソ連ををあーだこーだ言ったり、ナチスドイツとソ連との不可侵条約に驚いたりするのは、ヨーロッパの外交がおそらく日本人が思っている以上に流動的で、利己的であるのだろう。信義を重んじるのは、あくまでも儀礼であり、裏では何をやっているのかわからないというのがあるのかな。
でも、それだけでは人間関係は不信感しかなくなるので、このあたり微妙なバランスがあったと思われる。
第6章 最後のチャンス
イギリスとロシアの関係はかなり微妙だったよう。ペルシャ、モンゴル、チベットでは衝突しており、英露協商の継続自体が危うい状態が続いていた。ペルシャ-インド間に鉄道を敷設するロシアの計画はイギリスの不信感を買っていたし、また日露戦争の敗戦によって、軍の改革が成し遂げられ、強力になっていた。
ヴィルヘルム2世の強硬な姿勢は、ベルリンでは受け入れられず、ベートマンが抑えていたし、ヴィルヘルム2世も正気にもどれば、戦争を回避しようとしていた。モルトケの予防戦争という路線もとられることもなく、アガディール危機も騒いだのは、フランスでもドイツでもなくイギリスだったという。ドイツはイギリスとの緊張緩和に努力していた。
よく言われるドイツのオスマン帝国やイスラーム圏への投資が協商国の反ドイツをまねいたという説明は、不十分であり、確かにアンカラバグラードへの鉄道敷設は計画は、フランスとの譲歩やイギリスへの管轄権の譲渡などで1914年6月時点で「平和的」な解決が進められていた。しかもドイツのアナトリア地方、メソポタミア地方への投資額にしろ輸出入にしろ、イギリスほど大きくなく、オーストリアよりも少なかった。
ロシアにとってはドイツのオスマン帝国への関与は恐怖だった。ロシアはボスファラス海峡は長年の懸案だったこともあり、ドイツが海峡の権益に関わることは無視できなかった。
んで、もうまとめるのがかなり面倒になってきたので一括することにする。
サラエボ事件ののち、オーストリアからすればセルビアを叩かないわけにはいかなかった。オーストリアがセルビアに突き付けた最後通牒は、本書の著者はそれほど過酷なものとして評価していない。エドワード・グレイは「最も恐れるべき文書」と評したようだが、著者はNATOがセルビア=ユーゴスラヴィアに提示板最後通牒より穏当なものだという。ただし、オーストリアがこの文章を作成するうえでセルビアが受け入れることはないことを前提にしていたことは間違いないようだ。
かなり込み入った話はおそらく忘れちゃうので、大枠としてはフランスもロシアもエ国家のエゴイズムを全面にだして動いていたことがわかる。そしてフランスもロシアも国内では意見がぶつかり合って、けっして首尾一貫した政策や戦略なんかがあったわけでもない。
イギリスとロシアとの関係ですら危うい状況であった。破綻する前にサラエボ事件が起こったにすぎない。イギリスの参戦自体も既定路線とは言い難かったようだ。
そして当時の政治家は引き起こされた戦争がいかにコストが高く、報酬が見合わなかったこと、そして短気で終わる戦争あると考えていた。確かにモルトケや他の戦略家は長期戦になると予想していたにせよ、よくわからなかったというのが本当のところだろう。
本書の要点は
単独で責任を負う国家を告発したり、あるいはそれぞれが分かち持つ戦争勃発への責任に応じて諸国家を格付けする必要が本当にあるのだろうか。……責任論を中心に据えた説明が問題なのは、ある集団に間違って責任をきするかもしれないという点ではなく、責任問題の周辺に作られた説明が先入観にもとづく推測を伴う点である。(830)
0 件のコメント:
コメントを投稿