これはタイトルに偽りありだと言われてもしょうがない。帳簿についての歴史的変遷、技術革新などについて、例えば減価償却や現存会計などについて書かれているのかと思っていたら、複式簿記を使用していた商人や政治家、王などについて書かれていて、それはそれで面白いけど、肩透かしだったぜ。まあ原題は"The Reckoning; Financial accountability and the Rise and Fall of nations"で、日本の出版社側の落ち度でしょう。英語の副題は「財政責任と国家の興亡」となっているから、「帳簿の世界史」とは違うだろうよ。
とはいっても、ヨーロッパに限定した記述しかないが、面白い内容ではあった。公認会計士が鉄道会社を監督するためであったり、中世における簿記をする人物の描かれ方と現代の違い。文学に登場する簿記などなど。帳簿の透明性を保つこと、帳簿を厳格につけることなど、これは難しいことだとは思う。
ただし、この本ではあまりに帳簿を付けることを重要視しすぎていて、あたかも帳簿を付けてたから成功者になれるといった感じがある。たとえばルイ14世がコルベールを失った後に、フランスは没落し革命に至ると言うが、ルイ14が死んでから70年も経ってから起こった。言ってしまえば、帳簿しなくても70年は王権を保つことができたともいえる。これはメディチ家のところでもそうで、新プラトン主義が盛んになるにしたがって実務が軽んじられ、コジモをついだロレンツォは帳簿を知らず、その息子の代で没落していくと書かれているが、まあ一理あるとは思う。ただし、これは帳簿つけなくなっかたらというよりも、メディチ家そのものが商人から脱却して政治家に変貌したからで、だから帳簿もつけなくなった。
全体的に帳簿、会計という観点から国家の興亡を描いているところでは面白いのだけれど、ちょっと強引なところもなくはない。
全体的に面白いことは確かで、多くの経営者や政治家、王族は自分たちの帳簿を見せたくないという心理もそのとおりで、上場企業なら決算書は公開が義務だけど、中小企業などの非上場で家族経営だったり、オーナー企業だったりすれば、決算書が従業員の目にするところに置いてあること自体がまれだろうやっぱり他人に懐事情を知られたくないというのは、万人に共通する心理のようだ。
僕自身、中小企業、いや零細といってもいいくらいの会社で働いていてい、自分の会社の決算書を手に入れるのが大変だ。それで、決算書を見て思うのは、別にこんなの従業員に見せてもかまわないと思う内容で、別に社長が私腹を肥やしている形跡はないし、いたってまっとうなのに。見せればその分従業員は危機意識も沸いて、経営上非常に良いと思うのだけれども。
0 件のコメント:
コメントを投稿